goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「二重国籍はズルいの?」No.1751

2016-09-15 00:54:22 | 日本事情

日本では蓮舫さんの国籍が日本と台湾の二重国籍ではないかと言われ、

産経新聞、夕刊フジなどは「深刻な問題が浮上している」と、

いかにも蓮舫さんが法律違反しているような論調で書いているんですね。

国籍についての法律なんか普段丁寧に調べて頭に叩き込んでいる人は、

そんなに多くないと思います。

産経新聞やらがワーワー攻撃的に騒いでいる見出しだけを見ては、

(蓮舫は、トンでもねえ野郎だ)と思うでしょう。

しかし、見出しが派手な割に、文内容を読み進めば、

法律違反をしているとはきっぱり言えていないことに気が付くと思います。

 

蓮舫さんは1967年、日本人のお母さんと台湾人のお父さんの間に生まれ、

生まれも育ちも日本であるにもかかわらず、17歳まで日本国籍を取得できませんでした。

当時の日本も台湾も、

父親の国籍で子どもの国籍を決める父系優先血統主義をとっていたためです。

当然、蓮舫さんはお父さんの国籍である台湾籍だったわけです。

しかし、1985年に日本の国籍法が改正され、

子どもは父母のどちらかの国籍が取得できるという父母両系主義になりました。

その時20歳未満の子たちは特別の届出をすれば日本国籍を取得できるようになり、

蓮舫さんはその届出をして日本国籍を取得したとのことです。

この「届出」というのは、「帰化」のケースが、

「外国人が日本に帰化する際は元の国籍を失わなければならない」

と定められているのと異なり、

その条件がありません。

そこを勘違いして、蓮舫さんは法律違反を犯していると信じてはならないのです。


蓮舫さんの国籍問題を見ていくと、

国による国籍法の違い、時代による法律の変化に加え、

日本が1972年に中華人民共和国を唯一の中国と承認したことも、

合わせて考えなければならないややこしさがあります。

台湾では、国籍を他国に変えたからと言って、

台湾国籍が失われるということはないのですが、

もし、失いたかったら(笑)、20歳以上は国籍喪失許可申請ができるそうです。

しかし、17歳だった蓮舫さんに、台湾国籍を失う申請はできませんでした。

方や、日本では経過措置により「元の国籍を失わなくてもよい」としているので、

もし、蓮舫さんが台湾籍をそのままにしていても、何の問題もないじゃないですか。

さらに、1972年から日本政府は中華人民共和国を正式承認しており、

従って、日本政府は中国の国籍法を公式に尊重しているわけですから、

その中国の国籍法の

「他国の国籍を取得すれば自動的に中国国籍を失う」という規定に従えば、

蓮舫さんはとっくに日本国籍オンリーなのです。

また、日本の法律では「国籍選択の義務」と、その義務に従わない場合、

国は「選択を催告する」とありますが、

実際に国が選択を催告した例は1985年以降、30年間ただの一つもないそうです。

これは、事実上の二重国籍承認ということになるでしょう。

 

国際結婚や国を超えての移動が頻繁になってきた今日の世界にあって、

二重国籍を採用している国は大変多くなってきているそうですが、

そりゃ当然のことですよね。

アメリカに帰化した

ノーベル物理学賞受賞の南部陽一郎さんの残念な例を挙げるまでもなく、

二重国籍を認めていれば国際的に人材が活用されやすくなります。

今、蓮舫さん叩きをしている産経の論調には、日本人純血主義がはっきり出ており、

世界の中の日本という視点が全く欠落しています。

日本維新の会が二重国籍禁止法案を提出することを検討しているという記事をみても、

こういう差別と排外主義の思想をはびこらせては日本は滅びると思う次第です。

 


 

 

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ついに神さんが動いた」No.... | トップ | 「どうせ沖縄はどうなっても... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほんとうにそう思います(’-’*)♪ (雀(から))
2016-09-15 15:57:19
くだらないことを、さも重大事みたいに さわいで党のうつわの大きさが逆に問われる気がします(^^)/
返信する
争点はそこ? (田中実)
2016-09-19 06:39:13
二重国籍が問題なんじゃなくて、
嘘をついて言い逃れしようとする態度に問題があるのでは?
返信する
国籍法第14条ga (たろう)
2016-09-19 09:03:20
第十四条 外国の国籍を有する日本国民は、外国及び日本の国籍を有することとなつた時が二十歳に達する以前であるときは二十二歳に達するまでに、その時が二十歳に達した後であるときはその時から二年以内に、いずれかの国籍を選択しなければならない。
2 日本の国籍の選択は、外国の国籍を離脱することによるほかは、戸籍法の定めるところにより、日本の国籍を選択し、かつ、外国の国籍を放棄する旨の宣言(以下「選択の宣言」という。)をすることによつてする。
返信する
Unknown (Uk)
2016-09-19 17:01:00
今回の騒動は、生活のあの方と前なんとかさんが代表戦で勝つためのトラップでしたが、蓮舫さんは無事逃げ切り成功で、野田さんを幹事長にするなど嵌めた方々への当てつけ人事をやってます。
蓮舫さんは自称市場経済主義者ですので、社会主義的経済政策を採用する安倍政権のよい対立軸になると思います。 野田さんがいるので財務省は民進党につく。また財務省vs安倍政権の戦争が始まりそうです。
返信する
勉強になりました。 (原村)
2016-09-22 09:08:27
おはようございます。

大変勉強になりました。
特に今の日本に欠けているとの論旨の所は全くの同感です。
『今、蓮舫さん叩きをしている産経の論調には、日本人純血主義がはっきり出ており、世界の中の日本という視点が全く欠落しています。』
日本人が自信を無くせばなくすほど、国力が低下すれば低下する程、排他的な社会になる感じがします。
返信する
たくさんのコメントをどうも (ブルーはーと)
2016-09-24 00:02:27
コメントしてくださった方々、ありがとうございます。
この文では、蓮舫さんのことをきっかけに二重国籍という問題について考えるという趣旨です。蓮舫さん個人を擁護する意図も、したい気持ちも全くありません。多重国籍を合法とする国は、EUなど89か国に及ぶとどこかに書いてありました。
今どき、日本国籍一辺倒が「正しい」と信じたり、二重国籍禁止法を制定しようとする動きはどうかと思いますね。
返信する
中国はどうですか? (たろう)
2016-10-07 07:33:58
>今どき、日本国籍一辺倒が「正しい」と信じたり、二重国籍禁止法を制定しようとする動きはどうかと思いますね。

ところで、中国は二重国籍を認めていますか?もし、認めていないなら認めるように働きかけてください。
返信する

コメントを投稿

日本事情」カテゴリの最新記事