goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2022.11.04】大垣~関ヶ原

2022-12-04 23:49:48 | 東海道本線

文化の日と土日の狭間となった平日金曜日の趣味活動ネタの3回目です。

もう1か月経ってしまいましたね。

この日は5087レのPFを狙って出かけておりました。

昨年の11月も5087レを狙いに出かけており、その時と同じく、大垣~関ヶ原のポイントへ行ってまいりました。

2022.11.04 東海道本線 大垣~関ヶ原 EF652080+コキ 5087レ

う~ん、微妙。

ここ数年、度々訪問している場所ですが、曇ったのは初めて。空の感じは悪くないんですけどね。

天気予報見ていても曇りそうな内容ではなかっただけにショック大。

5087レの前に来る5085レも、いまひとつな結果。

2022.11.04 東海道本線 大垣~関ヶ原 EF210337+コキ 5085レ

 

今回の撮影の前日の11月3日は、5087レにEF652127が好天の中登板し、この場所も大盛況だったようです。

参戦することができず、1日遅れで悔しまぎれの訪問でしたけども、モヤモヤ感が増幅。

せっかく岐阜エリアまで出かけたのに、少々残念な結果でした。

 

この日の撮影はこれで終了。

が、文頭にありますとおり、この日は平日。

もともとは撮影ではなくて、平日休みを利用して京都鉄道博物館に出かけようとしておりました。

ということでこの後、京都鉄道博物館に立ち寄り、特別展示していた岡山115系を見物したのち帰宅といたしました。

 

11月4日分以上です。


【2022.11.04】大垣~穂積

2022-11-26 11:49:35 | 東海道本線

文化の日と土日の狭間となった平日金曜日の趣味活動ネタ2回目です。

中京エリア出かけたこの日、まず赤ホキを撮影。その後は外出目的であった5087レを垂井あたりで撮ることを考えておりました。

美濃赤坂で赤ホキをとった後、垂井に向かうにはまだ時間が早く、寄り道。

時間ギリギリですけども、間に合えば「ひだ」、ダメでも8056レといった感じで、10月に訪問した場所を再訪。

現地到着したのは、「ひだ」通過直後くらいの時間。

間に合わなかったなぁ、なんて思いつつセッティングしておりましたら、列車が遅延してたため撮れました。

2022.11.04 東海道本線 大垣~穂積 キハ85 2025D 特急ひだ25号

前回撮ったとき同様、増結4連パターン。

ひだは10分弱遅れていて、続けてやってくる8056レも遅れているようです。

また、ダイヤは下りも乱れていました。大垣駅に入る列車が徐行しながら撮影地を通過していきます。

と書くとお察しかと思いますが、待っていた8056レは下りの313系がガッツリ被ってしまい、機関車の番号すら確認できませんでした。

ひだと8056レの間に来る313系も下り貨物と被るなどで、ここに訪問したものの撮れたのはひだと樽見鉄道の2本のみ。

せっかくなので樽見鉄道も掲載。

2022.11.04 樽見鉄道 大垣~東大垣 ハイモ295-516

前回訪問時は、東海道本線の列車と並走してきたりでまともに撮れなかったのですが、今回は撮れました。

 

撮影場所は、大垣駅から直線距離で2kmほど東側の国道21号の高架下付近。午前の早い時間帯が順光。

30分ほど滞在し、次の撮影地に向かいました。

 

つづく。


【2022.10.15】芦屋~さくら夙川

2022-11-05 13:13:35 | 東海道本線

10月15日分の3回目。

快晴となった土曜日の朝、城東貨物線にてEF510、その後大阪メトロ中央線で少々撮影。

帰宅を考えていましたが、天気がよすぎて帰るのがもったいない感じ。

もう少し撮影を、ということで延長戦として芦屋方面に向かいました。

定番の夙川カーブに向かってみたのですが、うまく撮れる足場がなくて断念。結局よく行く場所に落ち着きました。

2022.10.15 東海道本線 芦屋~さくら夙川 EF2102+コキ 1072レ

やってくるのはEF210ばかりで、やや面白みは欠くものの、好天の中まったりと撮影を楽しみました。

 

この撮影地は、脚立等で高さが必要なため、基本的に車での訪問。

直近に大きめのコインPがあったため手軽に行けたのですが、コインP周辺の飲食店の改装によってなくなってしまったようです。残念。

少し遠くなるものの、付近にPがないわけではないので、そちらを今後は活用です。

 

11時近くになり、正面に日が当たらなくなってきたので撮影終了。

帰宅いたしました。


【2022.10.14】長岡京~山崎

2022-10-22 01:47:36 | 東海道本線

鉄道開業150周年となった10月14日の鉄道記念の日。

この日は所用にて休暇をとっておりました。

思いのほか順調に所用が終了し、午後に近場で少し趣味活動することができました。

今回は名神クロス直近の下りアングルの佃踏切へ。5087レのPFを狙います。

2022.10.14 東海道本線 長岡京~山崎 EF652083+コキ 5087レ

好天の中独り占めで撮影できました。 

その後、1時間待って狙った2059レはピンポイントで曇ったタイミングで来てしまい撃沈。

が、待ち時間に今更ながら金色ラッピングの289系を撮ることができました。

2022.10.14 東海道本線 長岡京~山崎 289系 回3015M

大河ドラマのPRだったかと思いますが、ずいぶん長いことラッピングされていますね。好評なのかな?

 

名神クロス付近は、住宅が立ち並んでからは足が遠のいておりましたが、久々に訪問。

佃踏切へのアクセスとなる細い道は健在。

長編成の場合、編成後方までは写りませんが、5087レ等の午後の下り列車撮影に重宝する場所です。

 

曇りの中2059レが通過した後、快晴の中通過した特急「スーパーはくと」まで撮影して撤収といたしました。

今回は以上です。


【2022.10.08】清洲~枇杷島

2022-10-16 09:58:06 | 東海道本線

2022年10月の3連休初日、中京エリアで趣味活動。

この日の目的はEF64で、その中でも1013号機を狙いに行ってまいりました。

 

某雑誌の機関車特集にて、機番別にさまざまなデータが掲載されることがあります。

そのデータを何気なくながめておりましたところ、現役機の中で、このEF641013は落成日が私の誕生日と同じであることに気づきました。

ということで、勝手に親近感を持っております。

この日は中央西線のコンテナ運用に入るようでしたので、狙いに行ってまいりました。

2022.10.08 東海道本線 清洲~枇杷島 EF641013+コキ 81レ

過去、もしかしたら撮影したことあったかもしれませんが、親近感持っては初撮影。

残念ながら曇ってしまいましたが、好みのアングルで撮ることできました。

そしてEF64に変わって中京地区で勢力を拡大しているのがEF510とEH200。

2022.10.08 東海道本線 清洲~枇杷島 EF51017+コキ 1552レ

2022.10.08 東海道本線 清洲~枇杷島 EH20024+タキ 5875レ

晴れ予報だったので順光となるポイントに行ったものの、終始曇り空でした。残念。

EH200は、関西の人間の私からすると撮影ハードルが高い部類でしたが、比較的容易に撮れるようになってしまいました。

新鮮味があって楽しめる一方、やはりEF64他、国鉄型がなくなっていくのは寂しいですね。

 

撮影場所は、清洲駅の南側で名古屋第二環状自動車道(通称:名二環)の高架下です。

路側帯からの撮影で、交通量はさほど多くありませんが、通行車への配慮は最大限必要です。

 

天気もドヨドヨしてきましたので、撤収。

鈴鹿PAでちょっと贅沢に松阪牛肉うどんを食べたりしながら、まったり帰りました。

10月8日分、以上です。