黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

レンズの修理 タムロン150-600

2018年12月13日 | カメラ

春のダルマシーズンが終わってから修理に出していた600mmのレンズ

その時の記事 5月25日

修理が終わってから使うこともなく11月のダルマシーズンまで放置

吉田のダルマ夕陽を狙うため数日間通ったらまた壊れた

オートフォーカスが利かなくなった ダルマの撮影はマニアルフォーカスで使うので直さないつもりでいた

その時の記事 11月12日

そのうちまた前玉の中に埃が溜まるだろうからその時一緒に修理の予定だった

ところがタムロンからメールが届いた

内容は12月14日から修理代を値上げするとのこと

これまでの価格表

新しい価格表

軽修理       3,240円    値上げ後 3,500円

普通修理  11,880円      〃 18,000円

重修理   18,340円      〃 38,000円

 

やばいかなり上がる

それなら先に修理しようかなってことで送ってた

11月27日修理品受付

そのまま修理

 

12月6日修理完了で発送

 

12月8日到着

 綺麗に直ってきた

前玉の埃も綺麗に取り除いてあった

ダルマの撮影にしか使わないので使用頻度は少なく傷もほとんどない

綺麗な状態

修理箇所が気になるなメイン基板が壊れるものなの?

なぜか修理はタムロンばかり

シグマとキャノンは修理したことがない

タムロンと相性悪いのかな

この前玉の中に埃が溜まるのも珍しい

綺麗に除けてくれてるけど何回使えるかな

先日レンズが間に合わなくてちょっと困ったので買ってしまった

もうレンズは買わない予定だったのにぽちっと押してしまった

2倍のテレコン 

これで600㎜がない時でもキヤノンの100-400㎜を200-800mmとして使える

テレコン取り付けて同じぐらいの大きさ

今度の休み晴れたら撮りに行きたいな

今日も備忘録なのでコメント欄閉じてます

 

 


咸陽島の夕陽  12月1日

2018年12月11日 | 朝景・夕景

12月1日 この土日は天気悪い予報だったので諦めていたけど

昼過ぎから宇和島は晴れてきた

せっかくだから走ってみよう

これじゃ無理かな

下のほうが明るくなってきた

いけるかも

様子見てたカメラマンさんも一斉にカメラをセットし始めた

ワクワクしながら待っている

 

 さっきまであった雲は何処に行ったのかな

このままいけばいい色が付きそう

船もよく通る

いい色なんだけどちょっと早く色がついたな

いや~な予感

やっぱり欠けてきた

それはないだろ~

散々喜ばせてカメラセットさせて

消えていくのかい

そのまま二度と出てくることなく日没時間を過ぎてしまいました

焼けたら綺麗だろうなと思っていた鱗雲

いつの間にか綺麗さっぱりなくなってました

 少し焼けるかなと思いましたがここまででした

 

もう一つ出なかった日の備忘録 

12月9日

天気予報ではずっと晴れだったので期待してたんだけど

実際には朝から大外れで今にも雨降りそうな天気

それでも65k離れた宿毛はひょっとしたらと淡い期待で走る

全くダメでした 

水面近くに分厚い雲

ロウソク岩狙いはこれ以上向こうに行けないぐらい寄ってる

さすがにこの天気だから人は少ない

この時の気温3~4度寒い 今季一番下がってる

 

