紅しょうがの残日録

いい加減でアバウトで(^^♪

ヒサカキ(シャシャギ)の花咲く

2022年03月31日 01時16分06秒 | 日記

里山で採ってきて、実生で鉢植えで数年、そろそろ根詰まりの心配となっているヒサカキ。

植えて2年ほどから毎年花が咲く。数ミリの小さい花であるがきれいな花であります。

残念なことに独特の悪臭(ガスの臭い)があるため見向きもされないかわいさうな花であります。

赤花です。

 

おしべばかりです。

白花で雄の花です、みんな。 おしべがたくさんあります。

 

赤花の株は冬季に赤く霜焼け?するやうだ。

下の一枚はつぼみが尖って少々変わっている。雌花かもしれない

 

ほんのり紅い系です。これも雄花

 

 

 

 

次の写真は雌花ばかりですが次、ひとつだけ中央の花、蕊の数も花弁の形も他と違って、たぶん雄花の花弁・雄蕊と雌蕊があります・・・両性花。

雌雄異株でもなく雄花、雌花が混じっていたり、上のような両性花も (@_@)

 

以下の三枚は山にあったヒサカキで雌花です。めしべだけの雌花ばかりです。

 

花を上向きにして撮りました、雨水ではなく蜜らしいです。くっさい匂いの花の蜜はいかなる味か。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深篠右俣にスミレ探し

2022年03月29日 17時20分02秒 | 日記

早春はあっという間に通り過ぎ、春の盛りに来た。

街中のソメイヨシノはあっという間に満開になり、山桜は如何ならむと里山を尋ねた。

ソメイヨシノより山桜は遅いという評判を他人からよく聞くが、自分の経験ではさうとも限らず、同じ時期に咲くという経験は記憶にある。

今回山桜はどうも咲いていないようだ。それはそれとしてスミレこの山で咲く数種類の内日あたりで例外的に早く咲くものは除き、一般的に早く咲くのはナガバノスミレサイシン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはフモトスミレ、ちょっと早咲きの個体

 

 

これは画像が横向きである。

 

 

 

 

 

 

これはタチツボスミレ。日あたりのよい斜面で早咲き個体。

 

 

 

 

葉がでるとすぐ花も出る。葉はまだ丸まっていてこれから展開する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のつくし栽培

2022年03月27日 10時35分53秒 | 日記

2年ほど前、知人の畑につくしがたくさん生えるのを見て、そこのスギナを根っこさらもらって来て植えた。

スギナは殖えすぎると困るが、アブラチャンを植えた根元近く1m四方もない区画である。スギナは酸性土壌を好むという。

この木は肥料や石灰はやらずほったらかしである。夏には葉が茂るので鉢植えの半日影保養地として利用している。

今年になって今日、いっぱい出ているのを見つけた。

 

食べられるほどたくさんないが孫に見せてやろう。

 

後ろの鉢はアケボノシュスランのダンボール栽培

タチツボスミレも野山からの植栽。

 

 

アブラチャンの根元、スギナは生える。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の景色

2022年03月26日 22時47分59秒 | 日記

生まれてから8歳のころまで海岸に住んでいた。道路1本へだてて家があり、毎日海を見ていた。

三河湾を襲った13号台風というのがあって怖い思いもした。堤防などという防潮施設はなく、前の道路は1mちょっとの高さの石積み護岸。

その頃50mくらい先に埋め立て護岸が建設中であったが背後の土が波にくずされ護岸がばたばた崩れるのを雨戸をあけて両親とながめていた。

子供の私は怖さを知らなかった。夜になって風雨が相当強くなったとき内陸部に住む親戚が「何をやっとるんだ」と言って子供たちを避難させるため暴風の暗い道を親戚の家に連れていかれた。父と母は家を守るため残った。

翌朝家に戻ると家の周りに流木が転がっていた。海側に低いコンクリ壁とホソバ(イヌマキ)の生け垣があり波や流木から家は壊れずに済んだ。

とにかく毎日毎日三河湾と渥美半島の影を眺めていた。私にとって「原風景」というやつで有ろうか。

 

これは豊橋方面である。平野のため山は見えず、クレーンや発電風車のかすかな影

中央の高い山(島)は三重県の神島。「潮騒」の歌島(うたじま)のモデルでこの島は古くは歌島(かじま)とも呼ばれたらしい。

 

 

この中に人が何人いるか。

渥美半島伊良湖岬と神島。その右の遠くの山は伊勢志摩半島の山並み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西浦半島と東幡豆の沖島が重なって見える。

 

 

トンビが飛び交い、今の時期は海にいてもうぐひすの囀りが聞こえる。

 

 

 

 

 

こんな岩場の磯でもアサリが採れる。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山峡(やまかい)の散策

2022年03月16日 22時56分42秒 | 日記

一、二月の冬季休会から春三月の再開です。

 

 

 

フユノハナワラビ(冬の花蕨)

リンボクの実がなっている。

 

 

クロモジ

 

イヌガシ(クスノキ科)のつぼみ

春はテングチョウ

ミヤマシキミ

 

トウノウネコノメソウ

 

 

 

 

 

シキミ

チドリノキ

 

ヤブツバキ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家のマンサクのフィナーレ

2022年03月14日 12時12分56秒 | 日記

山のマンサクに少し遅れて咲いた庭のマンサク。晴天に恵まれ2月26日頃より咲き続けた。

やっと今日(3/14)昨夜のの雨で黄色の花びらを少しだけ落とし始めた。

花びらは咲き始めより少し萎れがかかっているのかもしれないが、もともと縮れた花弁なので気が付きにくい。

半月も咲いていたわけでほんとにご苦労さんというわけで、これでもって早春は終わって終わりというわけ。

 

これは少し逆光気味で取っている。また、背景にはまだ日のあたっていない建物の陰を利用している、

 

これは順光で撮った。

 

 

 

これくらいモクモクに咲くとちょっとくどい。(ソメイヨシノも同様)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苗木を植えてから20年以上たった、大きくなり過ぎを押さえ強剪定をしている。

建物近くに植えたので一時は掘り倒そうともしたが根の張りが大きくそのままになっている、

そうこうする内、株立ちの幾本化の幹は枯れてしまった。だんだん彼は進んでいるようであと何年もつだろうか。

それまでの春を黄色の花で飾る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯開き 磯遊び 潮干狩り

2022年03月12日 13時41分07秒 | 日記

春は磯、未だ寒し。この辺の海は岩礁が多く灯台はそれを示しているのだと思う。

浅蜊をほじくった跡が見えます。

海岸にトンビがいっぱい住んでいます。海や漁港には魚の死骸などが多くそれを食物にしている。しっぽの後ろが直線でカットされ三味線のバチみたく見えるのが特徴。タカの多くはまるい(カラスも)

 

これは「ふのり」ずっと昔、媼たちはこれを摘んで保存し、煮だしてはその汁を布の「洗い張り」に使った。着物を解いて反物の状態に戻し、フノリをつけ「伸子(しんし)張り」てふ方法でしわを伸ばし乾燥。布を再生してまた着物にしていたのを見ました。

 

潮干狩りのあとに撮った写真で水が濁っている。

この生物はきっと浅蜊(あさり)だと思う。

 

フノリ。ある地方産のの上質のものは刺身のツマやみそ汁の具にも使うらし。

 

 

春の海を感じる光景

渥美半島の山

 

水鳥の群れが海面に浮いている。

鴨であろうか波にたゆたう。ずっと前のこと首都圏相模湾の海岸に住む人が、子供のころ近くの海へ水浴に行って「たゆたい遊び」すると言っていた。すごい言葉を使っていたもんだ。

 

 

 

港に近い照葉樹の繁る小高い丘に神社がある。豊受大神宮とは伊勢神宮の下宮のこと

急な階段

登りきると祠が。手入れがよさそう。漁船など船乗りは危険な海での仕事で神仏にすがる気持ちが大きいんだろう。

ヤブツバキと思うが花弁の開きが大きく侘助みたいな形

 

 

海岸から遠くの見影山を見てみると山頂の伐採が目につく。

関係ないけど尉鶲(じょうびたき)ばかにまるっこいなぁ。

 

以上

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見影山ニノボル

2022年03月10日 16時08分06秒 | 日記

幡豆町の海に近い低い山です。「みかげやま」は「御影山」でなく「見影山」です。みかげ石の産出する兵庫県御影と違う「見影」でここの字名と山名になっています。この辺りも幡豆石と言われる花崗岩(みかげ石)の産地で「見影」の由緒は知りません。

海に近くちょっと登れば頂で、三河湾が望まれる山はありがたいです。特に幡豆地方は北側に三ヶ根山に続く山地を背負って温暖でいいとこです。

登山道の始まりは「穴弘法」と呼ばれる四国八十八か所巡りを模した石仏を巡拝する参道となっており誰でも楽に登れさうです。「南無大師遍照金剛」・弘法大師・空海・真言宗・

 

出発点の広場から南を見れば海も瓦屋根も早春の日に輝いていました。島影はは吉良の梶島。

八十八か所巡りは中腹にある祠で折り返し麓へ戻る。

巡拝の折り返し点にある大岩。ここから見影山頂まで道は整備されている。

すぐそこに山頂がある、しばらく来ない間にかなりの樹々は伐採されてしまった。育っていた幼木はほとんど刈取られ、展望と安全対策でなされたものと思われる。

現代人の好きな桜の木は残されている。

あまりの伐採に驚くが、植生の遷移、萌芽更新を期待したい。

山頂からの見通しもずいぶんよくなった。

山頂、ベンチや展望の案内図が置かれている。

東幡豆町方面、幡豆港の石積み突堤や集落、向こうは西浦半島

 

右手の二つの島は前島(元うさぎ島)と沖ノ島(元猿ヶ島)

4月ちかくになると桜(多分、ソメイヨシノの植栽)

 

光る海 ナンチャッテ

 

 

 

シイノキ

ヤマモモの木、温暖な海岸の典型です。

 

山麓の戦争関係者慰霊の「平和塔」

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のマンサクもどんどん開花

2022年03月01日 23時51分13秒 | 日記

まだ咲き始めで、この後どんどん開く。あまりモコモコに咲くのは良くない。

 

枯葉が残っている部分枝があり、はシナマンサクの接ぎ木か。

 

この枝が満開になるとモコモコ状態

 

 

 

 

上の写真から1日ほど経っています。

 

突然割り込んでいますがシロモジの花芽

 

 

 

 

 

 

 

マンサクはごちゃごちゃな花だと思っていました。以前花の絵を描くイベントでこれを題材にし、じっくり花を観察したらガクが4枚細長いひものような花弁が4枚でできているのがわかり、花のひとつづつは同じ形をもっているのだと知りました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする