紅しょうがの残日録

いい加減でアバウトで(^^♪

ヤマコウバシ(山香ばし)

2022年07月31日 15時07分07秒 | 日記

この木もクスノキ科クロモジ属。

クロモジ、シロモジ、アブラチャン、カナクギノキ、ダンコウバイ、そしてこのヤマコウバシ。

最初のほうの4種は実生で栽培を試みた。カナクギノキはかなり大きくなるので家にはないが他は地植えして少しづつではあるが花ををつける。ダンコウバイとヤマコウバシはまだ花も見ていない。

ヤマコウバシは先の冬枯葉を落とさずに冬を越すという性格から近くに山にもあることが分かった。

そこで夏の葉のある時の姿を写真に写しておいたのがこれ。香ばしの由来は枝や葉ををるとしょうがのかをりするらしいがまだ確認していない。

 

 

これは地面近く実生で生えて若い株である。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い時期の花 ノリウツギ

2022年07月31日 14時39分55秒 | 日記

糊空木(のりうつぎ)8月頃に咲くアジサイ科で北海道では「サビタ」

北海道にいたわけではないが小説や歌謡の題名で最初に覚えたのがサビタの名

今どきはつぼみが見えてきただけで、昨年の花あとがぶら下がっている。

明日から8月、低い山にはとても暑くて入ってられないが、この花を見に汗だくでまた行くことになるだろう・・・

サビタの花 伊藤久男 昭和30年 - YouTube

参考に イヨマンテの夜 伊藤久男

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクランは実に

2022年07月31日 14時05分34秒 | 日記

先だってコクランが満開と、小さな地味な花のクローズアップ写真を掲出した。→ 6月21日ブログ

その後花は実になってこんな姿であります。。。

 

 

 

 

この後実はもう少し膨れて、種子をこぼす。

実を落とした果柄と実の外郭は残り来年の夏季ごろまで見ることができ、この株は昨年咲いたんだなと知る。

 

               以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百日紅

2022年07月30日 23時48分07秒 | 日記

晩夏 さるすべり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスアゲハ

2022年07月28日 17時17分03秒 | 日記

雨上がりの地面で水を飲んでいるようすでした。

これは飛んでいる瞬間と思われます。

おまけ、ポツンとアケビ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だこの花

2022年07月28日 16時55分38秒 | 日記

川の対岸に変わった花がぁ

 

 

実がなっています。エゴノキでした。花は春に咲き終えています。花みたいなのは虫こぶエゴノネコアシフシというものらしいす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然と人為・・・移入、外来、侵入

2022年07月27日 01時21分16秒 | 日記

外国貿易で輸入・輸出というのに対し国内では移入・移出という言葉を使う。。。

フカシノ川の堆積土砂(中州)にヒヨドリバナが植え付けられていました。「アサギマダラが好む」という説明付きのプラ表示板付きで。

この草は近くの林道沿いにも昔から生えていて、シーズンにはアサギマダラが飛ぶのを見ることができます。山道沿いにも少しあり、この山の山頂付近でもこの蝶は見ることができます。

 

これも同じく河床堆積土に毎年生える草。以前この草の名を植物サイトで質問したらブタクサと言われた。ブタクサはセイダカアワダチソウやヨモギに似た草と思っていた。今またネット検索したら、やはりブタクサはセイダカアワダチソウに似ていて、オオブタクサというのが下の写真らしい。花の写真も撮ったことがあるので探せばあると思う。

 

これもフカシノの河床堆積土に生えるジュズダマ。珍しいものではないが数年前から生えだした。この改良種がハトムギ。

 

これは右俣の登山路沿いに最近植え付けられた「ガガイモ」、「アサギマダラの幼虫の食草」などと説明プレート付きで三株ほど。ホントにガガイモかどうか検索するとまあ似ている。イケマ属ガガイモとか。丁寧な説明プレートは下手人の教育志向の熱意を感じる。

この筆跡どこかで見覚え・・

 

さて次、これはここから数キロ離れた低山(マントウ山)の林道脇。数年前見つけた、セッコクらしい。手の届くところに着生していて誰かが植え付けたんだろうといわれている。なかなか花をつけないなと注目していて今年5月頃か、しおれて枯れそうなのを見た。

 

こちらのランは左俣の登山路脇。今年の春先に植え付けましたという感じで一本の朽木に数株が着生させられている。丁寧にもマジックでセッコクと表記あり。

めでたく今年の6月頃花が咲いてしまった。

他サイトの引用ですがふれあいの里公式HPに「ふれあいの里だより7月号」3ページ「里山ニュース」に最初に挙げたマントウ山のランについての記事がある。

花をつけたという写真とともに、植付けランについて、「あまり過度な干渉はよくないですが、もともと自生しているものと、人の手によって持ち込まれた生き物が混在することが、人と自然が触れ合う里山の特性ではないかとも思います」とのコメント。嗚呼。。。 植え付けした下手人は「してやったり」満面の笑みを浮かべていないか。

 

以下に誰かが植え付けた後思われる色々な植物を掲げる。

ハンゲショウ

 

ハンカイソウ(樊噲草 キク科 Ligularia japonica )はキク科 メタカラコウ属の多年草 分布は本州(静岡県以西)、四国、九州 ・ 中国、台湾、朝鮮半島 山地、低地   中國(漢)の劉邦(りゅうほう)に仕えた有名な武将”樊噲(はんかい)の名にちなんでの命名   周囲に見えるのはハンゲショウの群落

 

ケヤマウコギ

ケヤマウコギ

ケヤマウコギ

 

コブシ

コバノズイナ(アメリカズイナ:外来 栽培種) ズイナ(ヨメナノキ)は関西以西に分布する。

生け花材料としてコバノズイナはよく利用される。花屋ではリョウブと呼ばれることもあるそうです。

 

スノーフレーク

ボタンクサギ(牡丹臭木) クマツヅラ科(現在シソ科)クサギ属で葉はやっぱり臭っさいらしいが花は派手であり、拍手を送ってしまう人も。繁殖力は強くこんなのを自然の野山に植えて欲しくない。

別名ヒマラヤクサギ 中国・インド原産

ボタンクサギ

 

フェイジョア

トチノキ

 

アブチロン これは上掲のトチノキの周りに。

ショウジョウソウ

 

コンフリー  ムラサキ科ヒレハリソウ(鰭玻璃草)屬  一時期健康食ブームになったが、使い方により害が見つかり廃れた。

サトイモ

ムラサキカタバミ

ヤマユリ ヤマユリは山に会っておかしくないが、この山ユリ植付け時に敷き藁、ペットポトルによる潅水、支柱等手当が厚かった。

 

ジキタリス

 

ビロードモウズイカ

 

百日草

 

ひまわり

 

アサガオ

 

シソ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫  トンボ‣チョウ・ガァ など寄せ集め

2022年07月25日 16時40分07秒 | 日記

暑くてやり切れません。

庭のトンボ

カメラで狙うと翅を前方にかたむける。これは緊張からくるものなのか、ゆったり広げた写真のほうが撮りたい。

 

 

 

自然園の池の葦?の葉にチョウトンボ。三匹翔び交っていました。

 

 

 

シオカラ

 

庭のクマゼミ

家のテラスの透明屋根の裏に入って飛び出せないアゲハ。高くてファインダーがのぞけず、めっそで撮っている。

 

 

自然園の白い蛾。模様がきれい

 

翅の形が変わっている。

 

アオスジゲハ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはヤゴでしょうか?

 

 

 

未完

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーのことなど

2022年07月16日 16時38分09秒 | 日記

昨年ポット苗など若い株をほとんど枯らしてしまって再起をかけて昨秋挿し木をおこなった。秋の挿し木は年内に発根はわずかで冬の寒さをじっと耐え、春になって改めて発根するようだ。春先ポットに植え替えたりして見守れば春の盛りから初夏にどんどん成長する。

そのラベンダーの今の様子。梅雨の終わりで成長は良いがその後の酷暑が問題である。西日を避けるよう簾の古で遮蔽したり、午後日の陰る場所にポット苗を移動したりしている。

これはつぼみを付けているのでその枝を短く切ってしまおう。

こういうのもその内切り詰めて枝を増やします。

これは五号鉢くらいに植えた一世代早い苗か。

これは徒長して樹形が乱れた大株を剪定し、多くの枝を出させて整えた。この夏を持ちこせば来年たくさんの花が期待できる。

ラベンダーは5月に一番花が一斉に咲き、その後秋まで気候の良い時にポチポチと花をつける。

 

これは一昨年生き残った株で、昨年いちばんたくさん花をつけた。しかし、この夏を迎え部分枯れが始まり、おそらくダメだろう。

これはちょっと虫に食われている。

 

 

 

 

これらは春の植え替え時、生長が悪くポットに植え替えず、捨てるつもりで挿し木のまま残ったもの。

一部は枯れずに残り、伸び始めている。こういう苗が案外、救世主になってくれる。

これはおまけのシジミチョウ。動かなかったのでサナギから蝶になったばかりか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回目のワクチン接種

2022年07月08日 11時02分13秒 | 日記

接種の予約取りが難しかった第1回、うまい具合に予約が取れ、それ以後第2回、第3回と「張り切って」接種を受けてきた。今度の4回目となると情勢が変わってきた。

ほんとに効くのか、受けていない人も多い。受けても感染した人が身近で発生している。政府も接種してといいながら、経済をまわさねばと変なことに力を入れている。

ワクチンがないと国民からつつかれた経験から早いうちにだだくさんのワクチンの注文をし、余った分は解約できるのか?

それでも今回は今まで受けていた役所主導の集団接種Web予約がすぐに満杯であった。仕方なく行きつけのクリニックで聞いたらすぐにできて、昨日接種に行ってきた。今まで副反応のことは気にしていなかった。後で考えると2回目の時翌日に体がだるく昼寝した。

そんな具合であった。昨日は夜になって接種した肩がが痛んだ。今までも多少はあった。ところが一晩寝て、朝4時頃目が覚めた。頭が少しボーっとする。節々が痛い。熱があるかと測ってももほとんどない(古くはないが体温計が不調である。)

接種の時看護師から解熱剤が要りますかと聞かれた。自己負担であるというのでもらわなかった。

ネット検索したら解熱の薬や水を飲むといいとあったので。水は安くていいので飲んだ。そうしたら、朝の8時頃にはなんとか苦にならなくなった。

夜明けが早いのと、昨日早めに寝たので4時起きになった。今日の午前中は「出があるなあ」と実感した。「出」とは長持ちするなぁというような意味の方言。

子どものころ飴が溶けにくく長持ちするのを「この飴は出がある」などと言った。これもネット検索すると焼津方言だとか、兎に角方言としてあちこちで使われているんだと思う。こんなことがすぐにわかるインターネットは素晴らしい。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホントの梅雨明けは

2022年07月07日 17時50分13秒 | 日記

今週末はいい天気そうで、来週はまたぐずつき気味の予報です。

予報もめまぐるしく変わりイラつきます。

最近撮った写真から

 

ネジバナ ラン科ネジバナ属  捩花  学名:Spiranthes sinensis var. amoena

別名 モジズリ(綟摺)、綟摺草

別名のモジズリというのは、東北地方の信夫郡(しのぶぐん)で作られていた織物「信夫捩摺り」のよじれた模様と花のつき方が似ているところから、このように呼ばれるようになったようです。「みちのくの しのぶもじずり たれゆえに みだれそめにし われならなくに」という句が百人一首の中にありますが、この「もじずり」がネジバナのことです。

っというこってす。ある歳時記には文字摺/文字摺草の文字であり、4/6音ですが5音にしたくて「ねぢばな」を「ねぢりばな」とは使わないとございました。

これは人の肩にとまったセミでもゴキブリでもなく、ヘビトンボ

ここいらの山では珍しく、清浄な河川の中流域より上流に生息することから、幼虫は清冽な水質の指標生物の一つである。

幼虫は古くから孫太郎虫(まごたろうむし)などと呼ばれ、子供の疳に効く民間薬。長野県伊那市付近では、幼虫を珍味のざざむしの一種として食用とする。

 

庭ではキキョウ(桔梗)が真っ盛りです。きちこう(きちかう)

山上憶良「萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(おみなへし) また藤袴 朝貌の花」のうちの「朝貌の花」はキキョウ・ムクゲ・ヒルガオなど諸説あるがキキョウ説が強いということ。

秋の七草を覚えるのに五七五七七の調べにのせると「ハギ・キキョウ クズ・フジバカマ オミナエシ オバナ・ナデシコ 秋の七草」これは覚えやすいです。

春の「セリ・ナズナ・・・・これぞ七草」は早くから覚えてますがこれで春/秋ともに覚えました。

歳時記では秋に分類されていて、家庭栽培のキキョウは梅雨時から8月、9月まで咲きます。朝顔が桔梗だとしても季節感はちょっと違和感があります。

日本全国分布するが、野生のものは絶滅に近いようです。

岡止々岐(おかととき)というのは桔梗(ききょう)の別の名前。ただ検索すると居酒屋の名前が出てきて見つけにくいです。

 

 

 

 

この花は強い。毎年実生で生えてくる。

 

山で拾ったバラ科アズキナシの実を蒔いたもの。

 

ウラシマソウ。竹藪から小さいのを持ってきて鉢植えに。まだ小さいから花が咲かないと思っていたが。雌雄別株らしくこれは雄かもしれない。

 

 

ラベンダーの挿し木苗

 

以上

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボロ、ナギサ、マイジマ

2022年07月01日 01時28分32秒 | 日記

トンボロ:〘名〙 (tombolo) 陸地に近い離れ島と、陸地とを結ぶ砂州。陸繋砂州。

海岸からそれほど離れていない距離に島があると,海流の浸食,運搬作用によって運ばれてきた岩屑が陸地と島の間に堆積し,細長く低平な砂州を形成して両者をつなぐ。つながれた島を陸繋島と呼ぶ。日本では潮岬,函館山などがその例である。

妣(亡くなった母)の実家は海岸に近かった。近くに「ナギサ」という浜があってそこでアサリをよく採ったと聞く。そこは砂浜ではなく岩がゴロゴロした海岸で石ころをどけたりガリガリと砂礫を掘り返して浅蜊をとったという。砂浜より何倍も苦労はあるがそういうところの浅蜊は味が良いという。「ナギサ」の浅蜊はどこより一等美味いといって自慢だった。そういう話はよく聞く。岩場の浅蜊はうまいと。そして自分の所の岩場がいちばんで、ここの浅蜊を食ったら他所の浅蜊は食えんと。

妣が言っていた「ナギサ」は「ナ」にアクセントを置く。田舎のことだがハイカラな「渚(なぎさ)」のことじゃないのと聞いたことがあったがそこの地名だという。土地の人の中には「ネギソ」と発音する人もあったと聞く。

「渚」は砂浜のイメージが強い。辞書では波が寄せる所。波打ち際を意味する。「思い出の渚」「渚のシンドバット」どうも砂浜のイメージで「ナ」は低く「ギサ」を高めに発音する。

私の空想癖が動き出す。「凪(な)ぐ磯」かな?なんてね。砂浜でなく岩礁帯や転石(石ころ)の多い海岸は「磯」の方がふさわしい。戦前の海に面した漁師の子であった母の生活・遊びの場だったんであろう。

先日、暑い中トンボロを見に行ってきた。陸繋島(りくけいとう)は前島。むかし、観光用にうさぎやホロホロ鳥を放し飼いにして「うさぎ島」と呼ばれた時期がある。前島(まえしま)を生まれながらのの地元民は「まいじま」と発音する

トンボロは数百mこのことについては昨年8月にもブログを書いた。☞ココです

 

望遠で見る前島・照葉樹に覆われる。

 

トンボロの近景

 

 

前島の沖にある沖ノ島、昔はサルを観光用に放し飼いにして猿ヶ島とよばれた。

 

 

沖ノ島のアップ、沖ノ島の右手の灯台にある岩礁は「毛無島」と呼ばれる、

これはトンボロではなく平らな岩礁。これが昔、母たちが浅蜊を採った「なぎさ」

 

これはトンボロではなく岩礁と寄り洲。海岸にコンクリート護岸ができたのは昭和の高度成長期である。

 

海図に現れたトンボロとナギサ。赤い文字は私が記入したもの。海図で0mは大潮の干潮時を基準面として0mとする。この図で薄緑の区域が0mより浅い(高い)土地。普通の潮では水没している。

ナギサの先端に「ナギソ岩」とある。地元の人がなまって「ネギソ」と言っていたのが偲ばれる。

ここから数キロ離れた海岸で私は生まれ、8歳まで育った、小さい頃はこのトンボロまでは歩いたことはない。この年で昔と変わらぬギンギンの太陽の下をまた歩いてみようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする