紅しょうがの残日録

いい加減でアバウトで(^^♪

わが家のフロラ(植物相)

2023年06月22日 01時31分53秒 | 日記

特定の地域に生育する植物の種類組成。「フロラ」ともいうらしい。

「植生」が「植物群落」によって類型的に地域の特徴を表すのに対して、植物相は地域に生育する全ての植物を同定して、種名などを記した種のリストで表す ?。

まぁ、庭に生えているものを何でもかんでも写真にとっておくだけのこと。今回はちゃんとして植えてあるものは除き、いわゆる雑草やら、雑草みたいに増えているものでし。

シロツメクサ

スギナ これはつくしが見たいため土筆の生える知人からスギナをもらってきたもの。三本の幹はアブラチャン、根元にドクダミ。

下部に見える先のとがった葉はホトトギス。20年くらい前知人からもらった。野山のホトトギスと思っていたらタイワンホトトギスてふ外国原産で園芸用に植えられているものらしい。花の数が多く、こぼれダネでもどんどん繁殖しすぎる。いまは日本の野生ホトトギス(植物)に関心がある。

下端の鉢はラベンダーの挿し木。挿し穂が小さくて出来損ないで、しかも冬姿の干からびたものを捨てるよりはと、そのまま置いていたらだんだん元気に成長。チャンスを見て植え替えようと思う。

シロツメクサの中、ピンクの花はバーベナ。20年くらい前からここに居座っている。踏まれても踏まれても。

シロツメクサ。ほっておくと大きな葉と葉柄は長くなり草深くなる。たまに葉をちぎったり、踏みつけていると下掲みたいにコンパクトなグランドカバーになる。

シロツメクサとオオバコ。外来のツボミオオバコが多くなってきたが、在来のものが嬉しい。

ジャノヒゲ 花が咲いているからきれいな青い実ができるといい。

名前もわからぬホントの雑草

クリーピングタイム 20年位前鉢植えに買ったのを庭に写し自然増殖で勢力を得たが、駐車場の整備で絶滅状態に。それがぼちぼちと庭の片隅で復活

外来のムラサキカタバミ。うしろの水っぽい多肉雑草も勢いが良くてうるさい。

カタバミ(酢漿草) 実が出来ている。塊根がバラバラ落で根絶やしにできない外来ムラサキカタバミよりはかわいい。始末が良い。

何かわからないシダ? これもよく殖えて困る。

タチツボスミレ 最初は山から持ってきたが、今では閉鎖花による種子でどんどん増殖。

タチツボスミレ 

ドクダミ

タチツボスミレ

多分、タカサゴユリ

タチカタバミ カタバミの有茎種で、茎が立ち上がる

アケボノシュスラン。数年前に上て絶滅と思ったが、シロモジの下日陰にあり、枯れてしまったと思っていたのが細々と残っていた。

シロモジとタイワンホトトギス

スギナ。カタバミ。中央のはよくある雑草。なんという草だろう。オオアレチノギク??

このシダもよく殖えて困る。

セイヨウタンポポ

ホトケノザ。今は少ないが冬から春には花壇にいっぱい。

ネジバナが生えてきて驚き。人がよく歩くところで踏まれなかったのは幸運。ネジバナのある公園から靴に種がくっついて来たのか?  いまのところ発見は一株だけ

 

 

 

            完

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする