goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2025.02.22】豪渓~日羽

2025-03-11 23:25:48 | 伯備線

2025年2月22日分の5回目。

この日は四国を走るロイヤルエクスプレスを狙っての趣味活動。

四国内で撮影後、岡山県内に移動して約1年ぶりに伯備線EF64を撮影。

全体的に満足感高く、EF64を撮り終えて帰宅の途についたものの、17時前で天気が快晴の状態。

ふと、もうちょっと撮ってもいいのでは?岡山からの下り貨物があったよね?と、急遽もう一ヶ所で撮影。

走っていた国道180号線からアクセスしやすかった場所に立ち寄りました。

バタバタと準備していたら近くの踏切が鳴り、EF64がやってきました。

2025.02.22 伯備線 豪渓~日羽 EF641043+コキ 3081レ

あれ、コキにも日が当たるのかと思っていたら真っ黒になってしまいました。

後ほど地図を見返したら、確かに日は回りませんね。

で、この次のカットからの数枚は架線柱影が64の顔にザックリで見るに堪えない状況。

下調べなく突発で撮っていい結果出すのは難しいです。

 

参考に一応書いておきますと、撮影場所は国道180号線の豪渓秦橋交差点付近。

写真左奥が豪渓駅。線形からすると、夏至に近い時期であればコキにも日が回りそうです。

 

これでこの日の撮影は終了。密度濃い一日となりました。

2月22日分、終了となります。


【2025.02.22】備中広瀬~美袋

2025-03-09 10:37:01 | 伯備線

2025年2月22日分の4回目。

この日は四国を走るロイヤルエクスプレスを狙っての趣味活動。

四国内でロイヤルエクスプレスの他国鉄色のうずしおやキハ47/40を撮影。

その後岡山県内に移動して吉備線に立ち寄り、やってきたのは伯備線。約1年ぶりに伯備線のEF64の3084レを狙います。

四国から移動してきていることもあって、時間的にあまり山深く入って行けませんので美袋駅近辺での撮影でプラニング。

とは言っても美袋付近でもじゅうぶん山間。

到着時は晴れてたのにコロコロと天気が変わります。3084レが来る直前には雪が舞ってくる状態。

これはあかん、晴れそうにない、雪が降るなら逆に降りまくれ、などと投げやり感がありましたが...。

2025.02.22 伯備線 備中広瀬~美袋 EF641028+コキ 3084レ

なんと。ややぬるめですが通過直前に晴れるという、数年に一度レベルの奇跡。

シャッター切りまくってしまいました。

今年のダイヤ改正でも伯備線貨物は残存するようで、もうしばらくEF64に楽しませてもらおうと思います。

そして新形式273系と初対面。

2025.02.22 伯備線 備中広瀬~美袋 273系 1020M 特急やくも20号

EF64のときもこれくらい日が当たれば最高でしたけども、贅沢は言いません。

大変満足です。

 

撮影場所は、美袋を出た下り列車が最初に入るトンネルの手前あたり。

381系の終盤ではおそらく多くの方が訪問したであろう場所。

貨物や8両編成は全体が入りきらないですが、うまくトンネルから出てくる雰囲気を出せますので、あまり気にしていません。

ただアウトカーブの撮影は苦手でして、本当はもう少し引き付けたかったところなのにカメラの上下のセッティングがズレてます。

また訪れてみようと思います。

 

この日早朝の国鉄色キハ185に始まり、ロイヤルエクスプレス、キハ40と続いてゲットできたEF64。

かなり密度の濃い撮影ができて満足。帰宅しようと撤収して岡山総社ICへ向かいました。

が、天気が全開の晴れ。

帰ってしまっていいのか?と考えはじめ、そういえば岡山から下って来る貨物があったな、と急遽もう一ヶ所で撮影しました。

つづく。


【2024.02.10】生山~上石見

2024-02-22 22:41:46 | 伯備線

2024年2月10日の3回目。

JR西日本の懐鉄企画で塗装がいろいろと復刻された381系を狙っての伯備線遠征。

この日最後の撮影地は生山~上石見間の下石見信号所付近。ちょうど2年前にEF64の3084レ狙いで訪問した場所への再訪です。

この日の復刻塗装の編成の運用は、やくも18号に緑やくも、20号にスーパーやくも色でした。

そしてその2列車に前後しながら3084レが走るという撮影効率が非常によいパターン。

撮影地候補は多数ありましたが、前回訪問時は曇ってしまっていたことから、リベンジしようと再訪いたしました。

足場がそれほど多いわけではないので、緑やくも通過の2時間近く前に現地入り。それでも先客が1名おられました。

無事足場は確保でき、まったりとした時間を過ごします。

まずは緑やくも。

2024.02.10 伯備線 生山~上石見 381系 1018M 特急やくも18号

復刻塗装ではありますが、スカート改造されたこの顔にこの塗装は、復刻というか私は「はじめまして」ですので新鮮味あり。

この日朝、岡山から新見まで乗った編成でもありますので、よい記録になりました。

やくも18号から数分後EF64がやってきます。

2024.02.10 伯備線 生山~上石見 EF641049+コキ 3084レ

むむむ、山の天気の変化は激しいですね。やくもから数分でどん曇りにまで変化してしまいました。

前回訪問時よりも露出悪く、しかも積載いまひとつ。リベンジならずって感じです。

かつて、それこそ381系で復刻されている塗装が通常塗装で走っていた頃含めて、岡山に配置されて伯備線専従で運用されていた1049号機。

令和の時代に改めて伯備線内で撮れたのはGoodポイントとして考えておこうと思います。

3084レから待つこと1時間弱。スーパーやくも色の381系がやってきました。

2024.02.10 伯備線 生山~上石見 381系 1020M 特急やくも20号

3084レから多少明るくなったタイミングでの通過でした。

「出雲」の撮影で山陰を訪問したとき等々、探してみたらそこそこ撮影できていたこの色の381系。

が、残念ながら当時はおまけ的撮影としてしまっていました。

おそらく、この色の撮影は最後。曇りましたけども良い記録ができたと思っています。

 

