goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2025.04.30】福島~野田

2025-05-08 21:58:41 | 西日本エリア

GW期間中の平日の趣味活動。

関西万博期間中に運転されるエキスポライナーの撮影に行きました。

エキスポライナーと聞くとEF80とか401系をイメージしてしまう年齢ですが、令和のエキスポライナーは323系。

さらに平日限定で221系も運用されています。これらを狙っての趣味活動。

ということで訪れたのはド定番の野田駅。

221系が運用される朝の時間帯は光線状態が今一つなのと、Nintendoラッピングの323系も撮りたく、野田ではなく安治川口で撮影

その後阪神の撮影を少し挟んで、光線状態が良くなる昼前に訪問。

2025.04.30 大阪環状線 福島~野田 323系 7113 エキスポライナー

先頭車両は外観だけでなく内装も特別な車両。乗ってみたいところですが、まずは撮影しておきました。

 

撮影場所は野田駅ホームの福島寄りの端っこ。10人ほどが集まっていました。

ホーム幅が広いのである程度の人数さばけますが、線路際の設備の写りこみを避ける関係でホーム幅の半分ほどが立ち位置の範囲になります。

 

エキスポライナーを撮影し、この日の趣味活動は終了。

半日の趣味活動でもまずまずいろいろと撮れて満足でした。

4月30日分、以上です。


【2025.04.30】ユニバーサルシティ~安治川口

2025-05-02 00:17:05 | 西日本エリア

今年のGWも例年通り平日を含めた長期の休みをいただけました。

「平日ダイヤ」をじっくり撮影できる良い機会です。

あれこれ考えた結果、関西万博期間限定のエキスポライナーの平日限定221系運用を撮りに行ってまいりました。

といっても狙ったのは桜島からの折り返し回送で、安治川口で撮影。

2025.04.30 桜島線 ユニバーサルシティ~安治川口 221系

エキスポライナーではないですが、221系が桜島線に入線すること自体レアですし、回送・試運転表示ということであれば、まぁ記録としては十分かと思っています。

当初は光線状態は今一つでも、定番の野田駅で撮ろうかと思っておりました。

それをやめて安治川口に出向いたのは、コレが来ていたからでした。

2025.04.30 桜島線 ユニバーサルシティ~安治川口 323系

記録しておきたかった、Super Nintendo Worldのラッピング編成。

スーパーマリオはじめ、Nintendoにはお世話になりまくってきた身としては、ワクワク感Maxの楽しいラッピング。

なかなか撮影機会を作ることができなかったですが、この日は撮影のみならず乗車もでき、気分上がりました。

そして万博ラッピング編成も初撮影。

2025.04.30 桜島線 ユニバーサルシティ~安治川口 323系

これはこれで期間限定ラッピング。しっかり記録できました。

 

安治川口駅ホームのユニバーサルシティ側の端っこから、小一時間ほど撮影。221系運用狙いで6、7名集まっておりました。

日の長い時期の午前早い時間帯が順光。

ちなみにNintendoラッピングの323系が上記3枚では一番撮影時間が遅く、安治川口9時8分発の列車。

まだ十分正面に日があたってますね。

 

記録しておきたかったものがそれなりに撮れ、満足して次の撮影場所に向かいました。

つづく。


【2025.04.18】吹田(貨)~神崎川(信)

2025-04-20 16:40:47 | 西日本エリア

年度替わりのタイミングで何かとあわただしい中、鉄分不足に陥らぬよう近場にておよそ1か月強ぶりの趣味活動。

昨年秋ごろからカンが付き始めたEF510。そのうちの一つが銀の509号機。

たびたび運用状況みて撮影チャンスをうかがってきて、ようやくそのチャンスに恵まれました。

2025.04.18 城東貨物線 吹田(貨)~神崎川(信) EF510509+コキ 1086レ

岡山から百済に向かう1086レ。山陽本線内で光線条件の良い場所ありますが、所用ついでのためそちらまでは行けず。

このカン付きを撮り逃すことはしておきたくなく、条件いまひとつの中でもひとまず撮影。

カン付きEF510は508号機に続き2機目を確保。残り2機。コンプリートしたい。そして好条件の中撮りたいですね。

もうしばらくカンは付くようですので、チャンスうかがっていこうと思います。

 

