goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2023.11.03】大垣~関ヶ原

2023-11-10 23:54:00 | 東海道本線

11月3連休初日の趣味活動。

昨年、一昨年と11月最初の連休はEF65の5087レを狙って出かけておりました。

今年も同様、5087レを狙いに行ってきました。この日はまず岐阜~木曽川で赤ホキを撮影。

そしてここ数年5087レ狙いで私の定番になっている大垣~関ヶ原の撮影地に向かいました。

現地へ到着しますとすでに10名弱がおられましたが、いいアングルでセッティングできました。

11月では記録的暑さで半袖でも大丈夫なくらいの気温ですけども、心地よい天気。まったりと待ち時間を過ごします。

定刻、PFが姿をあらわしました。

2023.11.03 東海道本線 大垣~関ヶ原 EF652080+コキ 5087レ

この時期のこの場所は天気が良いと抜群の光線状態。1エンドでいい感じ。今回も美味しくいただけました。

そしてこの日は貨物をまったり撮影すると決めていましたので、5087レ通過後もそのまま待機。およそ1時間半後の2059レを待ちます。

さてカマは何かな?なんて調べてみましたらなんとEF66の代走。

2023.11.03 東海道本線 大垣~関ヶ原 EF66117+コキ 2059レ

2059レとEF66の組み合わせは、2年ほど前までは日常の光景でしたので撮影したことはありました。

が、この場所で2059レを撮るのは初めてだったりします。その中でEF66が来てくれたのはものすごくラッキーでした。

いい撮影ができました。

 

関ヶ原駅からだと、駅前を東に1kmほどすすみ、左折。線路をくぐり、その後すぐ右折し、国道21号バイパスへ。

しばらくすると左右に分岐する交差点があり、左折。その後1.5kmほど道なり進んだ漆原西交差点を左折。

そのまま線路に向かった先の踏切近辺が撮影地。

立ち位置、使用レンズ、高さなど、カメラセッティングにアレンジがいろいろできるので、同じ場所でも印象の異なる撮影が可能です。

 

2059レ撮影後撤収。

好天の中良い撮影ができて満足。

帰宅としてもよかったのですが、天気がよいので少し欲が出てきてもう一ヶ所訪問することにして移動しました。

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2023.11.03】岐阜~木曽川

2023-11-05 22:32:26 | 東海道本線

例年趣味活動に出かけることの多かった10月、今年はもろもろあって大変残念なことに一度も出かけることができず。

そのためもあってブログ更新が滞っておりました。

11月に入って最初の連休初日。全国的に天気の良い予報の中、およそ2ヶ月弱ぶりの趣味活動ができました。

早朝に家を出て、この日まず向かったのは木曽川。赤ホキを撮りに行きました。

2023.11.03 東海道本線 岐阜~木曽川 EF51019+ホキ 5780レ

EF510の牽引になってから数度撮影してきた赤ホキですが、今回初めて赤510牽引の姿の撮影となりました。

それにしても見事な汚れっぷりの19号機。でもこれはこれで過酷任務を黙々とこなしているEF510のカッコよさなのかも。

そして数を減らし始めた311系の8連運用も忘れず撮っておきました。

2023.11.03 東海道本線 岐阜~木曽川 311系 5102F 特別快速

この他、EF210貨物を2本、新幹線の敦賀開業で存在が危ういような気がする「しらさぎ」、そして「ひだ」のHC85系を初撮影。

2時間弱の滞在で収穫は十分でした。

 

撮影場所は木曽川駅北側1kmほどにある踏切から線路に沿って100mほど北に行ったあたり。

木曽川駅から徒歩20分、車でも一宮木曽川ICから車で10分ほど。まずまずアクセスしやすい場所です。

 

この日は大阪から金沢へ大サロが走っておりましたが、どこも混雑してて参戦するのもしんどそうなのでスルー。

まったりと貨物列車を撮影することにしておりました。赤ホキ撮影後、移動。例によって5087レのPFを狙いに行きました。

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2023.09.17】芦屋~さくら夙川

2023-09-23 10:43:38 | 東海道本線

今年のシルバーウイークは休みの並びが今一つで、3連休のみ。

趣味活動を予定できなかった連休で、家の掃除やら修復やらしておりました。

とはいえ、比較的天気の良い連休でまったく趣味活動しないのももったいなく、早朝に少し時間取って外出してきました。

9月に入り、シーズンオフが近づいてきた四国からのEF65PFの74レ。

今年のダイヤ改正後、数回74レの撮影にチャレンジしたものの被りやらウヤやらで全敗。気づけば今シーズンは一度も撮れていない状態。

3連休中の日曜日、機関車運用見てみますと形態特徴のある2089号機が登板している模様。今シーズンラストチャンスのつもりで出かけてきました。

日の出時刻頃に芦屋~さくら夙川の撮影地へ現地入り。徐々に日が昇り、線路面にも日が当たり始めます。光線状態は悪くなさそう。

そして6時20分を過ぎ、74レ通過が迫ってきます。が、そんなタイミングで芦屋駅に快速と普通が停車しておりました。

撮影連敗続きの74レ、今回もやばいかもとドキドキです。

快速が走り去り、続いて普通が発車しそう、というタイミングで74レが登場。

2023.09.17 東海道本線 芦屋~さくら夙川 EF652089+コキ 74レ

無事今回は74レ撮影できました。よかったー。

背景に普通が写っています。まあまあきわどいタイミング。心拍数爆あがりでした。

2エンドでしたけども、特徴ある蛍光灯カバーがわかる形ですのでOK。

 

