goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2017.11.25】三石~上郡

2017-12-09 11:06:08 | 山陽本線

11月25日分の2回目です。

この日のメインであったサロンカーなにわを撮影後、少しだけ移動し上りの定番へ。

山陽本線内では異彩を放つEF510牽引の貨物を狙いました。

2017.11.25 山陽本線 三石~上郡 EF51013+コキ 2080レ

やや側面の架線柱影が気になりはしますが、良い光線の中撮ることができました。

願わくば青のEF510がよかったですね...

もう一枚載せておきます。

2017.11.25 山陽本線 三石~上郡 EF210308+コキ 5074レ 

 

ここで昼前まで撮影し、所用により帰宅。

天気が良かっただけにもう少し撮りたかったですが、久々に心地よい鉄分補給ができました。 


【2017.11.25】上郡~三石

2017-11-27 23:13:31 | 山陽本線

最近動きが活発なサロンカーなにわですが、この日は大阪から倉敷までの団臨運転がありました。

それを狙うべく出かけてきました。

当初はお手軽の上淀を考えてましたが、少し遠出してミツカミへ。

7時過ぎからボチボチ撮影をはじめ、3時間ほど待機。朝から天気は上々で期待感が高まります。

そしてEF65PFに牽かれたサロンカーなにわがやってきました。

2017.11.25 山陽本線 上郡~三石 EF651133+14系 9331レ 団臨(サロンカーなにわ)

久々のバリバリ順光のカットになりました。

撮影者は20名ほどだったかと思います。皆さん満足されたようで、通過後は拍手が起こりました。

3時間の待ち時間は貨物がコンスタントに走ってくるので、苦になりません。

2017.11.25 山陽本線 上郡~三石 EF210171+コキ 1053レ

 

撮影場所は、上郡を出た列車がいったん北西に進路をとった後、大きく左カーブを描き南下するところにある栗原の集落近辺。

その集落にある雑貨店の西側、線路沿いにある鳥居付近からの撮影です。

私は中望遠域で撮りましたが、周囲の方はもう少し引いて撮られていたようです。

アングルは広角から望遠まで幅広く対応、20名程度で撮影可能。

民家近くでもありますので、訪れる際は話し声など騒音立てぬよう注意が必要です。

※線路際にフェンスが立てられ撮影できなくなったとの情報がありました。ご注意ください(2018年12月追記)。

 

大サロを順光でゲットできて大満足。でも、天気が良いので移動してもう少し撮影しました。

つづく。


【2016.12.16】塩屋~須磨

2016-12-29 11:03:55 | 山陽本線

今年は自分自身へのクリスマスプレゼントとして、レンズ(70-200mm)を購入しました。

そのレンズをデビューさせるべく出かけてきました。向かったのはスマシオの定番撮影地。

そして新レンズをセットして最初のカットがこちら。

2016.12.16 山陽本線 塩屋~須磨 EF6636+コキ 5050レ

なんとゼロロク登場です!

EF210の代走でやってきてくれました。ノーマークだったのでかなりうれしい初カットとなりました。

正面には日が当たらなくなってきたので、ちょっとだけ移動して下り列車狙いに変更。

2016.12.16 山陽本線 須磨~塩屋 EF210101+コキ 1055レ

初めてここで下りを狙ってみましたが、長編成の貨物はカッコよく撮れますね。

新しく買ったレンズにx2のエクステンダーつけて撮ってます。

 

さて、上りのスマシオ定番ですが、大変残念なことにベストポジションにフェンスが設置されています。

脚立があればクリアできるレベルではありますが、お手軽撮影地ではなくなっていますのでご注意を。

 

12月16日分は以上です。


【2016.05.07】瀬戸~上道

2016-05-14 21:02:34 | 山陽本線

GW後半の5月7日、岡山近辺をウロウロと趣味活動してまいりました。

この日最初に向かったのは瀬戸~上道の定番撮影地。

サンライズエクスプレスに適した時期ですので、まずはこれを狙いに行きました。

6時ちょっと前に現地入り。天気があまりよくありません。

ある程度の明るさはあるものの、デジタル技術に頼り、ISO感度をあげて撮影です。

GWでウヤが多いと覚悟していた貨物列車ですが、いきなりこんなのがやってきました。

 

2016.05.07 山陽本線 瀬戸~上道 EF510515+コキ 2075レ

EF510、しかも青の515号機がやってきました。天気は大変残念ではありますが、幸先がよいです。

ややアングルが上向きすぎたかな...

そして14両のサンライズは久々の撮影となりました。

 

2016.05.07 山陽本線 瀬戸~上道 285系 5031M サンライズ出雲・瀬戸

数年ぶりに訪れたこの場所、以前とほとんど変わらず撮れました。また天気のよい時に訪れたいです。

場所は瀬戸と上道のほぼ中間の線路が南北に走る直線部分にある2つの踏切の中間地点が撮影地になります。

午前中の下り列車を順光で撮影できる貴重なポイントです。

 

1時間弱の滞在でしたが、貨物はウヤなく4本とサンライズエクスプレス、115系と、短時間ながらいろいろと撮影できました。

次の撮影地に移動です。

つづく。


【2016.02.12】須磨~須磨海浜公園

2016-02-29 20:48:22 | 山陽本線

2月12日分の2回目です。

甲南山手でこの日最初の撮影を終え、普通電車に乗車。25分ほど乗り、須磨海浜公園まで移動。

この日訪れたかったのは今回紹介する須磨~須磨海浜公園の撮影ポイント。

昼頃に上ってくるEF200やEF510を狙いに行きました。

こんな感じで撮れました。

2016.02.12 山陽本線 須磨~須磨海浜公園 EF20014+コキ 1092レ

今年に入ってからの撮影ではよく出会うことのできているEF200。撮れるときにどんどん撮っておきたい形式です。

2016.02.12 山陽本線 須磨~須磨海浜公園 EF5101+コキ 2074レ

そして山陽本線の貨物列車の中で存在感を放つEF510の2074レ。

ピン甘の失敗作なんですけども、初撮影のEF510トップナンバーということで載せときます。

 

撮影場所は須磨と須磨海浜公園の中間で、国道2号線と山陽本線が交差したすぐ西側にある踏切近辺です。

180cm以上の身長がないと手前のフェンスが写りこんでしまいます。脚立があるとよいかと思います。

須磨、須磨海浜公園どちらの駅からも徒歩15分くらいです。

午前中が順光。

 

EF510まで撮影し、この場所での撮影は終了。天気は雲が多くなってきています。

ならばもう帰宅しようかと快速に乗って移動。が、途中、さくら夙川の駅端に多数の同業者の姿が見えました。

何か来るのかなぁ、なんてやや気にはなりましたが情報見つけられず、家に向かってしまいました。

その日の晩、Twitterを見ているとDD51+12系の訓練運転があったとの情報を発見。

う~ん、残念。DD51がさくら夙川を通過したころ、別の場所でちょっとした撮影をしていました。

 

つづく。