現在ゲームをプレイ中~ドラゴンクエスト9星空の守り人

ゲームのプレイ日記を中心にいろいろと。基本的に箱と取説の情報だけでプレイするのでおかしな事をしてたりします(^^;;

「八重の桜」50話「いつの日も花は咲く」

2013-12-18 01:41:26 | 八重の桜
本編終了後の八重の桜紀行。
今回ほど「本編でやれ!!」と強く思ったものはない。どうして勢津子妃のことやらないんだよ。喜んだ八重が歌を詠むのをやらないんだよ。
浩に「会津が名誉を回復する日は必ず来る」と言わせておきながら、京都守護職始末出版を直接描かないし、勢津子妃も描かないっておかしいだろ。出版妨害を描いたのは良かったけど、出版はナレーションじゃなく、映像で見たかった。薩摩娘に土下座なんていらない話やってるから時間が足りなくなるんだよ。紀行で補完するな!

と思ったので、本編がどんなラストだったか一瞬忘れてしまった(笑)。思い出したけど。
しかしあのラストはなあ。どうだろうなあ。
狙撃手が弾を一発残しとくのって自分を撃つためだから、まさか自分を撃つのでは?そしたら籠城戦で戦ったこと全否定だ、史実の八重と反する、と考えてたら、空に向かって撃った(笑)。
えー。なんか違う。
八重の心象風景場面だとは分かってるけど、弾自分に落ちてくるだろ。結局自殺かよ。まあ、素直に考えると、暗雲を撃ち払うってことだろうけど。

ラストにOPを持ってくるのもなんか違う。
ちゃんと冒頭にやって欲しかった。OPが一年の総集編だったのは綺麗だったけど、これは来年放送の総集編に使って、今回は12月分のOPを使って欲しかった。
「私は諦めねえ」ってまるで「俺たちの戦いはこれからだ」と言って終わる打ち切り漫画のようだ。物語がきちんと終わってない感じがする。

反戦思想一歩手前の八重vsまさかのラスボス徳富蘇峰なんてやってないで、素直に京都守護職始末と勢津子妃と八重死亡をやればいいのに。

ナレーション(以下ナレ)「明治44年11月、京都守護職始末が出版された」京都守護職始末を読む八重。本を閉じる。八重「やりましたね、健次郎さん」ナレ「このときの出版は会津藩関係者のみに配られた。しかしこれをきっかけに幕末会津藩の記録を残そうという機運が高まることになる」
以上2分。
ナレ「昭和3年、会津藩主松平容保の孫、勢津子と秩父宮の婚礼が執り行われた」喜ぶ八重。喜ぶ会津の人々。和歌を詠む。ナレ「鶴ヶ城籠城戦を戦った者で、会津復権を見届けることが出来たのは少数だった」
以上3分。
ナレ「昭和7年6月、八重はにわかに体調を崩し、死去。波乱の生涯は静かに幕を閉じた。享年86」布団に寝ている八重。ナレ「葬儀は同志社栄光館で執り行われた。参列者は2000人の盛大なものだった」紀行に出した写真をそのまま使う。
以上2分。

みたいな感じで。
時間はあったはず。茶をたてて蘇峰に出す場面から「私は諦めねえ」まで10分以上あるんだから描けたはずなんだ。
頼母との会話で本編終わらせて、エピローグ的に京都守護職始末出版と勢津子妃御成婚と八重死亡やればいいのに。復興大河と銘打ってんだからやってくれると思ってた。やらなきゃおかしい。

清国兵に日本語しか使ってないのに何で通じるんだ。清国兵、実はインテリか?

佐久、登美(襄の母)、久栄が死んだのをナレーションで済ますとは。
登美と久栄は出番はあまりなかったからまだいいとして、佐久は1話からずっと出てた主人公の母親だ。病床の佐久の手を取って、「おっかさま」(涙)だけで良いから、ちゃんと映像で見たかった。
山川浩の死亡もナレーションか。
前回の容保死亡もナレーションだった。時間がないのは分かるが、色々おかしい。

慶喜が出てきて「わしは会津を見捨てた」と言いだしたときは、謝るなよ、絶対に謝るなよ、と思った。謝らなくて良かった。むしろ理不尽な理由で会津のせいにしてて安心した。
慶喜にも春嶽にも薩摩にも長州にも謝って欲しくない。絶対に。
慶喜「わしには会津のような忠臣はいなかった」(意訳)と2度も聞かされる勝海舟がちょいと気の毒。勝の本心は確かに慶喜の言う通りだろうが、明治になっても30年以上仕えてくれてんだから、少しは感謝すりゃいいのに。いや、そこで感謝したら慶喜じゃないな(笑)。
というか、慶喜に忠臣いただろう。3人くらい。まあ、上から下まで容保に忠実に仕えた会津と比べりゃそう思うのも仕方ないが。

健次郎「名誉を雪ぐ」って名誉を雪いでどうすんだ。雪ぐのは不名誉とか汚名だ。NHKなんだから日本語は正しく使え。
紀行は「汚名を雪ぐ」だな。ノベライズも「汚名を雪ぐ」だな。役者の間違いを指摘しないスタッフが悪いんだな。

容保が御宸翰を公表しなかった理由を前回説明したのは失敗だった、と今回の放送で思った。
説明したばかりに、健次郎が捨松に説得されてしまった。ここはやはり逸話通り、死後に発見されて容保が何を考えていたか分からなかった方が、健次郎が京都守護職始末を出版する原動力になると思う。
京都守護職始末の出版を一度断念するのを逸話通りに描くと色々複雑になるから、こういう形にしたのかもしれない。

ちなみに逸話の流れ(「観樹将軍回顧録」三浦梧楼著「松平家救助事件」参考)
会津松平家の困窮を健次郎が三浦に相談。三浦が会津松平家を訪問。御宸翰と御製を見る。これが世に出たらまずいと判断。会津松平家に下賜金を出す代わりに京都守護職始末を出版しないよう交渉。健次郎はこの条件をのむ。北原雅長(神保修理弟)が「七年史」を出版。御宸翰と御製のことが記載される。これを見た健次郎は京都守護職始末を出版しない理由がなくなったと考え、京都守護職始末を出版。

捨松は、あれしか台詞無いのに大根役者だと分かったのがすごい。
この時点で(明治31年2月以降)捨松が帰国してから15年経ってるんだぞ(明治15年11月帰国)。帰国直後は日本語たどたどしくても、母語は日本語なんだから流暢に話してなきゃおかしい。津田梅子と違って日本語完全に忘れてたんじゃないんだから。
「鹿鳴館の華」で悪くないかもと思ったのは、帰国直後で日本語たどたどしいっていう設定のためだったことが良く分かった。
「八重の桜」の役者陣は明らかなミスキャストはいなかったのに(萱野権兵衛と日向ユキは心配したけど悪くなかった)、捨松は失敗だった。よりによって会津にとって重要な人物で(泣)。

明治になってから何度か「賊軍の会津が」って言われたけど、何度も言って欲しかった。
1話に1度どころじゃなく、何度も。「お前会津出身だから」と出世できないのも多く入れて欲しかった。いや別に自分マゾじゃないんだけど(笑)、何度も言われた方が「御宸翰で名誉回復」というのに説得力があったと思う。

この作品、テロップでマメにいま何年何月か書いてたし、季節の移ろいを桜や雪や紅葉で描いていて、とても分かりやすくて好きだったのに、最後はほとんど分からないようにしてたのは、わざとだろう。
ちなみに、山川浩が死んだのが明治31年2月。

なんだかんだ文句付けつつ、久しぶりに大河ドラマを1年間全部見た。不満点はいっぱいあるが、良いところもいっぱいあって楽しかった。
関連本はまだ全部読んでないので、もう少し楽しむつもり。



来年の「軍師官兵衛」は軍師で戦国だから面白そう。「この男がいなかったら戦国の世は終わらなかった」とか「戦国の世を終わらせる」とかが不安要素だが、とりあえず初回は見る。
再来年の「花燃ゆ」は視聴率的に面白そう。「平清盛」の下を行きそう。見る気はないが、幕末政局だけ見るかな。「八重の桜」が会津目線幕末だったのに薩長を中立的にわりとかっこよく描いていたのに対し、これは会津をどう描くのかが気になる。完全悪役として描いたら笑う。

「八重の桜」49話「再び戦を学ばず」

2013-12-12 01:32:31 | 八重の桜
アリス先生、襄と対立してたのに、襄の演説を英語教材に使うことで襄の考えを教えるとは。そういえば襄危篤のときも祈ってたっけ。意見が対立しても、それはそれ、これはこれなんだな。

健次郎が覚馬に京都守護職時代のこと聞きに来てたけど、浩に聞け。覚馬に聞く必要ない。
覚馬が長崎に行ってたときは、浩はロシアに留学してて、ほぼ同時期に京都に戻ったんだし。鳥羽伏見の最中に薩摩に捕まった覚馬よりも浩の方が詳しいだろ。
覚馬に「戦にならない道があったはず」というのを言わせるためだけに、この場面作ったとしか思えん。

覚馬のこの台詞も唐突。
ずっと「戦にならない道」を考えてたって描写があったのならともかく、ないんだもんな。まあ、この作品、いっつも途中経過を描かないんだが。

さらに健次郎に「戦にならない道があった」って言わせるんじゃないよ。それも容保の前で。
覚馬が言うなら、西郷隆盛や木戸孝允と交流あったし、まあしょうがないか、と思えるんだが、健次郎が言うわけない。

あの戦は避けられなかった。
と「八重の桜」資料提供してる野口信一氏も公式サイトで書いてる。
恭順嘆願書が握りつぶされた。容保の首を要求した。武力決着を図ろうとした。武士は攻撃されたら受けて立つのが当然。幕府の代わりに生贄にされた。といったあたりを要約して健次郎に言わせても良かったんじゃなかろうか。
個人的には、守護職時代に長州の恨みを買いすぎた、そして世良修三が死んだのが決定打だった。

公式サイトで思い出したけど、最近全然公式サイト行ってねえ(笑)。明治京都編が始まってしばらくは行ってたのになあ。

覚馬「戦を身をもって知る私」って、鳥羽伏見も鶴ヶ城籠城戦も西南戦争も不参加じゃないか。
参加したのは八月十八日の政変と蛤御紋の変だけだろ。説得力がない。

覚馬「やっと帰れんな」は泣けた。
「帰ってきたぞ、会津に」もセットで泣けた。このころの覚馬はよく走ってた。

卒業式で思い出したけど、覚馬が発注した銃が間に合わなかったのも負けた理由の一つ。
そういえば、この銃の行方はドラマじゃやってない。
間に合わなかった銃は明治政府が買い取って、西南戦争で使われたという、歴史の皮肉というか、めぐり合わせというか。これやって欲しかった。そしたら1話の「南北戦争で使われた銃が幕末日本に入ってきて、それが戦の流れを左右した」というのが生きたのに。

御宸翰を世に出さなかった理由。
幕末京都では、勅を得たものが正義になった。御宸翰が再び戦の火種になるのを避けたかった。

なるほど。この作品だとそういう解釈か。
なにせリアル容保は御宸翰持ってることも、何を考えて行動したのかも、なんにも話さず書き残さず死んだから、想像するしかないんだよな。言い訳がましくても何か残して欲しかったよ。

会津松平家現当主の解釈は、私信を公表するのは不敬に当たる。帝との思い出を汚したくなかった。(「歴史街道」2013年7月号)

「武士の忠義を貫き通した代わりに、わしは会津を死地へと追いやった」とずっと思ってた容保に、「あのとき会津までもが徳川を見捨てていたならば、この国に真の武士などはいなかった」と浩が言ったことで、容保の心は救われたんだな。
予告で心配してたけど、思ったよりは良い場面だった。

御宸翰が、くるくると巻き戻るのが気になった。本物と同様に、折り目入れて欲しかった。

襄の幽霊は良かった。はっきり映してないところが良かった。

徳富蘇峰と蘆花の対比は良かった。

八重と大山巌の話し合いは、すぐに結論出すんじゃないほうが良かったな。
この場では話し合い決裂。後日新聞で大山の言葉を知り、八重は意見が通ったことを知る。そこに捨松から手紙が来て。
みたいな。

予告。次回最終回。
慶喜が一番楽しみ(笑)。
個人的には会津に謝らないで欲しいが、「会津にはすまぬことをした。しかし、わしは間違っていなかった」だったら問題ない。理由は慶喜だから。
明治以降の慶喜が出るのって、珍しいんじゃなかろうか。大河ドラマ「徳川慶喜」の最終回は江戸無血開城だった。そんで会津は?五稜郭は?戊辰戦争終わってないよ?と思った記憶がある。

しかし、このサブタイトル「いつの日も花は咲く」。復興支援ソング「花は咲く」を連想するなあ。

「八重の桜」関連書籍の感想3

2013-12-05 01:00:27 | 八重の桜
「八重の桜」の関連書籍が色々出てるので読んでみた。関連書籍じゃないものも読んでる。簡単な感想付き。関連書籍の感想1はこちら。関連書籍の感想2はこちら

「清らかにたかく」2(終)。松尾しより。双葉社
まさかの全2巻。もう1巻あると勝手に思ってた。その分エピソードが濃くてスピードもあって、そんで泣いた。幸せな場面で泣くとは思わなかった。面白い。大河ドラマの明治編は、この本そのままやっても良かったんじゃないかと思ったくらい面白かった。
八重が勝海舟に言った言葉がかっこよすぎて惚れる。本当にかっこいいよ、八重。
2巻を読む前に1巻を読みなおしたが、「お腹にお子が」はなかった。どうやら他の作品と勘違いしたらしい。秋水社(大都社)か竹書房のはずだがどっちだろう。

作者の松尾しよりは会津若松市の親善大使だったことを、先日初めて知った。人選に不満はない。
「八重~会津の花~」(秋田書店)という作品も書いてるので、そのうち読もうと思う。

「八重の桜ノベライズ」三。ノベライズ五十嵐佳子。NHK出版。
カットされた台詞が多すぎる。とくに籠城戦。この台詞なかった、こっちの台詞もなかったってのが多くて残念。見たかった。
「おん自ら戦の陣頭に立つ御主君にお仕え出来たのだからな」はノベライズでは台詞が違う。現場で直したんだろうか。それでカットとは泣ける。養子藩主の容保に家臣が付いて行った理由を分かりやすく説明してる台詞なだけに。

「歴史街道2013年2月号」八重と幕末会津
大河ドラマが始まるので特集組みました、的な印象。初心者向け。

「歴史読本2013年3月号」幕末戊辰戦争全史
八重と尚之助が東京で会ったはずはない、とあるが、そりゃそうだろう。
それより、川崎尚之助が出石藩出身かどうかはっきりしないってマジですか?兵庫県豊岡市と 福島県会津若松市との交流が始まりつつあるようなないような感じなんだけど。豊岡市のサイトに「川崎尚之助のふるさと」って書いてあるんだけど。尚之助のこと詳しく解説したブログだかサイトだかもあるようなんだけど。おまけに八重の桜紀行でしっかりやってしまったんだけど。
この記事書いた人の史料の読み込みが甘かったのか、その後史料が出てきたのか。それとも別の理由なのか。
請西藩は初めて知った。
赤報隊と相楽総三を初めて知ったのは「るろうに剣心」だったなあ、と懐かしくなった。

「歴史読本2013年7月号」山本覚馬 会津近代化への先駆者
谷干城と西周と横井小楠は大河ドラマに出てないが、出すべきだった。この3人がいないだけで、覚馬の人脈の広さや頭の良さが分かりにくくなってる。

「歴史読本2012年9月号」新選組京都15大事件の謎
斎藤一と会津戦争、なんて表紙にあったから、つい。新選組自体は割と好きだし。柴司の事件を2人が別角度から書いてるが、書き手によって受ける印象が違う。

「歴史読本昭和53年10月号」奥羽越列藩同盟と会津戦争
古い本だし、と期待しないで読んだんだが、字が小さくて情報量が多くて読み応えあった。
容保の孫で出版当時福島県知事だった松平勇雄の思い出話。戊辰内戦の戦略と経済。ドキュメント会津戦争の全貌(特に主要戦闘一覧、軍備)が良かった。
普通、敗者側の出来事は歴史に残りにくいものだが、人々は会津戦争に興味を持ったし、会津は「朝敵ではない」という思いで記録を残したので、会津側の事情が詳しく記された。とあって、ああ、なるほど。敗者が記録残さないと勝者の記録だけが残るよな。勝者より敗者の方が多く死んでたりするから、記録が残りにくいよな、と思った。
主要参戦人物事典に山本(新島)八重子の名がある。

「八重の桜」48話「グッバイ、また会わん」

2013-12-03 01:30:46 | 八重の桜
今月のOPは綺麗だな。
何度も傘が開くので、多いな、と思った。が、本編見て、この傘は襄が蒔いた種が開いたというのを意味してるんじゃないかと。もしそうなら多く開かないと意味ないな。背景は会津の風景っぽい。

襄死亡回。

八重が襄の具合が悪いと察知して、覚馬から襄の居場所を聞き出し、駆けつける。
美しい夫婦愛だと思うよ。
電報が来て初めて大礒に行ったと知ってた自分としては、電報は?電報まだだよ?と思ったが。

徳富蘇峰がこの辺りまで八重のこと疎ましく思ってたなら、敬愛する襄の意思を悩みつつも無視して八重に電報を打つ、というのが見どころになったんだろうに。惜しいな。

襄「あなたに話したいことがたくさんあるのに」と言ってたけど、医者に「いつ死んでもおかしくない」って言われてから1年近く経ってるじゃねーか。と余計な突っ込み。いや、そういうことじゃないっていうのは分かるんだけどさ。
襄にあんまり思い入れがないもんだから、全然泣けないし、心揺さぶられない。前夫の尚之助のほうが泣けたよ。

今回だけでいうなら、梶原平馬が書いた人形の絵の方が泣けた。
この人形、二葉は一生大事に持ってたっていう話もあるんだよなあ。

秋月は出ただけで嬉しい。小泉八雲に「神のごとき人」と評されたとナレーションで言ってくれたのも嬉しかった。予告にあった台詞がカットされてたのは残念だった。

襄が亡くなって終わりかと思ったら、看護婦話もやるとは。来週やるかと思ってたよ。時間ないんだろうなあ。前にも書いたが、この作品、時間配分がおかしい。
薩摩娘に土下座なんてやってる場合じゃないだろ。襄死後に最低3話、できれば5話欲しかった。博覧会もやらないし、容大入学もやらないし。八重が容保に会おうとしたけど時間的制約で果たせず、というのもやらないし。容保が東照宮で宮司やってるとき、頼母が禰宜やってるっていうのもやらないし。

襄の死から立ち直れない八重に覚馬が喝を入れるのは良かった。

が、英語習うのも、聖書習うのも、舎監やるのも、看護婦やるのも、全部覚馬に指示されたからっていう、このドラマの作りはどうなんだろう。
八重が自分自身でやりたいと言ったのって鉄砲だけじゃないか。主体性がなさすぎる。せめて看護婦くらいは自分で選んで欲しかった。

敵味方の区別なく~と赤十字の理念語るなら、瓜生岩子出しとけば良かったのに。

紀行。
勝海舟はただ単に間違えただけじゃないかなー。後でそれっぽい理由付けただけじゃないかなー。

次回予告。
御宸翰を山川浩に預けるって駄目だろ。それだけは駄目だ。
だったらなんで平成のいま、御宸翰と御製と錦袋が個人蔵になってんだよ。会津松平家所有物だぞ。ことが済んだら、会津松平家に返還させるからいいだろうとでも言うつもりか?
誰にも言わず、風呂以外は肌身離さず、死後、家族が確認してみたら御宸翰と御製だったという史実通りにやれよ。史実の方が感動的だよ。
容保側室を出しとかないから、家族が確認してみたら…が出来ないんじゃないか。側室も子供もいなくて、どうやって孫のことやるつもりなんだろ。まさかやらないなんてことはないよな。不安……。