撮影場所はおおさか東線と貨物線が合流する付近の神崎川の土手。

平日でしたが4人集まっておりました。

 

さて、2012年の3月から続けてきておりました当ブログ。

goo blogのサービス終了ということで転機を迎えることになりそうです。

自分自身で過去の撮影履歴を検索するためのデータとしていますので、もうしばらくこのblogで続けて、どこに移行するか検討しようと思います。

 

今回は以上です。


【2025.02.22】足守~服部

2025-03-08 10:26:27 | 西日本エリア

2025年2月22日分の3回目。

この日は四国を走るロイヤルエクスプレスを狙っての趣味活動。

四国入りした朝は高徳線で国鉄色のうずしおやキハ47/40を撮影。

その後予讃線内でのロイヤルエクスプレス撮影を終え、四国から岡山県内へ移動。

この日は風がとても強く、瀬戸大橋は16mもの強風。車が風にあおられ、飛ばされてしまいそうなスリルを味わいながら通過。

岡山県内に入り、移動した先は吉備線。

四国と西日本のキハ47/40のはしご撮影です。

2025.02.22 吉備線 足守~服部 キハ40 747D

検査明けから時間があまりたっていないのか、塗装ツヤツヤなキハ40。

これはこれで魅力的な車両ですけども、やはり四国のタラコ色キハ47の渋さには敵いません(私見)。

 

撮影場所は足守駅から西に直線距離で500mほどにある小さな川沿いの踏切近辺。

踏切の名前は血吸川西踏切。なかなかインパクトのある名前の川を前にしての撮影。

岡山自動車道の岡山総社IC直近で、インター出てから5分もかからない場所。

撮れる場所があるのかどうか確信なく訪問。

ごちゃっと枯れ木(枯れ草?)が写ってしまっていますが、列車がやや傾げたアングルは悪くなかったです。

足守駅近辺は開けていて、築堤を走るキハをサイドからだったり見上げたりといろいろなアングルで撮影できそうです。

 

上下一本ずつ撮影して移動しました。

つづく。


【2024.08.15】杉本町~浅香

2024-08-25 09:49:27 | 西日本エリア

2024年8月15日撮影分の3回目。

南海のステンレス無塗装に復刻された6000系を狙って趣味活動。

朝の難波行と折り返しの河内長野行をそれぞれ撮影し、いったんは目標達成。

が、まだ河内長野から戻ってくる運用につづくようですので、もう少し撮影。

河内長野から難波行となる列車は光線的にいまひとつ。難波到着後の折り返し列車を狙うことにします。

そうなると少し時間が空きます。そこで訪れたのが近くを走る阪和線。

時間的にオーシャンアロ―の283系が撮れそうな点と、特急はるか30年の記念ラッピングも記録できるかもと思い訪問。

2024.08.15 阪和線 杉本町~浅香 283系 6055M 特急くろしお5号

南海トラフの地震注意喚起発令に伴い、和歌山行として区間を短縮しての運転。

編成はどうなっているのかと思ったら、9連の増結運転となっていました。しかも両端パノラマグリーン車(後ろは写っていないですが)。

もう一本撮れたくろしおは、普段であればノーマルな編成かと思われますが、この日はパンダくろしお。

2024.08.15 阪和線 杉本町~浅香 287系 2053M 特急くろしお3号

"くろしお"は夏休み期間中で稼ぎ時のはずなのに、和歌山行となるとさすがに列車内にお客さんは少なかったですね。

 

もう一つ撮れることを期待していた"はるか"の方は、記念ラッピングの編成は来たものの撮影失敗。

またどこかで狙ってみることにします。

 

撮影場所は浅香駅のすぐ東側で、大和川の河川敷。

浅香駅の構内放送が聞こえてきますので、通過列車の接近、停車列車の編成両数が把握できるのはありがたいです。

足場は広いですが、9両編成が入りきらないとか、足回りが鉄橋の柵で隠れてしまったりとかやや注文がつく撮影地。

今回撮影した日はトンボが大量に飛んでいて、写りこんでしまいました。

ということで、満足感はいまひとつの撮影となってしまいました。

 

オーシャンアロ―283系を撮った後は、気を取り直して再び南海沿線に戻りました。

つづく。