goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2016.04.30】長門峡~渡川

2016-05-04 21:49:57 | 西日本エリア

今年のGW前半は家族旅行にて山口県へ行ってまいりました。

昨年は磐越西線を走ったC61狙いで旅行したものの、煙スカスカで汽笛もなく、蒸気機関車の迫力を感じることできずに残念な思いをしました。

今年はきっちり迫力を味わおうと、SLやまぐち号狙いで出かけてまいりました。

朝の新幹線(ようやく「さくら」初乗車)で新大阪から新山口へ。レンタカーにて向かったのはド定番の長門峡~渡川。

非常に良い天気です。快晴です。

しかし...風が強い。しかもアゲンスト。

嫌な予感がしつつも天気はよいのでまったりと2時間弱待機。そしてほぼ定刻にC57がやってきました。

2016.04.30 山口線 長門峡~渡川 C571+12系 9521レ SLやまぐち号

むぅ。やはり煙が手前側に散ってしまいました...。ま、これはこれで記憶に残る撮影となりました。

C57に付いた紫色の春シーズン限定ヘッドマークがさわやかな感じでよいです。

大音響の迫力ある汽笛とドラフト音、そして通過後の心地よい?煙の香りを体感できて満足。

連れて行った子供らの記憶にも残せたと思います。

 

ガイドはもはや必要ないかと思いますが、撮影地は長門峡駅直近。

駅を出て国道9号線を津和野方向に向かい、川を渡った直後に線路側に向かえば撮影地。

撮影地のスペースは広く、許容人数はかなり多いです。通常のSLやまぐち号であればまったりと撮影できるかと思います。

 

この日は萩に宿泊。あまりにも天気が良いので、チェックイン前にもう一か所撮影に行かせてもらいました。

つづく。

 


【2014.02.28】野田~福島

2014-03-02 22:14:19 | 西日本エリア

2月28日、急きょ休みをいただけましたので趣味活動に出てきました。

何か近場で平日限定ものを撮影しようと考えた結果向かったのは大阪環状線。

狙うは平日の朝に走るウグイス色の103系。

注目度は高いようで、撮影場所についた際4名の方がいらっしゃいました。

 

2014.02.28 大阪環状線 野田~福島 103系 1386

低運転台の103系はなんとなく愛嬌のある顔をしていて、見ているとホッとする感じがします。

ウグイス103系通過の約30分後、USJの201系が運用されているようなので、それを待ちます。

その間、オレンジの環状線は4本撮影。うち3本が103系でした。まだまだ103系ががんばっているのですね。

 

2014.02.28 大阪環状線 野田~福島 103系 2392E

先頭車だけ屋根形状が違っているのが目立つ編成です。

で、待っていたUSJの201系はやや遅れていたのか、内回りの電車とモロかぶりでした...。よって割愛。

 

撮影場所は福島駅の野田寄り先端。幅が広いので5名くらい並んで撮れます。

午前中順光ですが、朝早い時間帯は沿線の建物の影が差し込んできますので要注意。

 

せっかくの休みですので、このまま趣味活動を続け、次なる撮影地へ移動しました。

つづく。

 


【2013.01.05】和田山~竹田

2013-01-12 18:16:39 | 西日本エリア

1月5日撮影分、今回含めてあと2回掲載する予定です。

今回の撮影地は播但線。

冬季の多客対応で増結されている「はまかぜ」をなんとなく撮りたくなって和田山へ。撮影場所は和田山~竹田。

2013.01.05 播但線 和田山~竹田 キハ189系 4D はまかぜ4号

場所は、和田山から播但線の西側を線路に沿って通っている県道が、播但線をオーバークロスするあたりです。

ご覧の通り、播但道の橋脚がガッツリはいってしまうため、あまり背景はキレイではありません。

が、手前はすっきりしているので、どうにか絵にはなります。

なお、当日はもう少し和田山寄りで直線を行く列車を200mmぐらいでカッコよく撮れる踏切のポイントから撮影しようとしていました。

が、2年ほど前に訪れたときにはなかった1.5mぐらいのポールが目立つため、場所を変えました。ご参考までに。

 

もう一回だけ続きます。


何度行っても見飽きなかったDE10貨物

2012-07-04 23:44:31 | 西日本エリア

前回からのつづきです。

西高岡~高岡のポイントで14:35頃通過した4060レの後は、城端線のいつものポイントへ。

高岡~二塚で3083レです。

2012.06.27 城端線 高岡~二塚 DE101531+コキ 3083レ

15:00頃の通過なので余裕を持って移動できました。

単身赴任期間中、何度訪れたかよくわからないくらいこの場所に行きました。

常に国鉄色DE10という魅力たっぷりの貨物列車。何度行っても見飽きません。

いつまで走るのかわかりませんが、近いうちに再訪する可能性大です。

 

6月27日分はコレで終了です。


【2012.06.14】能町~高岡貨物

2012-06-20 23:08:36 | 西日本エリア

前回からの続きです。

石動~福岡のポイントから、通勤時間帯の国道8号を抜け、次に向かったのは高岡貨物駅付近。

DE10の貨物で、前回紹介したEF81の貨物1081レを継承して走る2091レ狙いです。カマはEF81→DE10に高岡駅で交換。

2012.06.14 新湊線 能町~高岡貨物 DE101598+コキ 2091レ

DE10は、ヘッドの短い2エンド側が前の姿が好きです。DE10ぽくって。

 

天気が良いので、もう一本貨物を撮りに行くことにしました。

つづく。