goo blog サービス終了のお知らせ 

なっちゃん農園たより

ネコじいじが、都会に住む農園主のなっちゃんに、農園たよりと館山の花だよりを送ります。
お花好きな方もコメントどうぞ。

フユイチゴ

2022年12月31日 09時16分57秒 | 野草

バラ科のフユイチゴです。

 関東南部以西の本州から四国、九州に分布する常緑の小低木、林の縁や草地で見られます。

 長さは2メートルから5メートルほど、藪の中を横に這います、木に登ることはありません。

 茎や葉、顎には細かい毛があります。葉は互生、長い葉柄を持ち三角形に近い卵形です。

 葉の縁には鋸歯があり、先はあまりとがりません。

 秋になると葉脇から花柄をのばし数個の花がさきます。白色の花弁は5枚、雄しべ多数がつきます。

 今の時期は、紅色の果実がついています。果実は集合果で花床に多数の実がついています、木苺のなかまです。

 花は秋にさきますが、冬に紅色の実がついて目立つので「フユイチゴ」と名前が付いたそうです。別名は「寒苺(かんいちご)」。

 いつもごらんいただき、ありがとうございました。

 来年が平和な年でありますように。


ノバラ

2022年12月29日 10時29分03秒 | 野草

バラ科のノイバラです。

 北海道から本州、四国、九州に分布する落葉低木です。林の縁や草地で見られます。

 高さは2メートルほど、細い茎がのびて他の植物と絡まります。

 若い枝は緑色ですが、古くなると茶褐色になって樹木であることを示します。

 葉は、互生する奇数羽状複葉です。小葉は卵形で3対から4対つき、縁には鋸歯があります。

 葉の付け根付近の茎には「刺(トゲ)」があります、トゲはバラの特徴です。

 初夏、枝先に多数の花がさきます。白色の花弁は5枚大きく開きます、雄しべ多数。

 花が終わって冬になると紅色の果実になっています。

 果実の先端は、顎が残ったものです。

 トゲのある樹木を「イバラ」「茨の道」などとよんでいました、野にあるイバラなので「ノイバラ」の名前が付いたようです。

 房総の「おおにし」と呼ばれる季節風が吹いたので、葉が飛ばされて少なくなっています。

 左右には別の植物の葉もあります。

 


フウトウカズラ

2022年12月28日 15時45分08秒 | 野草

コショウ科のフウトウカズラです。

 関東地方南部から西の本州、四国、九州に分布する、つる性の常緑樹、海岸近くの林で見られます。

 細い茎がのびて枝分かれします、途中の節から気根を出して地殻の岩や木に登ります。

 長さは5メートルから10メートルにも達し、木の幹を覆う場合もあります。

 茎から互生して葉柄を出し葉がつきます、卵形で先がとがり縁はなめらかです。

 雌雄異株です、4月から6月にかけ、茎の途中の節から花柄をのばして花穂がたれます。

 雄花序は長さ3センチから10センチ、顎や花弁は無く雄しべが2個から3個の雄花が多数つきます。

 雌花序は3センチから5センチで少し短く球形の子房が多数つき、柱頭が3本から4本に割れます。

 今の時期は花が終わり果実が紅色になり熟してきています。

 「コショウ科」ですが風味はありません。

 葉や茎に薬効があるとされ、薬名「風藤」の採れる「薬の蔓」から「風藤蔓」とよばれるそうです。

 


ススキ

2022年12月24日 11時44分17秒 | 野草

イネ科のススキです。

 北海道から本州、四国、九州に分布する多年草、平地から山野に広く分布します。

 高さは1メートルから2メートル、地下茎をのばして広がりす。

 株立ちになり数本の細長い茎をのばします。茎の途中の節から細長い葉がのびます。

 葉は鞘が茎を巻き、細長く弓なりにたれます、葉の縁には棘があるので素手で触ると手が切れます。

 茎の先端で細かく枝分かれして穂となり、秋に花が密生してさきます。

 花は「穎」とよばれる2枚のさやが合わさった中に雌しべの柱頭と雄しべがあります。

 今の時期は種子が熟して、花の基部にあった毛が広がっています。

 ススキは風によって受粉する風媒花で、風を使って種子を飛ばして分布を広げます。

 細い葉を意味する「す」の草で「すす草」から「ススキ」とよばれるようになったそうです。

 茅(カヤ)ともよばれ、茎や葉が硬く丈夫なことから茅葺き屋根の材料として使われました。

 ススキの花穂が狐の尾のように見えることから「枯れ尾花」などと歌に読まれることもあります。 

 


コスミレ

2022年12月16日 12時06分01秒 | 野草

スミレ科のコスミレです。

 本州から四国、九州に分布する多年草、丈の低い草地などで見られます。

 葉は長い葉柄を持ち、株からロゼット状に広がってつきます。細長いハート型で縁には鋸歯があります。

 同じように株から長い花柄をのばして花がさきます。

 本当の花期は春ですが、房総では日当たりの良い場所でさいているのを見つけました。

 花弁は筒型で前方に大きく5枚開きます、下側で前に突き出した唇弁1枚が少し大きく紫色の線があります。

 筒の中に黄色く見えるのが雄しべの葯5本が筒型につながったもので、中心から雌しべの柱頭が出ています。

 名前は、スミレの仲間では小さなスミレなので「コスミレ」だそうです。

 上の写真では葉がよく見えません、下の写真でハート型がわかります。

 また、花の後ろに距が突き出しています。

 場所は草地です、草刈をされた後にのびてきたもので、野草がしっかり生きています。