goo blog サービス終了のお知らせ 

酔生夢死の日録

ド素人が好き勝手に語る妄言です

5分で出来るゆで卵

2011年08月04日 | 味覚
面白い体験をさせてもらった。


昨夜12時30分頃、何か気の利いた番組はないものかとあれこれ探していた

ところ、NHKで「ためしてガッテン」(7/27の再放送)をやっていた。


それは暑さ対策の為の料理時間短縮の特集だった。

ゆで卵が5分で出来ると言っていたのでさすがに驚いた。

基本的には、水分を加熱して発生した蒸気は、熱を保持している

のだが、蒸気が冷やされて水に戻る時に出す熱(凝縮熱)が問題となる。

番組ではこの熱に注目して調理法を考えたようだ。

(ということは、問題は加熱時+冷却時=効果増大ということなのか?)

要するに加熱時に発生する蒸気の熱が冷却時(蒸気が水に戻る時)にも

作用(凝縮熱=保持していた熱を放出する時の熱)して、加熱するのだと

いうことらしい。


この辺になると私などの素人には理解不能であるが、とにかく実践してみた。

そして手っ取り早く結論から言えば、そこそこ上手く出来た。


しかし未だに、なぜあれほど短時間にゆで卵が出来る理由は分からない。

その作り方は、

  ① 冷蔵庫の卵を常温に戻す

  ② 卵の尻の部分にヒビを入れる

  (注意:上記の①②についてはなぜか、番組の公式HPでも記載されてい

ない)

  ③ フライパンに②の卵を入れ、大さじ3杯の水を入れて蓋をする。

  ④ 強火で2分、その後弱火で3分加熱する。

  ⑤ 水がなくなったら火を止める。


私が作ってみたところ、1度目は成功。2度目はなぜか少々加熱不足だった。

しかし概ね上手くいったと思う。


とにかくたった5分でゆで卵ができるということには、

驚かざるを得なかった。


なぜこんなことが可能なのかということと共に、

なぜこういう知識が共有されなかったのかということが

不思議でならない。



  


























格安ワインが結構旨かった

2011年01月20日 | 味覚
極めて私的で些細なことなのだが、ワインに関して少々感心したことがあった。

それは極めて安い値段のワインの話である。

実は今回の正月休みで帰郷した際に、帰りの新幹線車内で購入したワインは

(記憶は不確かなものの)オーストラリア製で180mlで420円だったと思う。

(ネットで調べたら正確には187mlだった)

味はまずまずだった。

従って私はそれなりに満足はしていた。


そして東京への帰りの新幹線。

新幹線の車内販売は少々高いと感じた私は、田舎の実家近くにある西友で

新幹線で飲むワインを買おうとした。


しかしミニサイズのコーナーには、未知の愛知県のメーカーの180mlの

パック(98円)しか置いてなかった。

しかし私好みの「フルボディ」という表示があったので、2パックを

買い求めた。


ところがこれが(値段の割には)意外に旨かったのである。


それは「楽園」という名のカベルネ種のワインで、販売元が愛知県の

清洲桜醸造というマイナー企業なので東京では売っていないと思ったのだが、

意外にもローソン系列の食品100円ショップ「ローソンストア100」で

売っていた。

値段は108円だったと思う。

また500mlのものもあり280円だったので買ってみた。

その後西友に行くと、西友でも180mlのものは売っていた。

値段は105円。(だったように思う)


話はそれるが、「新潟産こしひかり」(5kg)は私の田舎の西友では

1899円だったが、東京の地元では1750円で売っていて少々驚いた。

(以前は1980円だった)

また田舎の西友で売っていたチャンジャ(タラの胃のキムチ風塩辛)が

旨かった(大阪のコリアンタウン・鶴橋の徳山物産という会社のもので、

HPで調べたら”特製”のものらしい)ので、東京の西友で探したが

扱っていなかったのはショックだった。

御存知の方も多いと思うが、チャンジャのような発酵食品は商品によって

旨い不味いが極端に違う商品なので(ただ辛いだけのものが多く、旨いものは

少ない)、食べてみないと分からないのである。

以前は地元の紀伊国屋で販売していたものが一番だと思っていたが、

この徳山物産製には負けるような気がした。

(そのかわり、ごくごく少量で298円というのは多少高い気もした)


話が大幅にそれてワインの話が途中からチャンジャの話になってしまったが

なんだかんだ言っても、私が結構満足させてもらったことは間違いない。



























超簡単・つまみ 練り味噌

2010年08月10日 | 味覚
極めて横着人間の私は、自作のつまみも「簡単に出来て、味もそこそこ」を

当然のごとく追求する。


しかしそれも最近手詰まりになって来たのだが、なぜか不意に味噌のことを

思い出した。


味噌のつまみと言えば、以前は道場六三郎氏のおすすめの「ねぎ味噌」が

私の定番だった。


それは、味噌にみりん・砂糖・酒を加えて練り、それを昆布の上に乗せて

その上に長ネギを1~2cmに切ったものを乗せて火にかけるというものだが

直火だから、いかに弱火にしてもすぐに焦げてしまうという欠点があった。

(しかし味は良かった。)


そしてここ何年か私は「味噌のつまみ」をすっかり忘れていたように思う。

(豆腐の味噌漬けは試してみたが・・・。)


そして今日突然あるつまみを思い出した。

その作り方は単純至極。


味噌にみりん・砂糖・酒を加えて練ったところに、きな粉を加えてさらに練る。

(材料の分量は、各自の好みに合わせて適宜調整して下さい。)


この時期、傷みやすい生ものを使わないで済むのはありがたいことだ。

もちろん好みの問題があるから、こんなもの食えないという人はいると思うが

私自身は結構”渋い”つまみだと勝手に思っている。


それは、豆腐とか納豆とかの「完成品」ではなく、きな粉等の「素材」を使用

していることによる”味調整の自由度”が大きく寄与していると思う。



















ミョウガ 初夏の訪れ

2010年06月01日 | 味覚
ミョウガを食べると、初夏だなと感じる。

この季節感は実にいいものだ。


しかし私の実家ではミョウガを食べる習慣がなく、私が初めて食べたのは

上京してからだった。

初めは独特のあの香りが好きになれなかったのだが、不思議なことになぜか

好きになった、というよりは病み付きになったというべきである。

あの独特のシャキシャキ感が堪らない。


冷奴、かつおの刺身、冷やし麺、納豆。


どれにもよく合うし、ショウガにはない”繊細さ”が魅力である。











甘い赤飯?!

2010年05月23日 | 味覚
さすがにこれにはびっくりした。


日本国内の食習慣の違いを取り上げたTBS系列の「となりのマエストロ」

という番組を見ていたら、北海道では赤飯に砂糖を入れて作るという。

また甘納豆を入れたり、食紅を入れて色付けすることもあるというから、

これはもはや菓子の世界である。


私は静岡県出身で、地元では赤飯にはゴマ塩をかけて食べていたのだが、

考えてみれば、餅だって雑煮もあれば大福もあるのだから、よしとするか。


しかし改めて言うまでもないことではあるのだが、幼少時からの食習慣の影響は

実に甚大である。


そうは言うものの、天ぷらにソースを掛けるとか、ソバの薬味に青ネギ

というのはちょっと勘弁してほしいと思ったものだ。















イワシのケチャップ煮

2010年04月24日 | 味覚
スーパーで背黒イワシを売っていた。

たまにはイワシもいいかなと思って買ってみた。


それというのも、このところ時々作っていたサバの味噌煮にも飽きて来たし、

数ヶ月前にはしょっちゅう作っていたアジの南蛮漬けには、

まるで興味を失ったままだから、ちょうどいいタイミングだと思ったのだ。


昔からそうなのだが、私は興味を持つとしばらく熱中するが

一旦飽きると全く関心を失う癖がある。

私の料理は全て酒のつまみなので、こうも偏ってしまうのかもしれない。


豆腐の味噌漬けしかり、カッテージチーズしかり。


さて背黒イワシだが、最初は醤油で煮ていたのだが、

ふと、これではつまらないと思い、トマトケチャップを入れてみた。


そして味見をしたらまずまずの味だったのだが、もう一工夫したくなったので

酢を少し入れてみることにした。


そうしたら「う~ん、こんなものか」という味にはなった。


今日の教訓:味の工夫は色々試してみるべし。


サントリーのマル秘商品?

2010年04月21日 | 味覚
先日行ったスーパーで麦焼酎1.8ℓパックを958円で売っていた。


余りの安さについ買い求めたのだが、家に帰って来て驚いた点が二つ。


私は麦焼酎(焼酎乙類、いわゆる本格焼酎)と思って買ったのだが

しかし、よくよく見るとそこには「焼酎甲類乙類混和」と黒色の背景に灰色で

書いてある。

でも「麦焼酎」という字は黒色の背景にオレンジ色の表示である。


どちらが目立つかは一目瞭然である。


私のようなそそっかしい者が勘違いしても無理からぬところではないだろうか。


しかもその「混和」比率が甲類84%・乙類16%である。


個人的には、この比率で「麦焼酎」と表示することが違法ではないというのが

理解できない。


極端な言い方を敢えてさせてもらうと、これは相撲で15日間で2勝13敗の成績

にも拘らず、「勝ち越し」と言っているようなものではないか。


そしてもう一つの驚きが、容器の表示である。


製造者の「サントリー」の表示が、「製造者」欄以外には

容器の頭頂部に僅かにあるのみなのだ。


私のように猜疑心の強い人間は、「サントリー」の名前を出したくない事情

でもあるのかと疑ってしまうのだ。






























初鰹を喰らう

2010年04月20日 | 味覚
先日スーパーのチラシで「当日水揚げしたカツオ」とあったので

カツオに目がない私としては我慢できず

少し遠い為に普段は利用しないスーパーに行って来た。


実は去年の今頃にも行ったのだが、去年は行った時間が夜遅かったためか、

味は期待ほどではなかった。


そこで今年は夕方に出かけた。(売り出しは午後3時頃と出ていた。)


肝心の味は、398円という値段を考えればまずまずだった。

(新聞の情報によると、今年のカツオは豊漁で値も安いらしい。)


そのスーパーでは1節を腹398円、背448円で売っていたのだが

売り場には安い腹は残りわずかだったが、50円高い背は一杯残っていた。


ここでも時代の空気を感じさせられたものだ。





春キャベツの旨み

2010年04月16日 | 味覚
先日テレビで春キャベツを取り上げていた。

その中で、茹でるよりも蒸したほうが旨いと言っていたので試してみた。


まさにその通りだった。

キャベツを蒸して食べたのは初めてだったが、ほんのりとした甘味が

実にいい感じだった。


そのまま食べても素朴な旨みがあるし、ポン酢を付ければそれで十分だ。


これでまた新しい酒のつまみが出来た。


話は変わるが、時々作る鯖の味噌煮に今日は少し酢を入れてみた。

そうしたらこれが結構いけた。

やや入れすぎの感があった点が残念だったが、味は結構変わった。

味に”すっきり感”が出たように思う。


酒のつまみも、こうして見れば結構変化を楽しめるものだなと感心した。




モヤシが変身していた

2010年04月09日 | 味覚
モヤシがいつの間にか変身していた。


すりおろしたニンニクを軽く炒めたところに、茹でたモヤシを入れ

麺つゆで味付けし、水溶き片栗粉を入れてまとめたところに鰹節を掛ける。

これが酒のつまみに結構いけるので、時々作っている。


そして今日も作ろうとしたところ、何やらおかしい。

いつものモヤシに比べて、少々細くて小ぶりである。

第一あの独特の”張り”がない。


そこで私が思ったことは、経費削減のために栽培期間を短くしたのだという事

だった。

それというのも、原材料の緑豆の価格が、産地の中国では天候不順により高騰

しているという話を、しばらく前から聞いていたからである。

それでもスーパーの価格が上がらないのを私は不思議に思っていたほどである


しかし念の為に表示を確認してみて驚いた。


そこには何と「ブラックマッペ(ミャンマー産)」と書いてある。

産地をミャンマーに変えるのはともかく「ブラックマッペ」って何?


しかしネットで調べた私はもっと驚くことになる。(Wiki)


「ブラックマッペ」は関西地方を中心に普及しており

それは関東中心の緑豆より古くからあるという。


しかし食べてみると失望させられることになる。

何よりシャキシャキ感がなく、べちゃっとしてしまうのがいただけない。


また食後に渋味が口に残るのも感心しない。


たかがモヤシでこうも違うのかと驚かせられた日であった。















柔らかい納豆は旨い

2009年11月08日 | 味覚
しばらく前の事だが、スーパーで納豆の新製品の安売りキャンペーンをやっていた。

4パックで100円位(詳しく憶えていない)だったのでつい買ってみた。

ところがこれが旨いのである。


それはミツカンの「とろっ豆」という納豆で、名前の由来は

「とろけるようなやわらかい納豆」ということらしい。


確かにやわらかくて旨い。


今までになかった新鮮な食感だ。


ミツカンのHPによると、ネバネバを抑える事によって硬くなるのを防いだ

ようだ。(ネバネバが水分を吸収して硬くしていたとのこと。)


尚、この納豆の水分量は、ご飯の水分量に近いらしい。

(ご飯の水分量が60%なのに対して、通常の納豆は58%)


ところで安売りキャンペーンが終わったので、私は今まで買っていた納豆に

戻したのだが、これがびっくり、もうまずくて食べられないのである。


嘘ではないかと思うほどの変わりようである。


私などは、経費削減の為手抜きをしたのでまずくなったのではないか

と疑ったくらいである。






味噌汁にケチャップ

2009年09月08日 | 味覚
テレビ(NHKの「試してガッテン」の再放送)でケチャップの特集

をやっていた。


その中で、栄養分が生トマトよりケチャップの方がはるかに多いことを知った。


生食用トマトは完熟前に収穫するのに対して、ケチャップ用は完熟状態で

収穫するようだから、そのことの影響も大きいだろう。


また、ケチャップは多くのトマトを煮詰めて作るため、ある程度予想できた事

ではあった。


しかし栄養分はともかく、ケチャップを和風だし代わりに使うという話には

さすがに驚いた。


何しろ、味噌汁、煮魚、だし巻き卵に使うというのである。


ケチャップを50倍に薄めて使うらしい。


私は半信半疑だったのだが、早速味噌汁で試してみた。


違いを確認するために、まず味噌だけで味見してみて、

次にケチャップを加えて味を見た。

結果は明らかにコク(旨み)が増した。


今日はあいにく卵を切らしていたので、卵焼きは後日の楽しみとしておく。



もやし再発見

2009年05月29日 | 味覚
節約ブームで最近話題のもやしだが、私は今まで自分で買って食べたことはなかった。

ところが先日テレビで、あの中華料理の陳建一さんが

何と「もやし料理」を紹介していたので見たのだが

出演者が味を絶賛していたので、私も試してみようかと思ったのだ。


コツはもやしを茹でることと言っていたが、確かに茹でたもやしは

シャキシャキ感がすごくあって、初体験の旨さだった。


これは私の想像をはるかに越えたものだった。


テレビでは「もやしの卵炒め」をやっていたが

私はそこで、卵に水溶き片栗粉を入れるということも学んだのだ。

こうするだけで、卵焼きが嘘みたいにフワフワになるのだ。

この食感の違いもかなりの驚きだ。


また料理サイトで知った「もやしのカツオ炒め」も

酒のつまみには最適であった。

(但し、このページにはなぜかリンクが張れません。)

簡単に作り方を紹介すると、鍋にニンニクを入れ香りを出したところに

もやしを加えて炒め、鰹節を加える。

最後に、だし醤油(麺つゆ)を加える。

これだけで実に簡単である。


こうしてみると私が今までいかに、もやしを無視して来たかがよくわかる。

もやし、恐るべしである。


手作りカッテージチーズがいい

2009年03月17日 | 味覚
先日テレビで「超簡単料理」をやっていたので見ました。


中でも、牛乳を温めて酢を加えるだけでできるという「カッテージ・チーズ」

に興味をひかれました。


そして早速作ってみました。


そうしたら、これが結構いけるのです。


味はと言えば、大ざっぱに言うと

ヨーグルトとチーズと豆腐を足して3で割ったような味です。


ヨーグルト風の酸味と純白の色が結構刺激的です。



名前は「チーズ」なのに熟成させる必要がない。


20分もあれば出来るから、酒のつまみがない時にも実に便利。



尚、参考までに牛乳と酢の割合は、固まり方等の好みもあるでしょうが


牛乳1000ccに対して酢50ccが一般的なようです。







小麦を丸ごと食べる

2009年03月01日 | 味覚
「金山寺味噌」を知っている人がどれくらいいるのか?

さらには、食べた事がある人はどのくらいいるのか?・・・

となると、甚だ怪しくなって来ます。


それと言うのも、私は子供の頃実家で「金山寺味噌」をよく食べたし

好物だったから特別の思い入れがあるのですが

そうではない多くの人にとっては、はたしてどうなのか

という気がするからです。


ところで、あれはもう10年くらい前の事だったでしょうか

デパートで偶然見つけて、余りのなつかしさに即買い求めました。


まさか東京で売っているとは思いもしませんでした。


その後私は時々「金山寺味噌」を買い

主に酒のつまみにして来ました。


しかし酒のつまみとしても、ちょっとしょっぱいのが欠点でした。


そこである日私は、きな粉をかけてみたのです。


結果的にはこれが大正解でした。


しょっぱいのが欠点だった金山時味噌がウソのように

甘くなったのです。


これには私も驚きました。


それからは、私は殆ど毎日のように

この「金山寺味噌のきな粉かけ」をつまみの1つにしています。


私に言わせて頂ければ「小麦の粒の食感が心地よい」のです。