ハイブリットのトヨタ、電気の日産、燃料電池のホンダ。21世紀は、そんな構成だと思っていた。
研究は継続中だが、燃料電池車は停滞している。水素ステーションの設置遅延が、原因だというが。
充電ステーションは、順調に増加中である。個人的には、嘘つきハイブリットよりも、好ましいが。
ホンダが、ハイブリットの宣伝を始めた。燃料電池専用のクラリティを、ハイブリット化するらしい。
先行車のトヨタ・ミライよりも、クラリティの運転フィールは優秀だと、雑誌で読んだ記憶があるが。
で、世田谷通りの角の車屋に放置されている、ホンダ・インサイト初代を見て、この車を思い出した。
プリウスに遅れること2年、挑戦的なボディを纏って登場したのだが。世の中は、プリウスで溢れた。
ムーンクラフト代表由良拓也氏、童夢プロジェクト、富士GC紫電77、ルマン初優勝マツダ17C。
トラックの運転席上の、空力パーツも彼の作。初代のボディに、シビックタイプRのエンジンを搭載。
タイプRよりも、パワーウエイトレシオが良いという。空気抵抗が少なすぎて、苦心したそうである。

水平線上に夏雲が浮かぶ晴れ空、昨日よりも呼吸は更に困難で、気温は27−35℃、湿度62%。
9時半に家を出て、風防号で整形外科まで10分のドライブ。駐輪場・待合室ともに、100%だが。
スポーツ紙の高校野球欄まで読んでSSP、読み終え一般紙を半分読んで首の牽引。10時35分終了。
馴染みのスタンドで給油、リッター当たり21.4㎞。ガソリンは相変わらず高く、@144円。
子供の頃は年に数回、涸沼の天然物を食べていた。が、その日に限って腹具合が悪く、悲しい記憶が。
焼いた頭でとったタレを、おかゆにかけた病人食だ。母親は広島の出身で、今でも蒸さない鰻が好き。
唎酒師が四万十川の天然物を、チラつかせて誘惑するが。数日前の20%OFFの、熊本産で贅沢する。
○2△(81−125)(1092・2・38022)
研究は継続中だが、燃料電池車は停滞している。水素ステーションの設置遅延が、原因だというが。
充電ステーションは、順調に増加中である。個人的には、嘘つきハイブリットよりも、好ましいが。
ホンダが、ハイブリットの宣伝を始めた。燃料電池専用のクラリティを、ハイブリット化するらしい。
先行車のトヨタ・ミライよりも、クラリティの運転フィールは優秀だと、雑誌で読んだ記憶があるが。
で、世田谷通りの角の車屋に放置されている、ホンダ・インサイト初代を見て、この車を思い出した。
プリウスに遅れること2年、挑戦的なボディを纏って登場したのだが。世の中は、プリウスで溢れた。
ムーンクラフト代表由良拓也氏、童夢プロジェクト、富士GC紫電77、ルマン初優勝マツダ17C。
トラックの運転席上の、空力パーツも彼の作。初代のボディに、シビックタイプRのエンジンを搭載。
タイプRよりも、パワーウエイトレシオが良いという。空気抵抗が少なすぎて、苦心したそうである。

水平線上に夏雲が浮かぶ晴れ空、昨日よりも呼吸は更に困難で、気温は27−35℃、湿度62%。
9時半に家を出て、風防号で整形外科まで10分のドライブ。駐輪場・待合室ともに、100%だが。
スポーツ紙の高校野球欄まで読んでSSP、読み終え一般紙を半分読んで首の牽引。10時35分終了。
馴染みのスタンドで給油、リッター当たり21.4㎞。ガソリンは相変わらず高く、@144円。
子供の頃は年に数回、涸沼の天然物を食べていた。が、その日に限って腹具合が悪く、悲しい記憶が。
焼いた頭でとったタレを、おかゆにかけた病人食だ。母親は広島の出身で、今でも蒸さない鰻が好き。
唎酒師が四万十川の天然物を、チラつかせて誘惑するが。数日前の20%OFFの、熊本産で贅沢する。
○2△(81−125)(1092・2・38022)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます