goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2019.04.28】大和新庄~高田

2019-05-19 11:09:27 | 西日本エリア

2019年GW、10連休後半の長野遠征ネタを続けておりましたが、ここで少し時間をさかのぼり、GW前半のネタを。

GW前半は何かと用事があり趣味活動するにもあまり遠出が出来ずおりました。

近場で何か活動できないかな、と検討していたところ、105系というキーワードに至りました。

国鉄型の車両の中で決して派手ではない存在ですが、終焉が見えるにつれ露出度が高まってきました。

振り返ってみると105系の写真はほとんどありません。ということで、和歌山線を走る105系をターゲットに出かけました。

 

2019.04.28 和歌山線 大和新庄~高田 105系 424T

数少ない105系の4両編成を狙ってみました。

天気予報は晴れだったのにしっかりした曇り空。晴れれば光線状態よい時間帯のはずなのでとても残念。

そしてもう一枚は最新鋭の車両を。

 

2019.04.28 和歌山線 大和新庄~高田 227系 430M

最近のLED表示はシャッタースピードをあまり意識しなくても切れることなく撮れるのがありがたいですね。

 

撮影場所は大和新庄と高田の間。和歌山線の定番撮影地の一つ。

和歌山線が国道(大和高田バイパス)と交差するところから150mほど大和新庄寄りにある踏切近辺。

踏切近辺は道路が広くなっていて三脚も立てられますが、車の往来に注意は必要。

日の長い時期の朝が順光になります。

 

105系の中でも種車のクハ103の面影残る顔を記録しておきたかったですが、撮れず。

思ったよりも自宅から近かったので、運用チェックしてまた訪れたいところです。


【2018.04.13】山城青谷~山城多賀

2018-05-04 09:46:33 | 西日本エリア

4月13日の2回目の記事です。

湖西線での撮影後に向かったのは奈良線。

ダイヤ改正後、103系・221系のほか、205系が運用されるようになったこともあって行ってみました。

2018.04.13 奈良線 山城青谷~山城多賀 103系 621M

現地到着して最初に来たのが103系。何度見ても愛嬌ある表情に見えて仕方ありません。

そして30分待機して次に来た普通列車は205系でした。

 

2018.04.13 奈良線 山城青谷~山城多賀 205系 623M

阪和線時代、なかなか撮る機会のなかった205系の1000番台。まさか奈良線で撮ることになるとは...。

さて今後この青帯はどうなるのでしょうか...。

 

撮影場所は山城多賀駅すぐ北側の踏切脇。

かつて天理臨が多数走っていたときは何度も通った場所。いまだに当時と変わらず撮影できました。

ここもいずれは複線化されて雰囲気が変わるかもしれませんね。

 

103系も205系も撮影できましたのでここでの撮影は終了しました。

つづく。


【2016.07.18】杉本町~浅香

2016-07-31 14:34:33 | 西日本エリア

7月18日分の2回目です。

この日の朝、上淀での「サロンカーなにわ」の撮影は8:25分ごろ終了。

せっかく早起きして家を抜け出してきたので、もう一か所撮影に行くことにしました。

阪神高速を使い移動した先は阪和線。いよいよ置き換えが始まった103系を撮りに行ってきました。

2016.07.18 阪和線 杉本町~浅香 103系 543H 普通

103系以外も撮れはしましたが、もう一枚、4両編成の方も載せときます。

2016.07.18 阪和線 杉本町~浅香 103系 1547H 普通

 

撮影地は、浅香駅の真横で大和川の河川敷。駅での列車接近案内がはっきり聞こるくらい近いです。

駅の西側からぐるっと周りこんで鉄橋をくぐったところが撮影地です。

マンションの影で涼みながら撮影できるので、夏場の日中でもどうにか過ごせます。

 

この日、103系は5本、225系の新車も撮影できました。が、205系は撮影できなかったのは心残り。

今度はもう少し阪和線内の南の方に行ってみようかな。

 

7月18日分はこれで終了です。


【2016.05.07】金川~建部

2016-06-06 20:45:47 | 西日本エリア

5月7日の4回目となります。いまだGWネタとなりますが、ご容赦ください。

前回は、予定外に撮影できた岡山行のノスタルジー1号でしたが、今回は当初撮影計画にあがっていた4号。

どこで撮ろうかと地図とにらめっこ。

午後に岡山から津山に向かう4号が順光になるのは数か所しかなさそうです。

そのうちのひとつが金川~建部間。当日ある程度目星はつけつつも、現地をウロウロして決めたアングルがこちら。

2016.05.07 津山線 金川~建部 キハ47 3938D みまさかノスタルジー4号

この日の朝の小雨が降るような天気からは想像できない晴れ間の中、列車が通過しました(猫の目状態でヒヤヒヤでしたが)。

今回の撮影では前面幌なしの顔となりますが、個人的には幌ありの方が好きですね。

 

撮影地は、金川駅を出た列車がしばらく北上したのち、ほぼ西に向かって走るところ。

県道からクレー射撃場へ向かう道にある踏切近辺からの撮影です。

 

ノスタルジー号撮影後は、この日最後の撮影地に向けて移動です。

つづく。


【2016.05.07】建部~金川

2016-05-26 20:33:28 | 西日本エリア

5月7日の3回目となります。

この日の撮影目的の1つ目はサンライズエクスプレス、2つ目は500系。

そして3つ目は、国鉄色風となった、「みまさかノスタルジー」のキハ47。

500系を大津トンネルで撮ってからの移動でしたので、それなりに移動時間を要するだろうと、ねらい目は2往復目となる4号。

ところが、実際に移動してみると余裕もって岡山行の1号が撮れそうな感じ。

急遽立ち寄ったのが金川駅の北側にある宇甘川橋梁。

2016.05.07 津山線 建部~金川 キハ47 3937D 快速みまさかノスタルジー1号

アングルが豊富すぎて立ち位置をいろいろ考えていたら通過時間寸前。

ちょっと中途半端な構図となってしまいましたが、無事撮影。

 

先述のとおり、撮影地は金川駅の北側の鉄橋。駅からは700mくらい。

河川敷に桜があり、桜の季節は花見でにぎわうようで、駐車スペースは豊富。

正面がちにも側面がちにもいろいろと構図を選ぶことができます。

また、金川駅で交換する列車が多く、この近辺では上下列車を効率よく撮影できます。

 

移動時間のうれしい誤算でキハ47を撮影。この後は当初予定通り、4号狙いでちょっとだけ移動です。

つづく