goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2025.03.01】富田浜~四日市

2025-03-13 23:51:28 | 関西本線

サロンカーなにわが琵琶湖一周の団臨で走った3月1日。

手軽に撮るなら山崎界隈ですけども、早起きして場所取りするようなパワーが出てこず、撮影は見送ることに。

一方、EF65の関西・四国運用のカウントダウンが始まっていて、撮影機会も限られてきていました。

もう一回やはり撮っておきたく、5087レメインで趣味活動を実施。

で、大サロを見送っておきながら自分でも何やっているのかわからないのですが、まぁまぁ早起きして5087レの前に関西本線へ。

海蔵川でDF200貨物を撮ってきました。

2025.03.01 関西本線 富田浜~四日市 DF200201+タキ 6361レ

被写体として魅力度がグングン上がってきているセメントタキ。

牽引しているのは約2年前にラッピングされたDF200(Ai-Me)。

初対面でしたが、この時間(7:25)のこの場所での日の当たり方は残念な感じ。もう少しいい条件で撮りなおさねばなりません。

6361レから約1時間後のDF200貨物も載せておきます。

2025.03.01 関西本線 富田浜~四日市 DF200222+タキ 5263レ

緑タキが連なる中、最後方が黒タキでした。

 

もう何回この海蔵川の定番にお世話になったかわかりませんが、どうも撮影地として終焉を迎えそうな気配です。

当日現地に入りますと、駐車スペースとしていた広めの場所に重機やらトラックが並んでいる状態。

地元の方のお話によりますと、線路をまたぐ道路工事が始まっているとのこと。

写真の手前から3スパン目辺りをまたぐらしく、そうなるともう撮影地としては終焉かと思われます。

まだもうしばらく撮影できるかとは思いますが、そう遠くないうちに残念なことになりそうです。

 

5263レを撮って撤収。5087レ狙いで移動いたしました。

つづく。


【2023.01.08】富田浜~四日市

2023-01-14 10:59:22 | 関西本線

2023年初撮りネタの2回目です。

前回記事にしました通り、今年最初の3連休にて中央西線EF64重連の8084レを狙ってのプチ遠征。

この遠征ではDF200の貨物から撮影スタートしました。最初の撮影場所は関西本線の富田浜~四日市。昨年も1月8日に訪れていましたので2年連続。

昨年は現地到着と同時にセメントのタキを見る鉄してしまうという失態。

その教訓生かし、昨年よりも早めに家を出発。今年は無事間に合いました。

2023.01.08 関西本線 富田浜~四日市 DF200207+タキ 6361レ

これが2023年初カット。207号機は昨年も出会っていて、めぐり合わせのよいカマです。

そして今年も長編成の石油タキを撮ることができました。

2023.01.08 関西本線 富田浜~四日市 DF200220+タキ 5263レ

個人的にはこれまためぐり合わせのよい220号機。120号機だった頃に北海道でも撮影したことのあるカマ。

(もしかしたら愛知のDF200は207号機と220号機しか撮ったことないかも)

5263レが通過した約10分後、特急南紀がやってきます。

2023.01.08 関西本線 富田浜~四日市 キハ85系 3001D 特急南紀1号

1両増結の3両編成。非貫通型先頭の南紀は久々に撮った気がします。

今年のダイヤ改正で「ひだ」は定期運用引退するキハ85系。「南紀」もあと1年ちょっとなのでしょうか。

 

2年連続海蔵川土手訪問。

よほどの大ネタが通過しない限り、駐車スペースに困ることはないのが何ともありがたい撮影地。

国道23号線を四日市方面から来た場合、海蔵川(四日市駅からは2つ目の川)を渡ってすぐを左折。そのまま線路際に行けば足場です。

車の場合、富田方面から右折してのアクセスはできませんのでお気をつけください。

 

DF200貨物を2本撮れ、まずまずのスタートとなった初撮りプチ遠征。

次なる撮影地に向かいます。

つづく。


【2022.01.08】春田~八田

2022-01-16 11:48:40 | 関西本線

2022年1月8日分の2回目となります。

天気の良い3連休初日、まずは四日市付近の海蔵川にてDF200の石油返空や211系を撮影。

次に向かったのは庄内川。貨物撮影地をいろいろと調査してた中で見かけ、気になっていた場所でしたので今回初訪問。

貨物ではなく、海蔵川で撮影した211系の折り返し運用を中心に撮ってきました。

2022.01.08 関西本線 春田~八田 211系 5300M

 

撮影場所は庄内川西側の土手。きっちり整備されていて、広々とした足場です。

午前中早めの時間が順光。頻繁に走る近鉄をながめながら、まったりできる撮影地でした。

 

211系通過後撤収。

次の撮影場所に向かいました。

つづく。


【2022.01.08】富田浜~四日市

2022-01-10 10:19:59 | 関西本線

2022年1月、3連休初日となったこの日、冬晴れの天気予報。

フラっとプチ遠征してまいりました。

冬の需要期でもありますので、編成が長いであろうDF200のタキを撮りに行こうかと四日市方面へ。

撮影地をいろいろ考えている時間もない状態で出かけましたので、向かった先は定番の海蔵川。

2022.01.08 関西本線 富田浜~四日市 DF200207+タキ 5263レ

DF200と石油タキの編成は今更ながらの初撮影。

架線柱と被ってしまって見えにくいですが、後ろの方に1両だけ黒タキが混ざっていました。

 

石油返空を撮ったのとあわせて、これも押さえておきました。

2022.01.08 関西本線 富田浜~四日市 211系 4309M

5000番台が残るので引退感は薄いですが、JR東海からは3月で引退の0番台。

登場時の青いラインを再現しないかなぁ、とありえないことを勝手に想像しています。

 

およそ2年ぶりの海蔵川訪問。

足場、駐車スペースとも広くて撮りやすい場所ですので、今も雰囲気変わらず撮影できて一安心。

 

40分ほど撮影して撤収。次の撮影ポイントに移動しました。

つづく。


【2021.08.11】法隆寺~大和小泉

2021-08-21 10:11:25 | 関西本線

21年8月11日分の2回目です。

早朝に大阪環状線の大阪城公園で撮影した後、訪れたのは大和路線。

ウグイス色の201系をしっかり記録しておこうかと思い訪問しました。

大和路線は都心、山間、平野部とさまざまな沿線風景がある路線ですが、今回は平野部を爆走する201系を狙うべく奈良県内へ。

事前に201系の運用を調べてみると、ほとんどが王寺止まりで奈良まで走るのは日に数本。

午前中の2本にあわせて移動しました。

雲が多いものの日差しはあって天気はまずまず。現地到着してセッティング完了した直後、201系がやってきました。

2021.08.11 関西本線 法隆寺~大和小泉 201系 1716K

そしてこの1時間後にももう一本。

2021.08.11 関西本線 法隆寺~大和小泉 201系 312K 快速

LEDが切れてしまっていますけども、2枚目は快速運用の201系。

排障器の色が違うだけでだいぶ印象が異なりますね。個人的には黒の方が落ち着く感じがします。

もう一枚載せておきます。

2021.08.11 関西本線 法隆寺~大和小泉 221系 2314Y 区間快速

221系が多く走ってきますが、編成の組み方や列車種別にバリエーションがあって単調に見えて実は多彩。

平日っぽく区間快速を載せておきます。

 

撮影場所は両駅間のほぼ中間にある安堵第二踏切。自動車は通行できない小さな踏切。

小さな踏切ですが自転車の通行が多め。通行の妨げとならぬよう要注意。ですのでキャパは2、3名程度かと。

線形的に、奈良方面行が順光になるのは日の長い時期の朝(今回は7時半から8時半にかけての撮影)です。

 

約1時間撮影。目的の201系もまずまずの条件で撮ることができました。

201系はまた場所を変えて撮りに行ってみようかと思います。

 

8月11日分以上となります。