goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2013.01.19】上郡~有年

2013-01-26 12:21:17 | 山陽本線

前回からの続きです。

雪景色の伯備線を後にし、山陽本線に向かいます。

特にネタを期待していたわけではなく、8866レが運転される日だなぁ、ぐらいでした。

チェーン規制の米子道から中国道へ入り、作東ICから一般道で上郡へ。移動時間はおよそ2時間。

向かった先は上郡と有年の間の南北に走る直線部分。ときどき雑誌等々で見かけるところで、今回初訪問です。

2013.01.19 山陽本線 上郡~有年 EF66117+コキ/トキ/チキ 8866レ

上り列車に向けてカメラを構えていたところ、下り列車となる2077レにEF81のムド回が着いているとの情報。

私の後に来られた同業者の方に教えていただきました。

しかもEF81は627号機ということで、富山への単身赴任中はその運用を気にしていた若番機。

というわけで半逆光となりますが下り列車向けにアングルを変えました。

当該の2077レは約2時間遅れとなりましたが、無事撮影できました。代走でEF200が牽引しているのもいい感じ。

2013.01.19 山陽本線 有年~上郡 EF20012+EF81627+コキ 2077レ

ムドのEF81627は廃車かはたまた検査か?

ムド回送の情報いただいた同業者の方によると、区名札が入っていたし、廃車ではないのでは?とのこと。

富山のEF81は運用上あまり余裕がないはず...廃車ではないと思っているのですが...。果たして??

 

午後の上り列車が順光になるこの撮影地は、国道373号線と線路がほぼ南北に併走するところです。

国道から踏切が何ヶ所か見えますが、比較的アクセスが容易な踏切を目指していけばたどり着けるかと思います。

下の写真の右側に見える踏切周辺が上の写真の撮影ポイント。

あと、下の写真の右奥にトラス鉄橋が写っていますが、これもアクセスの目印になるかと思います。

ちょっと細かなガイドが難しく、これぐらいの情報ですみません。

 

1月19日分はこれで終了です。

 


【2012.09.01】塩屋~須磨(2)

2012-09-03 22:41:29 | 山陽本線

前回からの続きです。

S字のメジャー撮影地には結局5時間ちょっと滞在。

やや疲労感もありますが、せっかく天気が良くなってきているのでもう少し撮影。

徒歩で10分ほど西に向かった海釣り公園付近の撮影ポイントへ移動しました。

 

2012.09.01 山陽本線 塩屋~須磨 EF20017+コキ 1062レ

今日3本目のEF200の撮影です。カラーリングを変えてから落ち着いた印象になって好感が持てます。

おまけに直流機では少数派なので出会えるとなんとなくラッキー感もありますね、私は。

何本かの貨物を待っている間にはこんな列車も通過。

 

2012.09.01 山陽本線 塩屋~須磨 225系 試運転

225系のデザインにはイマイチ感がぬぐえないんですが、これだけピカピカだとこれまたラッキー感が出ますね。

 

本当は下りのEF65牽引の73レ狙いでこの場所に来ました。

が、アングル的に厳しくて、撮るには撮れますけどもあまり迫力もかっこよさもない写真になってしまいますので掲載省略

 

この場所、上記の通り海釣り公園近くにあります。

海釣り公園の入り口の右側にある倉庫の脇を線路に沿うように抜けていくと砂浜に出られます。

そして線路脇に上がっていける道があります。そこをあがったところが撮影地。

しかしながら、ここは定員1名。がんばっても2名です。

 

久々の撮影は午前中で終了。帰って昼寝しました。

次はいつになるのだろうか...

 


【2012.09.01】塩屋~須磨(1)

2012-09-02 00:24:40 | 山陽本線

一ヶ月半ぶりに撮影に出かけました。

狙いは山陽本線を走るEF65PF牽引トワイライトエクスプレス。

どこで撮ろうか考えましたが、定番 塩屋~須磨 のSカーブがベストと判断。

朝3時半に家でて、4時半前に現地入り。

が、もう三脚立てられる足場がほとんどありません。前日から場所取りされていたようで、かないっこありません。

それでもどうにか足場を確保。

しかし。なぜか大雨が降ってくる始末。ビショビショになりながらカメラを防御。

幸いトワイライトエクスプレスが通過するときには雨はほとんど降っていませんでした。

2012.09.01 山陽本線 塩屋~須磨 EF651132+24系(トワイライトエクスプレス) 9028レ

つ、痛恨、ピントがあっていません..。(すみません、こんなヘボ写真載せちゃって...)

ヘッドライトをモロ食らって、AFが追いつけなかった模様。前走りの列車数本では難なく動作していたAFを信じすぎました...

でもこの数時間後、この痛恨の傷を癒してくれる列車が通過しました。

2012.09.01 山陽本線 塩屋~須磨 EF652119+コキ 72レ

青プレート原色の2119号機がやってきました。雨はやんでいて、日差しがあったものの、通過時はやや露出落ち。

コレが来るとは知らずに待っていたところ、居合わせた方から、「今日は原色ですよね」と教えていただき、テンションあがりました。

ほか、EF210の代走??EF200の貨物も撮影できました。

 

今回紹介のポイントは有名ですので特にガイドは必要ないかと思います。

今回のようなネタの列車が走る場合、脚立があったほうが安心です。ただし、歩道上にセッティングすることになるので要注意。

車で行く場合、けっこう取り締まりがあるようなので、面倒でも須磨浦公園駅前の駐車場や、須磨駅近辺のコインパーキングを利用すべし。

 

朝の大雨でどうなるかと思いましたが、それなりに収穫のある撮影でした。

このあと、海釣り公園近くのポイントに移動。

つづく。