今日ふとしたことから、ネットを見ていたら「食中毒の20%は家庭内」という
ことを知り、少々驚いた。
(こちらのサイト)
(1/25 注記:上記のデータは不適当な部分があります。詳細は、末尾の
訂正を御覧ください)
実はこれには秘密があるようだ。
「家庭内食中毒は通常公表しない」
これは昨年12月に発生した沖縄での家庭内食中毒(生卵を食べた児童が死亡)
に関する新聞記事の一部だ。(12/2の琉球新報)
私は自分でも時々卵かけご飯を食べることがあるので、その当時気になって
続報を追ってみた。
ところがこの食中毒では、問題の卵と同時に買い求めた卵からは、
サルモネラ菌は検出されなかったそうで、結局原因の特定はできなかった
と伝えられている。
(この続報は既にリンク切れになっていて、ここでは紹介できない)
言うまでもなく日本では、卵を生食する人は結構いるはずだ。
それなのにこの事故は、私が知る限りでは、テレビや大新聞では
報じられなかったようだ。
改めて注意を喚起する意味でも、報ずるべきだと私は思うのだが・・・。
(1/25 極めて重大な訂正及び補足)
冒頭の「食中毒の20%は家庭内」というデータは、極めて不適当なものでした。
リンク先の元データはこちらの厚生労働省の平成10年の「食中毒統計」でした。
その統計の「7.原因施設別発生状況」の「原因施設判明」を100とした内訳
は「患者数2人以上」のもので、それは19.6%です。
しかし最新の平成22年の統計によると、
家庭での発生率は14.6%となっています。
(原因施設判明を100としたものの内訳。この平成22年の統計には「患者数2人以上」というデータは
ありません。また原因施設が判明したものは全体の85%くらいのようです)
(下記リンク先の「(2)過去の食中毒発生状況」を参照してください)
私がずさんな姿勢で、元データの確認を怠ったために、混乱を招いてしまい、
申し訳ありませんでした。
尚、当初のタイトル「食中毒の20%は家庭で発生」は、事実と相違するため改題しました。
ことを知り、少々驚いた。
(こちらのサイト)
(1/25 注記:上記のデータは不適当な部分があります。詳細は、末尾の
訂正を御覧ください)
実はこれには秘密があるようだ。
「家庭内食中毒は通常公表しない」
これは昨年12月に発生した沖縄での家庭内食中毒(生卵を食べた児童が死亡)
に関する新聞記事の一部だ。(12/2の琉球新報)
私は自分でも時々卵かけご飯を食べることがあるので、その当時気になって
続報を追ってみた。
ところがこの食中毒では、問題の卵と同時に買い求めた卵からは、
サルモネラ菌は検出されなかったそうで、結局原因の特定はできなかった
と伝えられている。
(この続報は既にリンク切れになっていて、ここでは紹介できない)
言うまでもなく日本では、卵を生食する人は結構いるはずだ。
それなのにこの事故は、私が知る限りでは、テレビや大新聞では
報じられなかったようだ。
改めて注意を喚起する意味でも、報ずるべきだと私は思うのだが・・・。
(1/25 極めて重大な訂正及び補足)
冒頭の「食中毒の20%は家庭内」というデータは、極めて不適当なものでした。
リンク先の元データはこちらの厚生労働省の平成10年の「食中毒統計」でした。
その統計の「7.原因施設別発生状況」の「原因施設判明」を100とした内訳
は「患者数2人以上」のもので、それは19.6%です。
しかし最新の平成22年の統計によると、
家庭での発生率は14.6%となっています。
(原因施設判明を100としたものの内訳。この平成22年の統計には「患者数2人以上」というデータは
ありません。また原因施設が判明したものは全体の85%くらいのようです)
(下記リンク先の「(2)過去の食中毒発生状況」を参照してください)
私がずさんな姿勢で、元データの確認を怠ったために、混乱を招いてしまい、
申し訳ありませんでした。
尚、当初のタイトル「食中毒の20%は家庭で発生」は、事実と相違するため改題しました。