私は島と島の間狙い

太陽がどこにいるのかも判断しにくい状況

ここまででした、まともな太陽拝むことすらできなかった

せめて焼けてくれたらと思ったけど

全く色もつかない最悪の夕景でした

宇和島までの帰り道の長かったこと

空振り結構多いんです。

撮り位置確認の備忘録のためコメント欄閉じてます


咸陽島の夕陽 11月29日 

2018年12月09日 | 朝景・夕景

11月29日の咸陽島 久しぶりに綺麗なダルマさん出てくれました

丁度時間遅くなって一本松の仕事が入ってきた

そのまま直帰できる時間だった 

やった~

仕事片づけて大急ぎで咸陽島に走る

この日は何時もと違っていた

高知のテレビ局が取材に来てる 

後で知ったけど翌朝のめざましテレビに出てたらしい

今日は一番いい場所全部埋まってる

合い中はいる余裕もない

しかもいつも使っている600㎜のレンズは修理のためメーカーに送ってる

今日は400㎜のレンズ 普通ならこのレンズがメインになるレンズだけど

ダルマの時はこちらがサブレンズ

 この日の太陽はいい色がついてる

このまま降りてくれたら最高のダルマになりそう

何時ものロウソク岩に灯して遊ぶ

上手く鳥さん2匹飛んでくれた

凄く高い位置で海面反射

今年はなぜかな気温が高くてダルマになる条件としては悪いはずなのにこの高さで反射が出る

気温の高さ以上に水温の高さが影響してるのかな

鳥さん入ってくれた

今年一番いい色のダルマさん完成

欲を言えば撮る位置が30cmずれてた

うっとりするぐらい別嬪さんのダルマさん

ダルマさんに群がるカメラマン

いい色だな~

鳥さんまた飛んでる

最後までいい色のまま沈んでくれた

日が沈んで鳥さんも帰って行きました

無理してきた甲斐ありました

これで今年のロウソク岩のダルマは撮れた

次回は島と島の間を狙おうかな

またいい色のダルマさん出てくれると嬉しいな。

 

 


大乗寺紅葉

2018年12月06日 | 日常

大乗寺の紅葉 行ったのは22日と24日でした

遅れに遅れてるデーターです

今行っても葉っぱないかも

今年は早く紅葉したとこはあまり良くなかったのに

遅く紅葉した場所は何処もいい色がついてくれた

伊達家の菩提寺 玉鳳山大乗寺 

今年は3回行っているのにカメラマンに会わないな

白壁の汚れ 掃除の行き届いたお寺なのに意識的に残してるのかな

これ7月豪雨の時に浸かった跡

完全に床上浸水レベル

綺麗な白壁も無残な状況

苔が綺麗なので有名なお寺なのに苔がない

流されてしまってる

残った苔が増えるまで暫くかかりそう

木は枯れずに元気に紅葉してくれました

鐘楼 撮り歩きなんよのうわつさんのブログで知ったのですが今年の除夜の鐘はここが映るようです

色とりどり綺麗です

来年は奇麗に苔が再生されているといいですね

 今年も綺麗な紅葉を見ることができてよかった。

 

 


目が離せない

2018年12月04日 | 日常

久しぶりに太陽君ネタ

最近下痢や風邪で夜来る機会が減っているので写真も少なめ

 

大きな手術乗り越えて療養中のどんぐりさんこのところちょと体調不良かな

この数日足跡がついてるので今のうちどんぐりさんの好きな太陽君登場です

 

このところ手あたり次第触りたがる

なんにでも興味を示すようになってあれやこれやとやらかしてくれる

後片付けが大変

だいぶ大きくなった感じがする

表情豊かになった

とにかくなんにでも興味を持って触るので危なくてしょうがない

普段はエアコンよりファンヒーター使うほうが多いけど

太陽君が来るから危ない

ファンヒーターつけてもすぐに消える

今度はカーペットの下のすべり止めを引っ張ってる

カーペットはぐってもいいものはないですよ

今度は新聞と広告を入れてるラックを引っ張り出してすべてばらまく

途中テレビに猫が写るとそちらに興味深々

画面が変わるとまた悪いこと始める

PCの電源コード引っ張り出してきた

こらって怒られるのがまた嬉しい

今度は引き出しを開けて回る

おこってもらうまで何度もやってる

ヘリウムが余っていたので風船作って背中にくっつけてみた

何時も風船は作ってあげてるのであまり興味はない

今日は保育園で餅つきだったとのことで持ってきてくれたけど少し表面固いので

焙っていた 太陽君に気を取られてると大変

火事だ~ 

大慌てで消したけど手遅れ

結局私が食べさされてしまった

PCも私の真似して両手でたたいて遊んでる

2時間遊びまわっていたけど

遊び疲れて熟睡

このまま自宅へ瞬間移動です。

この後片付けが大変なんです。

怪我ささないよう見てるのが大変で写真撮る暇がない

少し落ち着くと撮れるんだけど

そうすると面白みも半減かな

なんとかやんちゃな写真撮れるよう頑張ろう

 

 

どんぐりさんコメ欄閉じてるからコメ出来ないけどみんな応援してます

どんぐり劇場再開まってます 焦らないでゆっくり養生して元気になって再開してください

待ってます。

 


藤ヶ駄馬の紅葉

2018年12月02日 | ドライブ ツーリング

23日咸陽島に走る前に寄り道して4号線へ入り篠山に向かう

篠山から一本松へ抜けるコース途中にあるのが藤ヶ駄馬

本数は少ないけどある程度まとまっている場所なので

よくカメラマンさん来てる場所

広角で撮ってみる

 

 

 この辺からが一番きれいに見えるかな

静かな場所 一人だとちょっと寂しい場所です

前半綺麗な紅葉が見られなかったけどだいぶ遅れて綺麗な場所が増えてきた

アップが遅れてる場所がもう一つあるので頑張ってデーター整理してます。