毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「農業大事にしないやつは人じゃねえ」

2023-08-22 13:57:51 | 日本事情

環境に働きかけ、

そこから恵(めぐみ)を得る自然の再生産営為が「農」であり、

人間が生きていく上で欠かせない食を保証するものです。

まさに「農は国の大本」であります。

にもかかわらず、現在、日本国政府は何をやっているのでしょう。

コロナ禍で生乳があまったからと廃棄させ、

さらに飼っている牛を一頭殺せば15万円補助金支給すると。

酪農家が乳牛の血液とも言える生乳を泣きながら廃棄し、

毎日病気にしないよう大切に世話してきた牛までをも

殺す状況がこの間日本で続いてきたことです。

酪農家の心をえぐる無慈悲なやり口です。

そんな残忍な政策を酪農家に強いて、

日本政府は何と、外国から乳製品を輸入しているというのです。

1995年、ウルグアイラウンド合意に基づく(義務ではない)協定に従い、

毎年国内の乳製品の過不足に係わらず、

カレント・アクセス枠13万7000トンを輸入し続けてきて、

今年も例年通りの量を外国から買っているのです。

国内で酪農家の血と汗と涙の生乳を捨てさせ、

牛を殺させている、まさにその時に。

何それ?ふざけるなや、おまえ、どこまで国民バカにしとんねん。

と、関西弁の強力罵りパワーを発動してしまうくらい腹が立つ

JAPANESE 腐GOVERNMENT。

育てられ、成牛となった牛の顔が悲しい……。

 

その牛乳生産抑制策が、またもや乳製品不足という事態を招いているのを、

Toshihiko Yoroizukaシェフが、料理人の立場で

一週間前の8月16日に次のように書いていました。

(Toshi Yoroizukaフェイスブックより。上の牛の写真も同様です)

「はらわたが煮えくりかえる思いです。
国は、2015年から乳牛の増産化に踏み切り
多額の補助金も費やしていたにも関らず
コロナの影響を受け牛乳の余剰からと
昨年11月、乳牛を減らすことを促す新たな政策を打ち出しました。
今年3月から9月までに飼育する牛を殺すと、
1頭ごとに15万円の奨励金を支払うというものです。
生産者団体などからも5万円の奨励金が支払われるため、
あわせると、1頭あたり20万円が支払われることになります。
酪農家にとって一時金が支払われても
乳牛が減ることは収入減になります。
この新たな政策について、農林水産省や生産者団体は
需要と供給のバランスをとる為だと説明しています。
私はこのような政策は必ずまたバター不足を引き起こすと
警笛を鳴らし続けてきました。
そして先日乳業メーカーからきた文章をそのまま引用致します。
『昨今の生乳生産抑制に伴い様々な商品製造に影響が出る見込みとなっています。バターに関しては深刻で、メーカーからの出荷制限がはじまっております。』
又、菓子業界ではバター不足が深刻になり
メーカーからの出荷制限が起こり、
まずは業務用そしてスーパーなどのバターも無くなり始めます。
つまり一方では乳牛を殺し続け酪農家を苦しめ、減乳に務めながら、
その牛乳から作られる筈のバター不足で国民が苦しむ事になります。
こんな馬鹿な事があって良いのか?
実はこれが初めてではありません。
マスコミが騒ぎ出さないとこの様な矛盾を繰り返すのか?
2014年の時と同じく。
農水省を始め一流大学を出たエリート官僚の皆さん、
どうなされたのか?
あなた方は優秀なはず。
あなた方は国民の幸せを願っておられるはず。
こんな矛盾した政策を推し進めなければならない理由を教えて頂きたい!
私にはバターを輸入させる為の
(カレント・アクセス)悪政と思えてなりません。
(カレント・アクセスとバター不足の理由につきましては
また改めて説明致しますが5月19日付のFacebook&Instagramで説明しております)」

X(ツイッター)でカレント・アクセス枠についての画像を見つけました。⤵

我が人生で何千回もしてきたごまめの歯ぎしりを

またも繰り返していたところ、

下の動画に遭遇し、

藤井聡さん(京都大学)と鈴木亘弘さん(東京大学)の対談を聞いて、

ちょっと元気になりました。

やっぱり、言葉は人の心に入ったとき確実に影響力を発揮しますね。

私の関西弁の悪口(赤文字)は、この動画の影響です(笑)。

今回のブログタイトルもこの対談中の藤井聡さんの言葉をお借りしたものです。

 ↓     ↓     ↓

表現者クライテリオン特別シリーズ「農を語る」始動 第一回ゲスト:鈴木宣弘教授

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 裏庭のトカゲが・・・ | トップ | 赤とんぼ赤くなる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本事情」カテゴリの最新記事