2020年9月にもこの場所を訪問していて、この時期だと望遠系必須でさらに建物等の影に苦戦することは認識済み。

ほんとにシャッターポイントはシビアで、8コマ連写してましたが、PFの面に影落ちしていなかったのは3コマでした。

x2エクステンダーつけて、私の持つフルスペック望遠でセッティング。550mm相当で撮影しています。

 

毎年毎年いろいろウワサされるEF65の四国運用。

74レの撮影はラストになるかも、、、なんて思いながら2089号機を見送りました。

 

ピンポイントで74レだけ撮影して撤収。帰宅して朝寝しました。

今回は以上です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2023.08.10】宮原(操)~塚本(信)

2023-08-24 23:26:53 | 東海道本線

お盆の貨物列車運休が本格化する直前の8月10日、猛暑ではあるものの天気は良かったため、EF65の75レ狙いで出かけてきました。

この日はカレンダー上は平日。盆直前でも走ってくれるであろうこと願って撮影地へ。

6月に何度か74レや75レでEF65を狙ってきたものの、被り等々で全敗食らっていて、今回はそういったリスクを極力なくすために加島陸橋へ。

機関車運用状況をチェックしてみますと、どうやら更新色の2063号機が来ている模様。6月に撮れなかったカマのひとつ。

2023.08.10 北方貨物線 宮原(操)~塚本(信) EF652063+コキ 75レ

現地到着してセッティングを終えて待機していると、晴れわたっていたはずの空に大きな雲がモクモク。

半ば諦めかけていたのですが通過数分前から晴れだし、梅田のビル群は影ですけども、列車には日が当たってくれました。

更新色2063号機の1エンド、6月のリベンジできました。

この後に来る5061レは定刻には現れず、運休と判断されたのか周囲の皆さんが撤収された中、一人ちんたらと撤収作業。

そうしましたら10分ほど遅れて登場。撮れはしましたけども、日は当たらずで残念な結果でした。

 

線路脇の倉庫の影が徐々に迫って来ていて、まもなくここでの75レはシーズンオフ。

PFの余命を考えると、ここでPFを撮るのは最後になるかも、なんて思いながら現地を後にしました。

 

余談ですが、台風接近のためか、伊丹着の飛行機が加島陸橋上空を度々低空で通過。

時折見かける北側から着陸する滑走路の逆運用で、レアもの。これはこれで楽しめました。

 

8月10日分以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2023.07.30】高槻~島本

2023-07-31 23:45:11 | 東海道本線

連日猛暑日が続き、7月3連休後は趣味活動の気合いもやや落ち気味。

そんな中、DD51重連のロンチキ(返空)が米子から向日町まで走るとの情報をいただきました。

早朝に向日町に到着する狙いやすそうなスジ。グイッと気合いが持ち直しました。

走るのは日曜日。よほどのことがない限り日曜日の趣味活動はしてませんでしたが、今回はよほどのことなので出かけてまいりました。

今回は高槻の電留線脇でセッティング。

2023.07.30 東海道本線 高槻~島本 DD511109+DD511193+チキ 工9380レ

重連の工臨は初撮影。ただでさえ撮る機会の少ない工臨を重連で撮れて大変満足。

背後から列車が来ないかドキドキしていましたけども、無事被らずに撮ることできました。

待ち時間には「銀河」が通過。

2023.07.30 東海道本線 高槻~島本 117系 8074M WEST EXPRESS 銀河

こちらは曇ったタイミングで通過。ですが、今回も心地よいモータ音を響かせて通過する姿を楽しみました。

 

撮影場所は上述のとおり高槻駅東側の電留線の脇で、線路と安満遺跡公園の間にある道路上。

2m弱のフェンスが張られていますので脚立等必要ですが、数百メートルの範囲にわたって撮影可能で許容人数は多め。

公園に大きなコインパーキングもありますので、車での訪問も安心。

欠点としては、線路に沿って建てられている巨大な鉄塔や架線柱の影の対応。

立ち位置によっては影を避けるためにシャッターポイントは結構シビアで、レンズや足場でうまく回避する必要ありです。

 

無事工臨の撮影を終えて撤収。

天気は良いですけども、この日はそのまま帰宅。撮った結果をチェックした後は朝寝となりました。

7月30日分以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする