goo blog サービス終了のお知らせ 

なっちゃん農園たより

ネコじいじが、都会に住む農園主のなっちゃんに、農園たよりと館山の花だよりを送ります。
お花好きな方もコメントどうぞ。

スイセン

2022年12月26日 18時55分30秒 | 花たより

 ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン

 地中海沿岸地域原産の多年草、古い時代に日本に入り関東地方以西の本州の海岸沿いで群生が見られます。

 房総では、鋸南町江月で江戸時代から船で切花を江戸に出荷していたそうです。

 地中には球形の鱗茎を持ちます、葉は秋の終わりにのびます。

 葉の長さは20センチから40センチ、幅は1センチ前後です、葉先はとがらずふちは滑らかです。

 葉の中心から30センチほどの花茎が垂直に立ち上がります。

 茎の先は5から6本の花柄が分かれて花がさきます。

 白色の花弁は6枚大きく開きます。花弁の付け根に黄色で杯状の副花冠があり、内部に雄しべと雌しべがあります。

 雌しべの花柱は1本中心にあり、外側に3本の雄しべが見えます、その下部の影にはもう3本の短い雄しべがあります。花はさいても種子はできません。

 「スイセン」は「ニホンスイセン」とよばれる場合もあります。

 中国名の「水仙」をそのまま読んだのが名前の由来だそうです。

 ヨーロッパや日本で、園芸種としていろいろな色や形のスイセンが作られています。

 房総では、日当たりのよい場所でスイセンがさき始めています。

 


ウキツリボク

2022年11月17日 11時23分56秒 | 花たより

アオイ科のウキツリボクです。

 ブラジル原産の常緑低木、花の形が面白いので栽培されています。

 高さは2メートルほど、茎や枝は細く、枝から花が垂れてさきます。

 葉は互生、先のとがった卵型で縁には荒い鋸歯があります。

 葉の付け根から長い葉柄をのばして下向きに花がさきます。

 紅色の筒は萼です、周りに5本のひだをもち、先は5枚に分かれます。

 萼から黄色の花弁5枚が出ていますが、大きく開かず重なり合っています。

 花弁の中から赤紫色の雄しべがたれさがっています、雄しべは多数が合着しています。

 下の写真では雄しべしか見えませんが、2枚目の写真では雄しべが集まった中心から雌しべがのびています。

 雌しべは5本あります。

 別名は「ウキツリボク」や「チロリアンランプ」とよばれることもあります。

 


サザンカ

2022年11月01日 11時14分56秒 | 花たより

ツバキ科のサザンカです。

 本州の山口県、四国、九州に分布する常緑の小高木です。

 高さは4メートルから5メートル、葉は互生する卵型、厚みと光沢があります。

 葉の縁には鋸歯があり、裏側の主脈上に細かい毛があります。

 秋の終わりから冬にかけて、枝の先に花がさきます。

 基本の花弁は白色で5枚ですが、園芸種として栽培されているため八重咲きや色違いもあります。

 花の中心には雄しべ多数があります、写真は八重咲きの花です。

 「ツバキ」と紛らわしいのですが、ツバキは雄しべの基部がつながっています、花弁がつながって落ちます。

 「サザンカ」の雄しべはバラバラで、花弁も一枚づつ散ります。

 葉の周りの鋸歯がサザンカのほうが粗く大きいです、葉裏に細かい毛があります。

※ 花の中の黒い点は、蜜を吸いに来たアリさんです。

 


シュウメイギク

2022年10月24日 10時22分39秒 | 花たより

キンポウゲ科のシュウメイギクです。

 中国原産の多年草、古い時代に日本へ入ってきて栽培される花です。公園やお庭で見られます。

 「秋明菊」と書きます、「加賀菊」、「貴船菊」などともよばれますが菊の仲間ではありません。

 地下茎で繁殖するので群生します。高さは30センチから1メートルほどにのびます。

 細い茎が立ち上がり、途中にある数か所の節に葉がつき、節から枝分かれして花枝がのびます。

 節につく葉は輪生、卵型から3出複葉など変化があります。

 葉の縁は鋸歯があり、3枚から5枚に分かれるものもあります。

 節から分かれた長い花柄の先に白色から紅色、紅紫色など変化のある花がさきます。

 花弁はなく、花弁に見えるのは萼の変化したもので5枚から10枚前後に八重まであります、写真は八重さきです。

 中心に雌しべ多数が集まり、その周りに黄色の葯を持った雄しべ多数が囲みます。 

 種子のできる花と、できない花があるそうです。

 


ヒオウギ

2022年10月08日 10時42分03秒 | 花たより

アヤメ科のヒオウギです。

 本州から四国、九州に分布する多年草、山林の縁や草地で見られます。

 葉は互生、先のとがった平たい剣状で長さは20センチから30センチ。

 葉の付け根は袋状になり、茎と次の葉の付け根を包みます。

 葉と葉が重なり扇形に広がることから「檜扇」とよばれます。

 「檜扇」とは宮中で使われた、ヒノキの板を何枚も並べた扇子のことです。お雛様が持っていますね。

 葉の間から花茎がのびます、高さは60センチから1メートル。

 花茎の先が枝分かれして、枝先で3本から6本の花柄が分かれて花が順にさきます、朝開くと夕方にはしぼみます。

 黄橙色に紅色の斑点がある花弁は6枚、平らに開きます。雄しべは3本、雌しべは1本です。

 ヒオウギは魔よけの花とされ、京都の祇園祭では床の間や玄関に飾られるそうです。