goo blog サービス終了のお知らせ 

time goes by

機内持ち込みサイズのスーツケースひとつで、気ままにひとり旅。
日付変更線を越えて、さて、次は何処へ・・・。

Kyoto 2008 / 詩仙堂

2008-05-25 | Japan

京都の詩仙堂の庭の入口。何気ないのですが、とても癒される風景です。
詩仙堂というのは、実は凹凸窠(おうとっか)の一室のことで、凹凸窠というのは、デコボコした土地に建てられた住居という意味です。
徳川家の家臣だった石川丈山が隠居のために造った山荘で、庭には丈山が考えたと言われている、日本最初のししおどしがあります。

Kobe 2008 / うろこの家

2008-05-11 | Japan

神戸市の北野異人館街にある、うろこの家です。
外壁が魚のうろこの様に見えるところから、こう呼ばれていますが、正式名称は旧ハリヤー邸で、神戸市の国登録文化財となっています。
明治時代、神戸港に面した旧居留地に外国人向けの高級借家として建設されましたが、大正時代に北野町に移され、後にドイツ人のR.ハリヤー氏の住居となりました。

Hakodate 2007 / 八幡坂

2008-05-02 | Japan

北海道、函館市の函館山の麓には、坂道がたくさんあります。
その坂道の中でいちばんポピュラーなのがここ、八幡坂です。
かつて八幡宮があったので、この名前が付きました。
真っ直ぐに伸びる坂の下に見える函館湾が絶景で、多くのTVドラマや映画、CMのロケ地として使われています。
湾の真ん中に停泊しているのは、青函連絡船の 「摩周丸」 です。
石畳の坂道と街路樹が、情緒を物語っています。


[関連記事]
Hakodate 2007 / 街灯 [2008-02-09]

Kyoto 2008 / 上七軒

2008-04-24 | Japan

京都最古の花街、上七軒のお茶屋さんの軒先には、このような提灯がぶら下がっています。
この赤い丸が連なった模様は、お団子を表しています。
桃山時代に豊臣秀吉が北野で大茶会を開いた時に、茶店が秀吉に献上した名物のみたらし団子を大いに気に入り、それにちなんで串に刺さった10個のお団子が描かれています。

Kyoto 2008 / 南禅寺

2008-04-07 | Japan

京都、南禅寺の境内にある、琵琶湖疏水の水路閣です。
明治維新に伴って計画された、琵琶湖の湖水を京都市へ運ぶために作られた水路です。
ここは桜の名所としても有名で、今頃は一面満開の桜で彩られ、さぞかし美しい光景が見られることでしょう。

Hakodate 2007 / トラピスチヌ修道院

2008-04-01 | Japan

北海道函館市郊外にある、トラピスチヌ修道院の司祭館です。
トラピスチヌ修道院は、1898年にフランスから派遣された8名の修道女によって創立された、日本最初の女子修道院です。
一度修道女となると、俗世から完全に隔離された生活を強いられ、外に出ることができるのは、選挙などに限られます。
今でも自給自足の生活を送っていて、庭は一般開放されていますが、ショップが入っている建物以外は立入禁止です。
ショップで売られている無添加物のクッキーや、手作りのロザリオなどが、観光客から好まれています。
同じく函館市にあり、クッキーで有名なトラピスト修道院は、男子修道院です。

Kyoto 2008 / 祇園の切り通し

2008-02-17 | Japan

京都祇園の切り通しにある、「ゆたか」 というお店の入口です。
この写真を撮った時は、何も知らずにただこの入口が、とても風情があったので偶然撮っていたのですが、後日、ここは有名著名人ご用達の高級ステーキ店で、カツサンドで有名ということを知りました。
ステーキ店なのに、京都ならではの雰囲気が漂う、高級料亭のような店がまえです。
たまたま見ていた番組で、松方弘樹さんがいつもこのお店のカツサンドを差し入れにしているということを話していて、その価格なんと一人前(8切れ)15.000円!
ビックリです。高級但馬牛のヒレカツサンドだそうです。私にはとても口にする機会がありそうにもないですが、一度食べてみたいというのが正直な気持ちです。

Hakodate 2007 / 街灯

2008-02-09 | Japan

函館の街の街灯です。
和と洋が混ざり合ったこの街には、こんなレトロな街灯がとっても似合います。

Kyoto 2008 / 渡月橋

2008-02-05 | Japan

京都、嵐山の渡月橋です。
昨年車の事故によって、欄干が約15mに渡ってなぎ倒されてしまいましたが、無事修繕も終わり、新しくなっています。
木造の欄干は、嵐山の風景に見事に溶け込んでいますが、本体は鉄筋コンクリート製です。
全長250mの桂川に架かるこの橋は、映画やドラマの撮影場所としてあまりにも有名です。


Kyoto 2008 / 花見小路

2008-01-26 | Japan

京都に行ってきました。
冬の京都は底冷えして寒かったですが、観光客がとても少なく、ゆっくりと散策しながらいろいろなお寺や神社をじっくり見ることができました。
これは、たくさんのお茶屋さんや料亭が軒を連ねる、祇園の花見小路です。
芸子さんが歩いていたり、急ぎ足で食材を運ぶ追い回しさん(板前の見習い)の姿も見かけました。
祇園の真ん中を南北に走るこの石畳の道は、電柱も地下に埋められ、伝統的な町屋が左右に建ち並んでいます。

Hakodate 2007 / 外人墓地

2008-01-13 | Japan

函館にある外人墓地です。背後には函館山があり、美しい海峡を見下ろすかのような高台にあります。
これはプロテスタント墓地で、他にロシア人墓地、中国人墓地があり、宗派によって区画が分けられています。
外人墓地は、ペリー提督が率いたアメリカ艦隊の2人の乗組員を埋葬するために提供された場所で、このプロテスタント墓地に2人は眠っています。
雑草が伸び放題だったのが、何だか放ったかされているような感じがして、ちょっと悲しい気持ちになりました。