goo blog サービス終了のお知らせ 

time goes by

機内持ち込みサイズのスーツケースひとつで、気ままにひとり旅。
日付変更線を越えて、さて、次は何処へ・・・。

Tokyo 2008 / 南青山ル・アンジェ教会

2008-12-23 | Japan

表参道の閑静な住宅街にある、南青山ル・アンジェ教会のイルミネーションです。
毎年この季節になると、クリスマス・イルミネーションとイベントで話題になる教会です。
今年は、教会全体が約10000個のイルミネーションで彩られています。

Tokyo 2008 / 南青山

2008-12-14 | Japan

今日は旅の写真ではないのですが、クリスマスまであと20日余りということもあり、街のイルミネーションを撮ってきました。
これは、東京南青山にあるavex group本社ビルのクリスマス・ツリーです。
写真ではよくわかりませんが、ツリーに雪が舞い落ちているように、白い照明が降り注いでいました。

Kyoto 2008 / 東福寺

2008-10-17 | Japan

日本が世界に誇る庭園様式、枯山水の庭です。
枯山水とは、水のない庭のことで、石や砂などで山水の風景を表現しています。
これは、京都の東福寺の方丈庭園 “八相の庭” です。
雨嵐の日も雪の日も、毎朝早朝に丹念に波の模様を描くその繊細な作業は、見事と言うしかありません。


[関連記事]
Kyoto 2008 / 東福寺 [2008-08-03]

Hakodate 2007 / 路面電車

2008-10-10 | Japan

夜の函館の街を走る、路面電車です。
東京以北で日本で最初に路面電車が走ったのがここ函館で、1913年に営業を開始しました。
現在も市民や観光客の足として活躍し、“ハイカラ號” や “ひかりの電車” など、期間限定のいろんなイベントカーも走っています。


Kyoto 2008 / 法然院

2008-09-27 | Japan

京都、法然院の山門をくぐると、境内には両側に、白砂壇(びゃくさだん)という白い盛り砂があります。
砂地を固めてその上に描かれた模様は、水を表現しています。
そしてその間を通ることは、心身を清めて浄域に入るということを意味しています。

Hakodate 2007 / 赤レンガ倉庫

2008-09-15 | Japan

函館市のウォーター・フロントの観光名所、金森赤レンガ倉庫です。
金森商船株式会社が管理・運営を行なっていて、壁の 「森」 の字は、明治時代にここで開業した金森洋物店の商標です。
写真の倉庫は、“金森洋物館” という名のショッピング・モールで、レストランやおみやげ店がたくさん入っています。

Kyoto 2008 / 詩仙堂

2008-08-27 | Japan

国の史跡に指定されている、京都の詩仙堂にある、日本最初のししおどしです。
ししおどしの仕掛けは添水(そうず)と呼ばれるもので、本来は田畑を荒らす鳥獣を音で脅すためのものでした。
後に日本庭園の装飾として置かれることが多くなり、その音を楽しむようになりました。


[関連記事]
Kyoto 2008 / 詩仙堂 [2008-05-25]

Hakodate 2007 / カトリック元町教会

2008-08-19 | Japan

函館には、幕末の開港の影響で、古くから各教派の教会がたくさんあります。
これはカトリック元町教会で、1876年に創建されました。
しかしその後、火災によって焼失し、1910年にレンガ造りで再建されましたが、また再び火災に見舞われました。
現在の建物は、その時の焼け残ったレンガ造りの外壁を鉄筋コンクリートで補修して再々建されたものです。
風見鶏のある鐘楼は、その時に増築されました。
海外の教会に比べると、外観も内装も規模は小さく、派手さや豪華さはありませんが、この教会には、火災のお見舞いとしてローマ教皇ベネディクト15世より贈られた、日本唯一の立派な祭壇があります。


[関連記事]
Hakodate 2007 / カトリック元町教会 [2007-12-30]

Kobe 2008 / 夜景

2008-08-10 | Japan

2006年2月に、関西で三番目の空港、神戸空港が開港しました。
三宮駅からポートライナーで約20分、神戸市が運営している市営空港で、伊丹や関空に比べるとかなり小さな空港ですが、展望デッキから見た神戸の夜景は、とても綺麗でした。

Kyoto 2008 / 東福寺

2008-08-03 | Japan

京都、東福寺方丈の “八相の庭” です。
方丈とは禅宗寺院の僧侶の住居で、東福寺の方丈は、東西南北に四つの庭園で囲まれています。
“八相の庭” と命名されたこの枯山水の南庭は、210坪(約695㎡)の広大な庭で、渦巻く砂紋がとても美しく、そこに佇んでいるだけで気持ちが落ち着きます。

Kobe 2008 / 北野坂

2008-07-17 | Japan

神戸では、毎年10月に市内のいろいろなところで、国内外のアーティストを招いて 『神戸ジャズストリート』 というジャズ・フェスティバルが開催されます。
ホールやクラブはもちろん、教会やホテルでもライヴが行なわれます。
三宮駅~北野異人館街へと続く北野坂には、老舗のジャズ喫茶もあり、歩道にはこんなウォーク・オブ・フェイムのような記念プレートが埋め込まれています。

Kyoto 2008 / 嵯峨野

2008-07-10 | Japan

京都、嵯峨野の竹林、通称 “竹のトンネル” です。
青緑の竹が、小路の両側に凛とした姿で真っ直ぐに伸び、ずらっと並んでいます。
この風景が目の前に飛び込んできた時は、ただただその美しさに圧倒され、思わず感嘆の声を出してしまいました。
早朝の誰もいない小路を歩くのは、ヒーリング効果抜群で、とっても癒されました。

Kobe 2008 / 風見鶏の館

2008-06-28 | Japan

神戸の北野異人館街でいちばん有名なのが、風見鶏の館です。
レンガ造りの外観と、尖塔の風見鶏が特徴です。
元々は、ドイツ人のゴットフリート・トーマスという貿易商人の個人住宅でした。
現在は神戸市の所有で、国の重要文化財に指定されています。
内部には、当時のままのモダンな家具や調度品が展示されています。

Kobe 2008 / 香りの家オランダ館

2008-06-07 | Japan

神戸の北野異人館街にある、香りの家オランダ館です。
元々はオランダ総領事邸として使用され、その後ヴォルヒン氏という人が住んでいたものが、一般公開されています。
庭には木靴や風車といったオランダにちなんだいろいろなものが飾られ、チューリップなどの四季折々の花で彩られています。
屋内には、ノスタルジック溢れる家具や調度品が展示されています。