goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

ブログ引っ越しのお知らせ

2025-05-31 18:04:29 | 一般

2012年3月から続けてきた当ブログ。

gooのサービス終了という残念な形となりましたが、はてなブログへ移行してブログ継続してまいります。

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

 

だいぶ試行錯誤して、ひとまず新規記事投稿、過去データ参照など一通り思った形でできるようになりました。

まだまだブログテンプレートの改修、記事内のリンク修正など移行途中ではありますが、今後の更新は移行先で進めていこうと思います。

引き続きご覧いただければと思います。

 

本記事投稿時(2025.05.31)の記録:

トータル閲覧数 2129695PV

トータル訪問数 1085523UU


2025年新年のごあいさつ

2025-01-01 17:19:26 | 一般

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いします。


今年最初の写真はEF65PF。3年連続で年頭を飾ってもらっています。

2024.04.20 東海道本線 藤沢~大船 EF652081+コキ 5086レ

2024.07.05 北方貨物線 宮原(操)~塚本(信) EF652097+コキ 75レ

稼働機も減り、いよいよ終焉が近づいてきています。

ここ数年何かとPFを撮ること意識していますけども、今年もがんばります。

次のダイヤ改正で関西・四国運用残存の可能性はほぼないとは推測しますが、わずかながらの期待を持って新運用情報を待つこととします。

撮影時の記事はこちらこちら

2024.10.12 東海道本線 清洲~枇杷島 EF641046+コキ 1552レ

そしてEF64。伯備線にしても中央西線にしても、近いようで遠く、撮りに行くハードルはまぁまぁ高。

JR東日本のEF64撮影となるとそれはもう一大事。

中京エリアで撮ることが増えていますが、山男の異名を持つEF64ですので、今一度山の雰囲気のなかで満足できる一枚をゲットしたいですね。

撮影時の記事はこちら

2024.04.20 東北本線 白岡~新白岡 EF8180+E26系 9011レ カシオペア紀行・盛岡

もう一枚はEF81。JR東日本の稼働機は4機ですかね。

カシオペア牽引で東日本エリアをそれなりの頻度で走ってくれているうちに撮りに行かねばなりません。

九州で活躍する貨物のEF81は、やはり事故から復活を果たしてくれた銀ガマには再会したいですね。

 

正味、2024年の個人的ベストセレクションみたいな写真を載せました。

お気づきのとおり、国鉄型をピックアップ。そして、これらの国鉄型が普通に撮れる機会が今年はさらに減ってしまいそうな予感。

今年一年、悔いなきよう動き回りたいところです。

 

昨年のように体調崩して出かけたいのに出かけられない、なんてことがないよう体調管理を万全にして、全力で趣味活動を楽しんでいこうと思います。

新年最初は何を撮りに行くか、さっそく検討を楽しんでおります。


2024年を振り返って

2024-12-31 15:57:44 | 一般

2024年最後の記事は、例年同様1年間の振り返り。

年を取るにつれて人混みでの撮影がしんどくなってきて、ちょっと違った日常を撮ることが中心ではありました。

そんな中、上半期で印象に残っているのは、どんでもない非日常を実現してくれた四国・瀬戸内クルーズトレイン。

2024.02.23 予讃線 八十場~鴨川 EF651135+伊豆急2100系+マニ50 9001レ?

JR西のEF65が四国内で伊豆急車にマニをくっ付けて牽引という近年なかなか見ることのできないスタイル。

EF65PFの旅客運用というのもレアになってきてしまった昨今、天気はいまひとつでしたけども、記録できて満足。

おまけにEF210まで動員されて、片パンで旅客営業運転するこれまたレアな姿が見れました。

2024.02.23 土讃線 多度津~金蔵寺 EF210169+マニ50+伊豆急2100系 9029レ?

2025年も実施されるようで、楽しみですね。天気よい日に撮りに行きたいです。撮影時の記事はこちらこちら

 

ちょっと違った日常風景ということで、今年は私鉄も少々撮影。

2024.08.09 京阪本線 千林~森小路 2200系 準急

いずれ実現するだろうとは思っていましたけども、思いのほか早く実現した京阪の復刻塗装。

今回はデビュー60年ということで2200系が復刻塗装。

6000系や8000系でも今後復刻やってくれるに違いない、そう信じて楽しみにしています。

撮影時の記事はこちら

関東エリアでは各社入り乱れて相互乗り入れしている東急東横線で撮影してみました。

2024.04.19 東急東横線 田園調布~多摩川 横浜高速鉄道Y500系 各停

私鉄、特に関東エリアは撮ったことがない、もしくは撮ってたとしてもかなり昔だったり何かのついでだったり。

関西在住ながらよくお世話になっている東横線でも、撮影は新鮮味を持てて楽しかったですね。撮影時の記事はこちら

 

前半は結構なペースで趣味活動をしておりましたが、8月末にコロナに感染。その後遺症に苦しみその後は回数が激減。

今年の趣味活動日数は20日。前年比ー3日。それにあわせてブログの更新頻度も落ちてしまっておりました。

ただ、趣味活動できた後は気持ちの面で何かとリフレッシュできていること感じています。

日々充実した生活維持のためにもこれからも趣味活動をがんばっていこうかとあらためて思いましたね。

 

ということで、以上で2024年の記事を締めようと思います。

いつもご覧いただいている皆様、「いいね」やコメントをくださった皆様、そして撮影地で出会った皆様、ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。


2024年新年のごあいさつ

2024-01-06 11:16:38 | 一般

新年あけて数日経ってしまいました。

本年もどうぞよろしくお願いします。


JRが発足してから40年弱。まだまだ現役で走っている車両も多いですが、いよいよカウントダウン感が出てきた国鉄型車両。

今年も追っかけて行きたいと思います。

その中でも筆頭で気になっているのがEF65PF(昨年も同じようなこと書いてますが。。。)

2023.09.17 東海道本線 芦屋~さくら夙川 EF652089+コキ 74レ

2023.11.03 東海道本線 大垣~関ヶ原 EF652080+コキ 5087レ

昨年撮ったPFの中でお気に入りの2枚。

新鶴見のEF210も数が揃ってきて、今年は運用激減となりそう。

定期運用がなくなるまでにはならないと願っておりますが、PFの奮闘は見守れるだけ見守りつつ記録していきたいです。

そして、現時点で既に数運用しか残っていないEF64。

2023.01.08 中央本線 釜戸~瑞浪 EF641026+EF641021+タキ 8084レ

結局昨年は伯備線に出向けず、昨年は年初に中央西線で撮ったコレ以外、EF64は撮れず。

伯備線も中央西線もまだもう少し活躍が見れるかとは思ってますが、予断を許さない状況であるのは間違いないですので、今一度それぞれチャレンジしたいです。

 

そして2024年、今年の大きなイベントのひとつが北陸新幹線の敦賀延伸ですよね。

新幹線開業の裏で大きく様変わりする北陸路。新たな日常が楽しみな反面、やはり見慣れた日常がなくなるのは寂しいところ。

今年私は50歳。年齢とともに趣味活動の活力の低下を感じてしまっている今日この頃。

EF65、EF64はもとより、見慣れた日常が消えてしまう前に記録しないといけないというモチベーションで活力を補って、今年は趣味活動に取り組んでいこうと思います。

 

2024年初回、以上です。


2023年を振り返って

2023-12-31 09:57:17 | 一般

まもなく2023年が終わります。

今月は趣味活動に繰り出せず、気づけば年の瀬。久々の更新が2023年のシメとなります。

例年同様今年の趣味活動を振り返ってみようと思います。

今年は趣味活動を行ったのは23日。昨年とほぼ同じ活動日数でした。

その中で宿泊を伴う撮影旅は2回。1回目はGWで東北に遠征してました。

2023.05..03 釜石線 岩手上郷~平倉 C58239+キハ141 8621レ 快速SL銀河

訪れるには費用も時間も必要な釜石線。

C58が運転され始めてから12年。ようやく訪問できたのは運転終了直前。最初で最後のSL銀河の撮影となってしまいました。

磨き上げられたC58がカッコよかったですね。

当日の記事はこちら

 

2回目は、夏本番の8月に山口線への遠征。九州内で撮影後一泊してから山口線へ。

2023.08.05 山口線 渡川~長門峡 DD511043+35系 8522レ DLやまぐち号

D51の代走としてDD51が牽引するやまぐち号。

こちらも代走が始まってから時間が経ちましたが、ようやく撮ることができました。

赤い機関車に黄色いヘッドマーク。汽笛をならしつつ迫ってくるDD51。

シチュエーションもあいまって、DD51ってこんなにカッコよかったっけ?と感動の一枚となりました。

当日の記事はこちら

この2枚だけでも成果のあった一年ではありました。

 

今年前半はそこそこ趣味活動できていましたが、後半はいろいろと出かけたい気持ちを多忙による気力の低下が上回ってしまいました。

気になるネタはそれなりにあったのに未参戦。

どうにかバランスとって、来年はもっと趣味活動を楽しめる一年にできればと思っております。

 

これで2023年の記事も終了としようと思います。

いつもご覧いただいている皆様、「いいね」やコメントをくださった皆様、そして撮影地で出会った皆様、ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。