matasaburo3の散歩日記

日本各地を旅しながら、日本の四季を撮ります。
又、世界各地の街を巡りながらの印象記やあれこれ。

栗林公園の秋

2018-11-29 11:20:41 | 旅行



  (掬月亭)

 11月中旬、高松・丸亀を旅しました。

 高松

 高松空港から高松駅へ向かうバスの途
中、「栗林公園前」で下車しました。



栗林公園は紫雲山を背景に、6つの池と
13の築山を配し、400年近い歴史を
有する大名庭園です。

面積は約75ヘクタール(東京ドーム
16個分)で、文化財庭園では国内最大
の広さ。

四季折々の景観は、「一歩一景」とされ
ています。


  (商工奨励館)

香川県博物館として1899年(明治
32年)に開館。平等院を模した左右
対称の木造建築。純和風建築に見えま
すが、西洋的技法も採用されています。


  (鶴亀松)

110個の石を組み合わせて亀を表現し、
その背中に鶴が舞っているような姿をし
た黒松を配しています。園内で最も美し
い姿をした松といわれます。

園内には約1400本の松があり、その
うち約1000本が職人が手を加えてい
る手入れ松だそうです。


栗林公園の起こりは、16世紀後半、当
地の豪族佐藤氏によって築庭されたこと
に始まり、1625年頃に讃岐国領主生
駒高俊によって、紫雲山を背景に南湖一
帯が造園され、現在の原型が形づくられ
ました。


  (日暮亭)

その後初代高松藩主・松平頼重(水戸
光圀の兄)に引き継がれ、1745年
5代頼恭の時に園内六十景命名をもって
完成しました。

明治維新に至るまで、松平家11代の下
屋敷として使用されました。

江戸時代に「日暮亭」と称する茶屋があ
り、1898年(明治31年)、石州流
の茶室として再建されたものです。


  (鳳尾蕉)

薩摩藩島津家より贈られた琉球産のソテ
ツが植えられてある築山で、樹齢300
年以上。


  (掬月亭と南湖)

唐詩の一句「水を掬すれば月手に在り」
から命名された掬月亭(きくげつてい)
は庭園の中心的な建物。

南湖を望む景観は見事で、歴代藩主が
大茶屋と呼び、こよなく愛した建物です。

栗林公園は2009年版「ミシュラン観
光ガイド」で3つ星に選定されています。
又2012年版アメリカの庭園専門誌「
ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガー
デニング」では、足立美術館、桂離宮に
続く3位を獲得しています。