goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2023.04.29】芦屋~さくら夙川

2023-05-27 14:47:29 | 東海道本線

2023年GW。

すでに記事にしました通り5月2日~3日で東北方面へ遠征へ行ってきましたが、GW前半の初日に少し撮影に出ておりました。

週間の天気予報ではあまり良い予報ではなく、出かけるつもりはなかったものの、直前の予報では初日午前中は晴れそうな感じ。

そして例によってEF65の運用を見ておりますと更新色が74レに入りそう。

私の中で定番になっている芦屋~さくら夙川で更新色のEF65の実績は少なく、あらためて撮ろうかと早起きして出かけてまいりました。

現地入りしますと先客1名のみ。もう少し先客いるだろうと思っていたのに...。何やら嫌な予感が。

その予感が当たってしまいました。74レはGWウヤに入ったようで定刻になっても来ませんでした。

それでも遅れているのかも、としばし待機。

2023.04.29 東海道本線 芦屋~さくら夙川 EF21017+コキ 8056レ

すると8056レがほぼ所定通りの時刻で通過。となると74レが遅延となっている可能性はなさげ。

JR貨物の輸送情報でも大きな遅延情報なし。ということで7時過ぎの新快速1番列車まで撮影して終了としました。

帰宅後確認しましたが、やはり74レはウヤとなっていた模様。GW初日でも例年は運転していたのに。残念。

 

8056レが来てくれたことで、早起きした甲斐がゼロになるところは回避できました。

早起きしてこれで終わるのはもったいないので、少々寄り道撮影してから帰宅しました。

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2023.04.08】長岡京~山崎

2023-04-16 09:12:46 | 東海道本線

2023年のダイヤ改正でもっともうれしかった、というかホッとしたのが、EF65の四国運用の残存。

今年はもうダメかなと半ば諦めておりましたが、残ってくれました。

4月2週目の週末、機関車運用を見ておりますと、この日は2065号機が5087レに入っている模様。

かつてJR貨物の試験塗色機で注目していたり、2065という数字の並びであったり、白ステップだったりで、個人的に新鶴見のPFの中でお気に入りのカマの一つ。

天気も良さそうでしたので、名神クロス付近の佃踏切へ行ってまいりました。

2023.04.08 東海道本線 長岡京~山崎 EF652065+コキ 5087レ

天気よく、お気に入りの2065号機。が、2エンドでカマ後2両も空コキ。撮影としてはちょっと消化不良でした。

前回検査から時間が経っているようですが、まだ撮影チャンスはあると信じて、また狙いたいです。

 

5087レの前後1時間ほど、EF210やサンダーバード、はるか等々をまったりと撮影して終了。

ほぼ満足に撮れましたが、安治川口に向かうチキ編成の8183レ(14:30頃通過)が上り貨物と被ってしまったのだけが残念でした。

 

四国運用で残ってくれたEF65。

ボチボチ時期的に吹田と四国間運用の74レ、75レも撮影シーズンイン。今年もありがたくEF65を楽しもうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2023.03.11】能登川~安土

2023-03-16 23:52:22 | 東海道本線

3月11日分の2回目。

この日最初は湖西線訪問。113系、117系、EF510など撮影後移動。

琵琶湖大橋と湖岸道路をドライブしながら1時間ほど。着いたのは能登川~安土。

ダイヤ改正ごとに運用が取りざたされるEF65の5087レを撮りに行きました。

過去、だいぶこの場所で同じようなアングルで撮ってきましたので、今回は立ち位置を変えてみました。

定番の場所から線路に沿って立ち位置を探していると、背丈の高い雑草エリアの一部に踏み固められたような跡が。

先人の知恵を頼ってその場で構えてみると、なるほどなかなかのアングル。ここでセッティングしました。

この日は3月とは思えぬ軽く汗ばむような陽気の中待機。そして12時半、定刻にPFがやってきました。

2023.03.11 東海道本線 能登川~安土 EF652068+コキ 5087レ

何度も訪れた場所ですが、アングルを変えたことで何か新鮮な気分で撮れました。PFの1エンドで積載良好。満足度高です。

 

11時ごろに現地入りして1時間半ほどの撮影。通常であれば4本の貨物列車が立て続けにやってきます。

そのうちの1本の5085レが大幅遅延との情報があり、今日は3本で残念、なんて思っていたら、約1時間遅れの列車が通過。

結果、本数的には同じ4本の貨物列車を撮影できました。

その中から、裏被りですけども福山通運のコンテナで統一された59レを掲載しておきます。

2023.03.11 東海道本線 能登川~安土 EF210334+コキ 59レ

撮影地周辺では田起こしが始まっていました。天気のよさもあって、早くも春を感じた撮影でした。

 

5087レ通過後撤収。

撤収した後は、天気が良いので西濃2059レ狙いで瀬田川へ移動。順調に移動し、余裕もって現地到着。

が、セッティングを終えて2059レの運転状況をチェックしてみて愕然、なんと運休。天気が良かっただけに大変残念。

気力が失せてしまったのでこの日の撮影はここで終了としました。

 

ダイヤ改正直前となりました。果たして今年のダイヤ改正ではどんな一喜一憂が待ち受けているのやら。

3月11日分以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2023.01.21】川崎~横浜

2023-02-04 00:21:12 | 東海道本線

関東日帰り撮影ネタの2回目。

新幹線で朝から関東入りし、浜川崎駅近くで撮影を終えて次に向かったのは新子安。

251系、185系が相次いで引退し、ここ数年で運転形態がガラっと変わった「踊り子」系統の撮影のため行ってきました。

新子安駅撮りはお手軽がゆえにいつも混雑しているイメージがあって、なんとなく足が遠のいておりました。

さすがに今回のようなごくごく日常の撮影であれば問題なかろうと、久々に訪問しました。

2023.01.21 東海道本線 川崎~横浜 E261系 3001M 特急サフイール踊り子

初対面、初撮影のE261系。あらためてじっくりみてみますと、なかなかなデザインの車両ですね。

そして通常版踊り子も撮れました。

2023.01.21 東海道本線 川崎~横浜 E257系 8029M 特急踊り子9号

転用改造されたE257系は初撮影となりました。

 

シャッターポイント付近にあったタイガーロープがなくなってスッキリ撮れるようになっています。

カメラ内蔵時計によると、サフィール踊り子は11時20分、踊り子9号が10時54分の通過。

11時前でも正面にも日があたりはじめています。秋から春にかけてはいい光線で撮影できる時間帯が広そうです。

 

掲載はしていませんが、横須賀線を走るE259系やE217系も撮りつつ、久々の新子安でまったり1時間弱滞在して終了。

次の撮影地に移動しました。

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2023.01.08】穂積~大垣

2023-01-19 23:43:35 | 東海道本線

2023年初撮りネタの3回目です。

初撮りプランを検討していた中で、やはり外せないかな、と思っていた5087レのEF65PF。これを基準にプランができ上っていきました。

その結果、初撮りはDF200(四日市)→EF65PF→EF64重連(釜戸)という流れに。

四日市でDF200を2本と南紀を撮影した後、EF65狙いで移動。今回は穂積~大垣。

以前赤ホキを狙ってこの区間を訪れた際、ご一緒した地元の方から5087レ向けの撮影地情報として教えていただき、今回訪問。

10時過ぎに到着。1時間半ほどまったりと撮影しつつ待機。そしてよい天気の中、定刻でEF65はやってきてくれました。

2023.01.08 東海道本線 穂積~大垣 EF652070+コキ 5087レ

冬場のいい光線のもと撮影できました。

現地に到着した際、足回りの枯れ草がかなり気になりましたけども、私としてはギリッギリの許容範囲として撮影決行。

PFがしっかり目立ってくれていますのでOK!(とはいえ、スッキリしているときに撮ってみたいですね)

そして、5087レの前に来る5085レは、ムド付きでEF210重連でした。

2023.01.08 東海道本線 穂積~大垣 EF210105+EF210125+コキ 5085レ

 

写真からもわかりますが、国道21号(岐大バイパス)との交差から200mほど大垣駅寄りの場所が足場。

細い道路が線路をくぐるあたりです。写真右端に写るコンクリート壁付近が、赤ホキ狙いをした場所

枯れ草最大限回避のため脚立利用しましたが、除草されていれば脚立なしで普通に狙えるかと思います。

 

5087レ通過後は即撤収し、中央西線へ。そしてEF64重連は良い天気の中無事に撮影

DF200→EF65→EF64と巡った2023年初撮りは満足度の高い遠征となり、幸先良いスタートとなりました。

 

2023年1月8日分は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする