goo blog サービス終了のお知らせ 

みのる旅日記

かえるのぬいぐるみとのおでかけ日記,
そして毎日の生活の様子です

アデノウイルス

2014-12-02 14:48:59 | 家族と子供
日曜日、6時半前に希咲が「暑い」と言って起きて来て、触ってみたら本当に熱い。
未凪のがうつったと思ったら、布団で吐いてしまいました。
熱は39.3℃でした。

当番病院を見たら遠いところばかりで。
未凪を置いても行けないし、同じ風邪だとしたら対症療法しかないから、様子を見ることに。

希咲の方は、頭痛がひどく、腹痛、下痢で、昼過ぎには39.8℃まで熱が上がりました。
頭痛がひどくてフラフラしていたし、食欲がなく調子が悪そうでした。

ただ、夕方には熱が37℃台に。
実は夜間救急が17時からだと思い、おじいちゃんに連れて行ってもらったら19時から・・・。
結構車が停まっていたから、勘違いしている人も多そう(自分もだけど)
19時まで待とうかと言っておじいちゃんのうちに行ったら、調子が良くなってきて、結局病院に行かず帰りました。
そして、家で軽く食べて寝ました。

そしてこの日未凪は38.5℃程度の熱が続きましたが、すっかり元気そうでした。
ただ、目やにがべったりで目が半分くらいに。

昨日、幼稚園も振替休日だったので、2人を連れて小児科に。
未凪の症状から、アデノウイルスだろうとのこと。
色々な症状を引き起こすウイルスですが(昔は風邪のひとことだったようですが)高熱、喉の症状、目やに(結膜炎)が3大症状らしいです。
未凪はこれに当てはまりました・・・。
この日も38℃から熱が下がらず。
アデノとわかっても、対症療法しかないので、症状を楽にするお薬と、一応抗生物質が出ました。

希咲の方は、高熱は出たけれど、喉はアデノっぽくないとのこと。
ただ、アデノの胃腸炎もあるし、姉妹なのでアデノかも?とのことでした。
抗生物質はお腹に良くないので、こちらは痛みどめの頓服と胃腸薬が出ました。
昨日には熱は37℃くらいに下がりましたが、頭痛、腹痛、下痢が引き続き。


そして今日。
未凪は目やにも昨日までより治まり、熱も下がって元気にしていますが、下痢です。
アデノなのか、抗生物質のせいなのかわかりません。
でも、元気で食欲もあります。

希咲は下がった熱が、また37.9℃まで上がり、幼稚園はお休み。
アデノは上がったり下がったりするらしいから、希咲もやっぱりそうなのかも。
頭痛はおさまって来たようだけど、腹痛と下痢がまだあり、食欲もあまりありません。
昼、うどんを子供たち2人で1人前くらい食べて、その後寝ています。
寝て少し良くなればいいけど・・・。

明日もどうかな・・・。

今の所、ゆうかが元気なのは何よりです。

土曜日のこと。

2014-12-01 21:11:43 | 家族と子供
何だか非常にバタバタとしています。
27日には、ピザとウインナーを買って当選した、ファイターズのトークライブに行きましたが、その様子はまた。


一昨日は、きさきの幼稚園の生活発表会でした。
優香の幼稚園とは力の入り方が違っていて、気楽に見られますが
それでも毎日練習をしていたので、こちらも楽しみにしていました。

毎日の生活の様子を発表する会なので、劇や歌に加えて、野球、組体操、手品など今年も盛りだくさんでした。

きさきは全員でする劇、歌と器楽に加え、人形劇に出ました。
劇の中では、2本の大縄を跳ぶダブルダッチに挑戦していました。
全員の中で1番と言っていい程、軽やかにしかもくるくる回りながら跳んでいました。
ここで公開したいくらいです
この運動神経の良さは、素晴らしいです。

人形劇は、手作りでアナと雪の女王をやっていました。
思ったよりきちんとした人形で、きさきはアナの役でした。
本当は縄跳びをやりたくて、人形劇を断ろうと思っていたのですが、断るとやる子が1人になっちゃうからと、先生に相談したところ、劇の中に縄跳びを組み入れてもらえるようになりました。
結構面白かったです。


幼稚園に行ってすぐ、みなぎは寝てしまったのですが、起きたら愚図りだし、急に高熱が。
人形劇の最中に泣くので、保健室に行き熱を測ってもらったら39.6℃。
この後は、保健室でみなぎについていたので、私は見ることができませんでした(窓からちらちら覗いてはいましたし、歌は聞こえましたが)

最後の歌と器楽も、ビデオを見たところ去年よりずっと楽しそうでした(下向き加減でしたが)
ずっと毎日毎日子供たちを見ているので、とてもとても成長を感じました。
良い発表会でした。

