紅しょうがの残日録

いい加減でアバウトで(^^♪

カラスビシャク ハンゲ

2024年05月29日 17時39分41秒 | 日記

サトイモ(里芋)科 ハンゲ(半夏)属 カラスビシャク(烏柄杓)です。

鉢に数本寄せ植えしたものカラスビシャクの花です。ケビが鎌首をもたげているようなのは、仏炎苞とゆうて大きな仏像の背面に置かれた炎のような飾りに似た「苞(植物の部位名称)」です。テンナンショウ(天南星)属マムシグサやウラシマソウと同じ形のものです。

緑色のカバーが仏炎苞、中にある紐見たくは付属体(植物学で特に名をつけるほどでない部位をこう呼ぶ)

 

以下は仏炎苞が涸れ、タネができたものです。悪さうな形していますね。

この実やムカゴのようなものや、地下の鱗茎みたいなのでたいへん繁殖力が強さうでし。

こういうのが畑に落ち根絶がなかなか困難なやうでし。

 

   完

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼跡尾根 その後 巻2

2024年05月29日 11時44分00秒 | 日記

巻1に続く巻2です。

山が火事だ! 獅子が吠える お猿の・・・

ヘンなものが生えています(フレンチラベンダー・・誰かが植えたもの)

 

チチコグサか。草本がたくさん生えてきました。

 

 

 

 

 

 

サルトリイバラ

 

 

 

 

シャシャンボ

焼跡のほぼ上端、尾根の分岐です。

 

ツクバネウツギ

ヒメユズリハ

マルバアオダモ

 

 

 

 

   巻1・2  全巻の終わり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼跡尾根 その後 巻1

2024年05月29日 11時34分29秒 | 日記

昨年春先、山火事で焼けた尾根のその後です。

ネジキ

ハギ

シイ 犠牲となった木で一番の大木

 

 

 

 

 

 

 

ヨウシュヤマゴボウ

コシダ 火災前はこのようなシダに覆われていた。

 

アカメガシワとハギ

 

 

 

ツクバネウツギ

 

 

 

 

 

 

「 3.11 火の用心 」 昨年3月11日夕発生し、翌日ヘル2機などで消火活動、その夜かなりの雨が降ったのは幸いした。

 

    巻1 終わり  巻2へ続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラナデシコ 河原撫子

2024年05月29日 00時15分05秒 | 日記

日本の普通のなでしこです。学名 Dianthus superbus L. 「ダイアンサス」という名で栽培品種が良く出ています末尾の「L.」は命名者。多分、スェーデンの博物学者カール・フォン・リンネ。

秋の七草としても有名ですが昨年は7月前に咲き終わり、その種で今(5月末)咲いています。種まき時期の調節で何とか秋に咲いてほしく現在、地植えで3センチくらいの後継苗があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは今年4月頃蒔いた種子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    完

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリウム ネギ坊主

2024年05月28日 15時08分21秒 | 日記

庭にいつの頃からか、ねぎ坊主だけが地面から生えてくるやうになった。多分ずっと昔、母が色んな草花をもらって来て植えていたので、それに混じっていたものだろう。

最初は記憶の片隅にある「チャイブ」という名が浮かんだ。ハーブの一種でスープやサラダにも使われるという。ところが調べてみるとどうも違って「アリウム丹頂」というネギ坊主形のヨーロッパ原産の植物にたどり着いた。(栽培品種かどうか知らず)

学名 Allium sphaerocephalon(アリウム・スファエロセファロン)

アリウム(Allium)というのは「ネギ属」という仲間の総称で、日本の自生種ではギョウジャニンニク、ニラ、ノビル、ヤマラッキョウ、アサツキなどが仲間だそうである。

「丹頂」はこのねぎ坊主が実ってくると先端から赤紫色になって丹頂鶴の頭に似ていることに由来する。植物には毒のあるものも多く、いい加減に食べられるなんて考えちゃならないですよ。また。繁殖力が強力で球根(鱗茎)や種子で殖え。バラバラに崩れ、それがほとんど発芽してくるようだ。かなり地中深くからも出てきて根絶させることは難しい。

 

野菜のネギに見られるように最初は薄皮を被ったネギ坊主。葉っぱは無くて地面から数10センチの真直ぐな茎に付く。背景のピンク色はカワラナデシコの群植でその花の上に抜きんでて直立している。

 

 

 

 

今後、坊主の先から赤紫に変色すると思う。

 

             完

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 ラベンダー刈取った

2024年05月28日 01時50分01秒 | 日記

雨の前にほとんどを刈り取ってしまいました。小さな花穂は残っているので、これからポツポツ咲きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 ラベンダー 第二部

2024年05月28日 01時30分40秒 | 日記

ラベンダー開花の第二部です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 ラベンダー 第一部 

2024年05月28日 00時57分57秒 | 日記

ラベンダーが開花してしばらく、丁度良い頃、雨になりそうなので花を刈り取ってしまいました。

これは刈取る前に撮った記念写真。

 

 

これは長穂タイプ 開花が遅い。また、見切り品のポット苗を昨年地植えしたもので生育が悪く、株・花と共に成長遅き小さめ。

 

これは花がまとまって短い花穂の「濃紫」タイプ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年枯れが多く苗補充に挿し木をしているが。今年は久しぶりにタネを買って蒔いた。

 

 

          完

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変あさり

2024年05月17日 16時43分57秒 | 日記

これはアサリじゃないけど何だろう。食べられるのか。聞く人はいないので画像検索で調べた。

ひとつだけじゃなく幾つも同じタイプの貝が採れた。しかしいつもではない。ある日に採った中にあったもの。大きなのは一個で小さいものが多かった。

同心円と放射状の窪み線があってごつごつし、何か荒々しい風貌である。

調べた結果マルスダレガイ科オニアサリ属、食べて特に害は無いようだ。

 

これは普通のアサリ

模様に変わったものを蝶つがいのほうから、立てに見るとウルトラマン?

人面アサリ

これはオニアサリの蝶つがい

 

 

       完

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーのつぼみ紫 最高潮

2024年05月15日 17時22分05秒 | 日記

6月半ばとなって、まだ梅雨の気配はありません。

ラベンダーのつぼみが大きくなって天気が良ければ1、2日で開花と思われます。

ただ、私はラベンダーは開花してしまうと早いものから草臥れて茶色になってきたりするので、紫色の濃ゆい今が一番いい時です。

先ずことし4月、種を蒔いたものの今。本葉がでる寸前です。勿体ないけど間引きしたほうが良いのです。

なんか偏っちゃってるな。

昨年秋の挿し木

秋挿しは冬の間、ほとんど発根もせず、刺し穂を寒気の中で保管しているようなことで、3月のあたたかくなってからぼちぼち発根成長を始めます。上の挿し木は調子のよいほうで、他は以下のようです。これでも間もなく立派な苗木になってくれます。。。

 

ラベンダーは濃いむらさきで小さい花の穂ですから、写真が大変撮りにくいです。背景を暗いものにすると花かくっきり、花穂も背景より明るくなります。

以下が今年の花の状態です。昨年たくさん枯らして、まあまあの中株は4本くらいです。

 

下のようなスタイル、花穂が長くつぼみが砲弾型。これが私の好みですが生き残るのはたいてい花簿が短くつぼみがつくなって咲く「3号濃紫」タイプです。

この品種、昨秋に「見切り品」として安売りしていたポット苗を鉢栽培後今春、地植えしたものです。

残念ながら株が小さく花穂も細く小さいです、大株に仕立てればいい花なので挿し木で後継を殖やそうと思います。

 

これも angustifolia 種で砲弾型のツボミではありませんが花輪の間隔が大きく、好きなタイプです。

 

 

背景を暗くするとは撮影方向を、背後に常緑樹木などの陰の暗いものをさがしたりするのですがない場合工夫して、今回初めて黒色の大型ごみ袋を背景に掲げてみました。次の一枚が種明かしです。ポリ袋のシワが光ってしまって写り込み、よくありません。

支柱を2本立てゴミ袋を洗濯ばさみで留める。^^

 

 

 

 

以下は花輪が詰まり花穂短く、早咲き三号「濃紫(のうし)」に近いタイプ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          完

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラシマサウのその後

2024年05月13日 17時20分02秒 | 日記

本ブログの4月22日付で浦島草の花が咲いたと記しています。

テンナンショウ属ウラシマソウ ひと月近く経って花がトウモロコシのような実を付けてきました。

タケノコ取りでたくさん生えていたので芋を一つ採ってきて鉢植えにしたものです。

最初の年は葉っぱしか出ませんでした。2年目は立派な花が咲きました。

実が付くかと期待しましたが、花はへなへなと崩れて消えてしまいました。雄株と雌株があるということで家のは雄だからとあきらめました。

ところが3年目の今年花の後、仏炎苞が崩れてきて背後が破れその中にトウモロコシが如く粒々の並んだ実が見えました。

調べてみると株の若いうちは雄で年数が経つと雌に変わるのだ、と知りました。

 

前方から見たところ。ウラシマソウは普通葉っぱは1株に1枚だそうです。私のやつには2枚出ています。別に小さなのも2枚ありますが、これは子イモが2個できたのたのではと思います。

昨年咲いたのをブログで調べますと大きな葉っぱが1枚だけです。今年は栄養状態が良いのでは?

 

仏炎苞の背後逢敗れて実が出来ていることがわかります。ほかのテンナンショウ属を山野で見ますと真っ赤に色付きます。こやつもそうなるのでせうか。

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼尾根の復活 その2

2024年05月12日 10時57分02秒 | 日記

焼尾根の復活状況 その2です。

この付近は少しづつ回復が進んでいる感じ。

 

珍しくイソノキ

ハギのは発生は早い。焼跡の先駆者

よく見る雑草

ベンチの展望地にはどこかのたーけが園芸植物、外来植物を植えたくってあった。

何かの球根植物

 

水仙っぽいのやノースポール

斑入りの何やら

オダマキ

シャクナゲ

チューリップ

フレンチラベンダー

アングスティフォリア系のラベエンダー

これもラベンダー

 

スミレ、カタバミ

アップルミント

ツユクサ、アップルミント

雑草のチチコグサか

シイノキ。この大木は焼け株元からの芽吹きで再生か。

外来種のチチコグサか

これはまた、種を蒔いたような

 

外来種・園芸種を持ち込んで植えるなどたーけたことをする人がいるようです。

    その2  完

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼尾根の復活 その1

2024年05月12日 10時29分00秒 | 日記

昨年三月山火事で焼けた尾根の一年二カ月たった植生復活状況です。

火災直後の状況ははこのブログにあります

チジミザサか

前回の火災は昨年より小規模だった。地表を覆うコシダやウラジロがすぐに復活していたが今回は完全に焼かれたやうでシダ類のカバーはほとんどない。中央に一本立つのはヨウシュヤマゴボウか。

立木は芯まで焼かれたらしく、上部に芽吹きは少ない。ただ、根元から枝葉を萌え出した株は多い。

たんぽぽ・・・西洋タムポポ

 

 

サルトリイバラ

カブレの木・・・ヤマウルシ?

 

センダン?

 

コナラ、株元からの芽吹き

マルバアオダモ

ここで尾根が左手に派生し、登山道がT字状になっている・手前から延焼前進し、左右の尾根手前側はもう少し延焼したが、突き当り側は登山路を境に燃え広がらなかった。

ツクバネウツギの花。これは焼跡の上端付近にありました。

ウトィクシイ花です。

ヒメユズリハ。こんな小さなのは確実に燃えたはずで、種子が落ちて発芽したものか?

イヌツゲ

 

何か知らないがヤナギっぽい。

石ころを並べたモニュメント? 「 3・11  火の用心」とある。調べたら昨年3月11日に発生である。

昔のこと、「五・一五(ごういちご)事件」「二・二六(にいにいろく)事件」と言っていたが、2001年9月16日アメリカで世界貿易センタービルの旅客機突入などの同時多発テロが、9・11(キュウテンイチイチ)同時多発テロと称され、「テン」入りが主流になった。後年の東日本大震災を起こした地震・津波災害を「サンテンチイチ」で呼称され、この山火事は偶然に似も同じ日にちであった。

ナンカいやな感じ。西洋カタバミ、誰かが持ち込んだか・

 

 

 

カラスザンショウ

ツツジ

 

 

これは何でございましょう

 

ソヨゴ。株元からの芽吹き

 

 

       その1  完

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏谷の若葉  その弐

2024年05月08日 01時32分49秒 | 日記

「ソノ壱」の続きです。

 

ギンリョウソウ ポイントに焦点が合いませんでした^^

 

 

ミツバツツジ はなは終わりかけです。

中央、倒木の上にミソサザイが鳴いています。川の流れの向こうであって、これ以近づけません。逃げずに鳴き続けてくれました。

 

 

 

横向きでスミマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリンソウというこって

落葉松かしらん

 

ウスギヨウラク

 

ヒメシャラ

 

 

   完

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏谷の若葉  その壱

2024年05月08日 00時33分22秒 | 日記

豊川水系本谷側から見て分水嶺の向こう。矢作川水系段戸川源流帯を「裏谷」というらしい。

ここに植林をせず残された原生林があって自然観察路(東海自然歩道の一部)となって森林浴が心身に良い。

五月、とても良い天気でありました。実は半月前(四月中旬)芽吹きと淡緑を求めここを訪れました。ところが期待に反し森の樹々は冬の姿。それで再度訪ねてきたのであります。

電線にキセキレイ

 

アギスミレか

 

 

コハウチワカエデ(小羽団扇楓)

バイケイソウ 花は毎年咲くものではないらしい。

 

ブナ

 

ホウの若葉

ムシカリ 花は半月前にたくさん見た。

 

ブナの若葉

コハウチワカエデ

 

 

フモトスミレ?

シャクナゲ

イティヨウラン・・銀杏ランではなく一葉ラン

 

 

マムシグサ

トチノキかな

 

 

 

ブナ

 

 

大きな唇のごとし。

 

     ソノ壱   完

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする