なっちゃん農園たより

ネコじいじが、都会に住む農園主のなっちゃんに、農園たよりと館山の花だよりを送ります。
お花好きな方もコメントどうぞ。

ヒオウギ

2022年10月08日 10時42分03秒 | 花たより

アヤメ科のヒオウギです。

 本州から四国、九州に分布する多年草、山林の縁や草地で見られます。

 葉は互生、先のとがった平たい剣状で長さは20センチから30センチ。

 葉の付け根は袋状になり、茎と次の葉の付け根を包みます。

 葉と葉が重なり扇形に広がることから「檜扇」とよばれます。

 「檜扇」とは宮中で使われた、ヒノキの板を何枚も並べた扇子のことです。お雛様が持っていますね。

 葉の間から花茎がのびます、高さは60センチから1メートル。

 花茎の先が枝分かれして、枝先で3本から6本の花柄が分かれて花が順にさきます、朝開くと夕方にはしぼみます。

 黄橙色に紅色の斑点がある花弁は6枚、平らに開きます。雄しべは3本、雌しべは1本です。

 ヒオウギは魔よけの花とされ、京都の祇園祭では床の間や玄関に飾られるそうです。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。