紅しょうがの残日録

いい加減でアバウトで(^^♪

山のマンサク

2022年02月27日 13時29分04秒 | 日記

山では咲いていました。

 

 

 

 

庭のマンサクは二月二十六日開花始まりました。庭のは接ぎ木苗で多分シナマン系。こちらは開花が在来種より早いという記事もあったが・・・

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月末の沢道沿いで

2022年02月20日 17時11分25秒 | 日記

冬の時期花など全く見られない時、なんだこれは!と目に入った。

ヒイラギナンテンの花である。ほかの沢でも一株有るが、こんなにちょうどよい時期に見たことはなかった。

Berberis japonicaシノニム  Mahonia japonica )・・・学名にジャポニカとあるが日本在来ではなく江戸時代に中国・台湾からの外来種ということである。

だから観賞用に庭木などとして植えられていたものが何らかの方法でここに定着したものである。こういうのは自然愛好者にとってうれしくない。

 

シデ(イヌシデ)か、この山では数少ない樹である。

 

オオアリドオシの実、ニセジュズネノキともいわれる。アリドオシと比べ葉が長く大きい。 ここの沢に群落があり近くの沢にもに点在する。

 

冬でも黄葉後の枯れはが落ちないヤマコウバシ(クスノキ科)最近この木を深篠の谷で見つけ出した。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロモジ属

2022年02月18日 02時08分45秒 | 日記

クスノキ科クロモジ属は」私の好きな樹木です。

クロモジ、アブラチャン、シロモジ、カナクギノキの種を採ってきて家で蒔き育てています。

その他のクロモジ属にダンコウバイ、ヤマコウバシなどあるが採取に至っていない。

先ずこれはアブラチャン

 

 

 

これはクスノキ科クロモジ、もちろんクロモジ属の中心です。ほかのクロモジ属の様に葉芽を挟んで丸い花芽を挟んで花芽が2、3個着く。ところが家のものは円い花芽らしいものはなく尖っている。なんでだろう。

 

これはカナクギノキ、成木はかなり大きくなって数mになる。だから知り合いの畑の端に植えた。

 

 

 

これはシロモジである。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ咲かぬ家のマンサク

2022年02月18日 01時46分33秒 | 日記

ほんとに雪のちらつく日が多くて。あの猛暑の夏と相殺して温暖化は進んでいないとされても困ります。

成し得ればこの寒さを夏に、あの暑さをこの冬にとっておくことはできないだろうか。

さてわが家のマンサク。20年ほど前に苗木を買って植えたものです。

これは今年1月14日の雪です。すでに花の黄色が見え始めていました。

 

これから下は昨日のマンサクです。

購入したマンサクは接ぎ木がしてあり根株はイスノキ(ヒョンノキ)接ぎ穂は在来種でなく、おそらく花付きのよいシナマンサクなどかなと思います。

日本のマンサクは落葉で晩秋にすべての葉を落とし、シナマンサクは特徴として春まで枯れ葉が落ちないことがあるそうです。

下のわが家のマンサクは枝によって葉を落とすものと枯葉を残すものとがあります。これがシナマンサクの血が流れているのではという根拠です。

 

これも枯れはを残しています。

 

 

 

 

 

 

気温が上がれば直ぐにでも開花しそう。

山のマンサクは3/18現在

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はさぶい

2022年02月17日 17時57分26秒 | 日記

今日も雪が舞っておりました。寒い日が続きます。潮干狩りも3月になると始まるので漁組に電話したら昨年より早く解禁ということでした。

この寒さでは海に入る気力も出ません。

家のマンサクが黄色が目立ち始めたので昨年の写真を調べたら、紐のやうな花弁が最初ににゅるんと出た画像がありそれは昨年は2月15日でした。

1年前のおとといです。そして同じ日に以下のやうな写真がありました市内の古刹で撮ったものです。

私的にはあまり好きでない河津桜と思いますが満開です、いつもニュースなどになりますがまだ聞きません。もう咲きはじめでしょうか。寒いせいかこの写真はきれいに見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

市内の古刹とは温暖な幡豆地区にある安泰寺です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センリョウの実は赤く、黄ナも

2022年02月11日 11時52分59秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                     以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤色のマンサク

2022年02月11日 11時41分04秒 | 日記

これは庭にある園芸品の黄マンサク、里山の園地では赤いマンサクが花盛りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                          以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山園地の早春散歩

2022年02月11日 11時23分17秒 | 日記

一月末から二月初めの撮影。雪が舞う日も2,3日続きましたが・・・・

日差しは伸びて風が無ければ

斑入りのアオキ

オオイヌノフグリ

ンメ

ヤブツバキ

 

サネカズラ(ビナンカズラ)

 

カワラハンノキの花房

 

タチツボスミレ

隈(クマ)のあざやかな・・ミヤコザザ? 種(シュ)としてではなく広義のクマザザと呼べる。

センリョウ

赤いマンサク

                                 以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンサクの黄色が見えた

2022年02月01日 01時39分12秒 | 日記

二月に入った。今年はいつもより寒いと思う。

庭のマンサクの花、黄色の花弁がチラッとのぞく。山のマンサクも如何ならむ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする