昨年の種子が今年発芽し、たくさん鉢植えにした野生版のホトトギス。順調に生育しましたが初夏に茎が長くなりすぎたのでほとんど切り詰めています。
脇芽がたくさん株立ちしてつぼみもたくさんつきましたが、花がいじけて良い格好にならないでいました。
ちょっと涼しくなった最近、やっとまあまあきれいに咲いたぞといえるのがこれです。
右側はツボミですが、たぶんいじけています。
これはヤマトシジミかな。
これはウメモドキの雌株。実が出来ました。
カラスビシャクは次々に鎌首が出てまだ残っています。
鎌首
鎌首
初夏に咲き終わってしまったカワラナデシコ。そのタネを6月に蒔いて発芽、秋になったら鉢植えまたは花壇へと思って暑さに耐えてきました。
ぎっしり撒いて密植状態を間引き間引き、その後は苗それ自身が間引くように枯れて倒れるものあり。秋分の日をすぎた。はやくしなければ。
通常は今の時期に種まきして冬越し、来年開花である、残っている種をもう一度蒔こう。6月蒔きのこの苗がこの秋に咲くと思しれえんだが。
完