goo blog サービス終了のお知らせ 

紅しょうがの残日録

いい加減でアバウトで(^^♪

まだまだ暑い家の庭

2023年09月29日 11時51分10秒 | 日記

昨年の種子が今年発芽し、たくさん鉢植えにした野生版のホトトギス。順調に生育しましたが初夏に茎が長くなりすぎたのでほとんど切り詰めています。

脇芽がたくさん株立ちしてつぼみもたくさんつきましたが、花がいじけて良い格好にならないでいました。

ちょっと涼しくなった最近、やっとまあまあきれいに咲いたぞといえるのがこれです。

右側はツボミですが、たぶんいじけています。

 

 

 

 

 

これはヤマトシジミかな。

 

 

 

 

これはウメモドキの雌株。実が出来ました。

 

カラスビシャクは次々に鎌首が出てまだ残っています。

 

鎌首

鎌首

 

初夏に咲き終わってしまったカワラナデシコ。そのタネを6月に蒔いて発芽、秋になったら鉢植えまたは花壇へと思って暑さに耐えてきました。

ぎっしり撒いて密植状態を間引き間引き、その後は苗それ自身が間引くように枯れて倒れるものあり。秋分の日をすぎた。はやくしなければ。

通常は今の時期に種まきして冬越し、来年開花である、残っている種をもう一度蒔こう。6月蒔きのこの苗がこの秋に咲くと思しれえんだが。

 

 

 

      完

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーは夏を越えたか

2023年09月29日 01時09分44秒 | 日記

9月も終わり昼間は30度超えの暑さが続く。ラベンダーの生育気温は20度前後というが朝晩の涼しさを考えると、希望的にみていま生きているものは夏越ししたと考えたい。

悲しいことに、今年の鉢植えは全滅である。

以下は花壇の地植えです。午後陽・西日など遮るため葦簀(よしず)をかけていたのを昨日外した。 生き残った地植えは4、5本だけです。

 

 

 

 

これはよしずを掛けている様子。茎が伸びつぼみをつけているが、この後剪定している。

 

これは昨年の挿し木でこの春ポットに植え替える時、生育不良で捨てるようなのを念の為そのまま挿し木鉢に残し水をやり続けたのです。此れが2本立派に生き残りました。

 

園芸店にラベンダーの処分品特売があってポット苗100円、一応トゥルーラベンダーらしいので2株買った。

 

処分品 100円なり。

 

 

 

 

これは昨年の挿し木のカスを育て上げたもの。挿し木鉢から独立して鉢植えにしたもの。

 

                      完

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする