だいありぃ。

くろねこのつれづれなるにちじょう。

ほぼ首すわり完成

2020-02-05 23:13:58 | 日常。
まだ厳密には微妙なとこですが、縦抱きにしても相当もつようになりました。

ということで、一応区の相談員(助産師さん?保健師さん?)にも見せた上で祝・おんぶ解禁!!🙆

最初は家で、自転車は短時間から少しずつね、と注釈がつきましたが。

いやー、これで楽になるわぁ😖💦💦

いままで、料理も機嫌のいいときに様子を見ながら、とか、泣いても置いといて、とかだったし、自転車でなら10分かからないところに行くのに歩いて30分近くかけて行ってたので……


ただ、まぁいいやと思っていたのですが、昔ながらのばってんおんぶ紐でおんぶするとビジュアルがひどい😓

胸が強調されない結び方にはしているのですが、まだ少しぐらつくのと、結び方が甘かったりして子供の位置が下がってきちゃうと紐から腕が抜けちゃって危ない※ので、念のためその辺にあった紐を使って子供の腰のあたりからもう一本(二枚目画像のオレンジの線の辺り)安全帯をつけてみたりしたもので、もうなんというか、戦後の買い出しか何かですか?という見た目に……

※文章で説明しづらいのですが、




保育園にお迎えに来るおかあさんたちは圧倒的に抱っこひも+ママコートでスタイリッシュにおんぶしてる人が多いのですが、抱っこ紐は前だっこでまだまだ使うし(前だっことおんぶではサイズ調整が必要だし、アウター着せてから抱っこやおんぶするとまたサイズ感が変わる)、そもそもまだ抱っこひものおしりの下にクッション入れてなんとか抱っこしてる状態なので、その手は使えず。

うーん、でもあと一月やそこらでアウター要らなくなるしなぁ、ママコート今更買うかぁ?うーんうーんと悩んだあげく、フリマサイトでママポンチョ1000円也を今更購入してみました。💦
はじめて使ったぜー😶

とりあえず現在、首を長くして発送待ち。

---
そもそも、おんぶ紐自体もでかすぎる!という問題があったりして😅

おんぶ紐はお尻から脇の下の紐までの長さは一定なので、子供がまだ小さいと脇が抜けやすくなるらしいんですよ。

で、調べたら、こういうときは仕方がないので紐を一段折り返して仮止め(しつけ縫い)してつけるんですと。

折り返すとついでに背当ての向きも変わっちゃうんで、仕方がない、仮止めじゃちょっと怖いし返し縫いしてやらぁ!と先日裁縫セット出してきてチクチクやりました。

300円とかで適当に買った裁縫セットですが、なんだかんだ活躍しております。

……もうちょいいいの買おうかなぁ、と悩みはじめて早数年。💦
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きゅんきゅん | トップ | やっと表情が出て可愛くなっ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日常。」カテゴリの最新記事