撮影場所は生山~上石見間にある下石見信号所。両駅のほぼ中間点。

南北に直線的に走りますので、14:20頃通過する3084レや、やくも20号あたりは好条件。

ただし、信号所内の架線柱や電柱の影がシャッター切り位置に落ちてきます。時期によっては影も長くなって車体にかかるケースもありますので、要注意。

 

やくも20号で撮影後、新見駅へ戻りレンタカー返却。

そしてこの後は今回の撮影旅のメインイベントともいえる国鉄色のやくも24号乗車。

奮発してグリーン車の一人席を確保。1時間ほどクロ381-141に優雅な気分を味あわせていただきました。

岡山到着後は多くのギャラリーに混じってJNRマーク中心にじっくり撮影して、この日の撮影は終了となりました。

 

もう一回今回の伯備線遠征ネタで記事にするかもしれませんが、いったん区切ります。

以上です。


【2024.02.10】井倉~広石(信)

2024-02-18 11:04:03 | 伯備線

2024年2月10日撮影分2回目の記事です。

この日は新大阪から始発のみずほで岡山に入り、緑やくもに乗って新見へ。

新見からはレンタカーにて移動し、井倉の第7高梁川橋梁に向かいました。

まずは下りのスーパーやくも色に復刻された381系を狙って橋梁の北側で撮影

天気は晴。

線路が北を向く場所で米子方面行の下り列車アングルで撮るのはもったいないので、少し移動して橋梁南側の上り列車アングルにて撮影。

2024.02.10 伯備線 井倉~広石(信) 381系 1010M 特急やくも10号

7連パターンのやくも。オーソドックスにまとまった感じで撮れました。

ちっちゃいパターンのヘッドマークが少々残念。

遂に終わりが見えてきた381系、2015年にここを訪問したときの記事で「伯備の381系はいつまで走るのでしょう?」なんて書きましたが9年走り続けましたね。

もう一枚。

2024.02.10 伯備線 井倉~広石(信) 227系 845M

やくも10号通過の前、新見に向かっていった普通列車は227系。後追いですけどもUrara初撮影となりました。

JR西の標準顔?がついに伯備線を走り始めました。個人的にはこの顔には好感持ってます。

115系ではなくなったのは残念ですけども、これからの活躍を期待ですね。

 

過去何度か記事にしてきた好条件の撮影地。

DD51重連トワイライトエクスプレスのときはえげつない人数を捌いた場所でもあります。

貨物撮影にも非常に重宝する場所ですので、付近の工場や通行する大型トラック等に迷惑をかけぬよう細心の注意を払いつつ撮影させてもらう必要ありです。

 

11時前にここでの撮影を終え、次の場所に移動いたしました。

つづく。


【2024.02.10】広石(信)~井倉

2024-02-12 16:31:02 | 伯備線

JR西日本の懐鉄シリーズ。

伯備線381系で国鉄色、スーパーやくも、緑やくもと3種の塗装でリバイバル。

Webサイトも充実してて、かなり力を入れて復刻してくれてます。大変ありがたくうれしい企画です。

国鉄色は2年前に走り始めてすぐくらいに撮ったものの、他の2種の復刻は未撮影でしたので久しぶりに伯備線に行ってきました。

今回は撮るだけでなく、乗るのも楽しみました。

2月の3連休初日、新大阪から始発みずほで岡山入り。

岡山からは、何年ぶりになるのかわからないくらい久々に381系に乗車。やってきたのは緑編成。運よく復刻編成に乗ることができました。

そして、流れてきた鉄道唱歌オルゴールに涙が出そうになりつつ新見まで乗車。

今回はレール&レンタカーで新見からはレンタカーにお世話になります。

この日最初の撮影は井倉の第7高梁川橋りょう。スーパーやくも色(1005M)を狙いました。

2024.02.10 伯備線 広石(信)~井倉 381系 1005M 特急やくも5号

パノラマグリーン先頭の姿をとりあえず記録できました。

線形的に正面に日が当たらないのは仕方ないですけども天気が良すぎて残念という贅沢な結果。

しかしながら現地に到着した際は、小雨が降るくらいの天気でした。

そんな中、後追いで撮影した国鉄色の1008Mがこちら。

2024.02.10 伯備線 広石(信)~井倉 381系 1008M 特急やくも8号

この色ですので曇りでも目立ちます。JNRマークもなんとか見える形で撮れました。

この1008Mが通過して10分程で急激に天気が良化し1005Mが通過という感じでした。

 

3連休ということもあってか、1005M通過時は20名ほど集まっていました。

1005M通過後はほぼほぼいなくなってしまいましたが、私は対岸の方に移動してもう少しこの場で撮影継続としました。

 

つづく