goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2018.11.22】和気~熊山

2018-12-08 18:24:45 | 山陽本線

11月22日分の最終回。

この日の撮影は大きく2つの目標があり、一つは四国のキハ40・47系、そしてもう一つが今回。

10月頃から吹田→岡山の貨物2077レにEF510が運用されていました。傾向からすると平日のみの変運用でいつ解消されてもおかしくない感じ。

ならば平日休みのこの日、狙っておくべきでしょう、ということで撮影ターゲットを設定。

どこで撮るか?山陽本線下り定番のワケクマのお立ち台に行ってまいりました。

2018.11.22 山陽本線 和気~熊山 EF510514+コキ 2077レ

やってきたの青510。遠くに青い機体が見えたときは一気にテンションup!

スカッと晴れることはありませんでしたが、朝の天気からすると御の字。

昼ご飯もロクに食べずに四国から移動して行ったカイはあったと思います。

 

超定番ワケクマのお立ち台ですが、私は実は初訪問。

熊山駅から和気方面へ川沿いの道を1.5kmほど行き、線路と並走し始めるあたりが撮影ポイント。

(和気方面から川沿いの道を通ってのアクセスは避けた方が良いかと。道細すぎ。)

山の斜面であることはGoogleマップなどから知っておりましたが、斜面はどこから登るのだろう...なんて思っていました。

行ってみると斜面の線路寄りのところに上っていく道(足場?)がありました。

撮影の足場は豊富。水平方向に加え、上下方向にも移動できますので、立ち位置で写真のイメージはかなり変わるかと思います。

 

13時から14時にかけて連続で下ってくる貨物を撮りまくって撮影終了。

少し早いですが、帰宅いたしました。

 

ちなみに12月になって2077レのEF510変運用は解消した模様です。

11月22日分、以上です。


【2018.11.22】上道~瀬戸

2018-12-06 23:54:40 | 山陽本線

11月22日の3回目です。

朝から四国で撮影しておりましたが、10:30で四国での撮影は終わり、瀬戸大橋を渡って本州へ向かいました。

移動したのはとある列車の撮影のためでしたが、その目当ての前に少し貨物狙いで寄り道。

寄り道した先は上道~瀬戸の上り列車撮影のポイント。

2018.11.22 山陽本線 上道~瀬戸 EF20017+コキ 2070レ

何気なく待ち構えているとやってきたのはEF200でした。EF200が定期的に運用されている列車ということを後ほど知りました...。

そしてこの撮影地に着いてすぐ、やってきた普通列車はコレでした。

2018.11.22 山陽本線 上道~瀬戸 115系 714M

シャッター押したときはそれほどレア感を持っていなかったのですが、よくよく考えると現在は湘南色は3連2本だけしかないのでしたね。

運用範囲を考えると出会えたのはかなりラッキーでしたね。

 

撮影地へのアクセスは前回ココを訪れたときの記事をご参照ください。

行きがけの駄賃的に20分ほど滞在して撮影しましたが、EF200に115系湘南色と中身の濃い撮影となりました。

 

つづく。


【2018.11.03】塩屋~須磨

2018-11-10 14:16:12 | 山陽本線

統計的に見て、晴れる確率の高い(といわれている)文化の日。

今年も良い天気となりました。

どこぞかに出かけようとしていたところ、EF65PF四国運用の72レに国鉄色が入っているとの情報を発見。

スマシオへ行ってまいりました。

いい感じで早起きできたので、一番乗りで現地入り。ベスポジをゲットできました。

1時間半ほど、207系や223系をボチボチ撮影しながら待機。定刻に目当ての列車がやってきました。

 

2018.11.03 山陽本線 塩屋~須磨 EF652074+コキ 72レ

この時期ですので正面への日の回りは弱いですが、スマシオ定番アングルで無難に撮影できました。

今は国鉄色狙いで訪れていますが、よく考えると更新色PFの72レは撮っていないような気が。

次は更新色狙いにしてみようかな...

 

以前書きました通り、線路際のフェンスが2mほどに高くなってしまい、お手軽撮影地ではなくなっています。

上記のアングルで撮れるのは3,4名が限界かと思われます。ご訪問の際はお気を付けください。

 

72レ通過後は撤収、阪急神戸線狙いで御影へ行きましたが、定番撮影地は満員御礼状態で断念。

この日は1カ所のみで終了となりました。

 

11月3日分、以上です。 


【2018.05.01】須磨海浜公園~須磨

2018-06-03 13:45:29 | 山陽本線

GW期間中、暦上では休みの合間の平日となる5月1日、C56の山口線最終運転に向けて12系が宮原から回送されました。

例年私の勤務先では休日扱いとなる日のため、撮影に出かけました。

撮影地は、スマシオでの12系、というのが良さげに思いスマシオへ向かいました。

下りアングルは撮りに行ったことがあったものの、同じ立ち位置だと短編成は不向きっぽい感じ。

で、少し立ち位置を変えようとしたら、今度はフェンス高が私の三脚とステップでは太刀打ちできないレベルになってしまい、ここでの撮影は断念。

どうしようかと付近を歩き回った結果、須磨駅から10分ほど東に向かった線路際でセッティング。

とりあえず撮るには撮れました。

 

2018.05.01 山陽本線 須磨海浜公園~須磨 EF651132+12系 回9303レ?

編成全部入らないし(←わかってましたが)、側面に日が当たってないし(←想定できず)。

イマイチな感じになってしまいました。

もっと西の方に行って撮ればよかったかなぁ、などと少々後悔した撮影でした。

 

以前紹介したこちらとほぼ同じ場所。

短編成で午後の早い時間帯であれば穴場的な撮影地として活用できそうです(機会少なそうですけども)。

 

今回は以上です。


【2018.04.28】東姫路~御着

2018-05-12 09:20:04 | 山陽本線

今年のGWでの趣味活動は、大きな遠征なく近場での活動でした。

最初に出かけたのは東姫路~御着(市川)。

3月のダイヤ改正で、私にとって最もうれしい出来事が四国からの72レへのEF65運用復活でした。

一昔前、岡山機関区のEF65、特に高崎から転属してきたカマが運用されていたころは非常にお世話になった列車。

復活と聞いて、真っ先に撮りに行きたい!と思った場所がココで、GW初日、カマが何であろうと天気が良ければ出かけようと思っていました。

カマ運用を見ていると運よく国鉄色EF652139が充当されている模様。早起きして出かけました。

早朝から20名程度が迎える中、朝日を浴びた国鉄色EF65の72レがやってきました。

 

2018.04.28 山陽本線 東姫路~御着 EF652139+コキ 72レ

う~ん、渋いですね。いいですね。いいのが撮れました。

 

撮影場所は市川にかかる鉄橋の東側にある公園。

今回久々に訪れましたが、公園が整備されていたんですね。広いですし非常に撮りやすくなっていました。

日の長い時期の早朝が順光時間帯。まさに72レは最高のターゲットになる撮影地です。

また国鉄色が充当される日が休日であれば行ってみたいです。

1時間弱でこの場所での撮影は終了。次の場所に向かいました。

つづく。