みなぎが不調なので、幼稚園帰りに小児科に直行。
受付時間を過ぎていましたが、診てもらえることに。
かなり待ったけれど良かったです。
高熱の風邪もちらほら出ているとのことで、風邪だろうとのことでした。

実は土曜は、私がいた大学の吹奏楽団の定期演奏会でした。
指揮者の先生が還暦で、OBステージに多くの人を集めたいということで、私も出ることになっていました。
しかも、先生にプレゼントを渡すサプライズ係。
幸い、熱が出だした時よりもみなぎも調子が良くなったようなので、夫に留守番をしてもらい、ぶっつけ本番でキタラに。

おばあちゃんもわざわざ来てくれて、上2人と一緒にステージを見てもらうことができました。
演奏面では何の力にもなれませんでしたが(家で練習はやはりできない)
先生はとても喜んでいたので、力になれて良かったです。
当時お世話になった先輩も、盛岡から来ていて、10年ぶりくらいで会うことができました(仙台にいた頃、一度来てくれた)
仲良しの同期や後輩などと一緒にキタラの大ホールで演奏でき、20も違う現役の子にお花をもらって、良い思い出になりました。
打ち上げに行けなかったのは残念だけど、またの機会に。

とにかく家族のおかげで、1日乗り切ることができ、感謝の1日となりました。

昨日、今日のことはまた明日にでも(長くなりそうなので)

みなぎは今も発熱中です(元気ですが)

ゆきだるま

2014-11-16 21:17:30 | 家族と子供
雪が降って、すっかり冬になりました。
まだ溶けるとは思うのですが。

一昨日、幼稚園の帰りに大きい雪玉を作って、家に持って帰って来ました。

ベランダに置いて、ゆきだるまに。


しばらくしたら、窓になにやら貼ってありました。


見てみたら、名前と年齢が。

「ゆきだるまおらふちゃん」
「6くさい」
とのことです。

生まれたてなのに、6くさいって・・・。
しかもろくくさい。


予想通り、昨日起きたらこんな残念なことに。


ゆうかと2人で午前中外に行って直してきました。
そして、お友達も増えました。


今はどちらもまた残念なことになっています。

お友達の方、なんか鼻毛みたいに見えてお年寄りっぽいです(ゆうか作)

地下鉄遠足

2014-10-29 20:46:21 | 家族と子供
今日きさきは幼稚園の地下鉄遠足でした。
地下鉄に乗って、青少年科学館に行って来ました。

赤ちゃんの頃連れて行った頃はありますが、記憶にはもちろんなく。
色々なものを見たり体験したりして、とても楽しかったようです。
でも、疲れ果てて帰って来て、夕方はうとうとして非常に不機嫌でした。


行ってから気づいた、持ち物チェックの紙。
先生からはなるべく自分で用意するように言われていたようで、自分で工夫したみたいです。


あしたのじゅんび  できたのわまるおつける と書いてあります。
できたのには、はなまるをつけた様子。
そして、小さく「やた」と書いてあるのは「やった」だと思います。

かっぱはかぱと書いてあるし、どうも小さいつと伸ばすのが毎回よくわからないみたい。

下のほうのじゃんばんとぎっくも気になります。
たぶん「ジャンバー」「リュック」だと思われます。

この子は本当に真面目なので、こういう準備も真剣です(前日浮かれて転んだりしている優香と大違い)


学習発表会

2014-10-27 09:21:02 | 家族と子供
昨日は優香の学校の、学習発表会でした。

来年引っ越すので、ここの学校では最後の発表会。
そういう思いで、優香も臨んだようです。

ここの学校は毎年創作劇みたいなものをやるので、なかなか内容の理解に苦しむところもありますが(毎年)
1年生から見てきた子供たち、みんな大きくなったと実感しました。
できるならあと2年、見たかったという思いもあります。

ゆうかも頑張っていました。
良い発表会でした。

夜は、お疲れさまと習字の特選のお祝いも兼ねて、本人の希望通り焼き鳥に。
随分食欲があって、大好きなひな皮や、もちベーコンなどをすごい勢いで食べていました。
みなぎも肉肉と張り切っていたけれど、食べながら寝てしまって残念でした。


みなぎと言えば、ミランダのファンでしたが。
ミランダも来年ファイターズにいないかもしれないと伝えると、ターゲットを「100万ボルト(栗山監督)」に変えたそうです。
今度からは、100万ボルトと結婚すると言っています。
独身だから、希望はあります^_^;

特選

2014-10-24 20:46:01 | 家族と子供
優香が今年の市の席書大会で特選をとりました。
昨日書道教室の先生から連絡をもらい、今日賞状とメダルをもらってきました。
新聞にも名前が載りました。

学校の同じ学年では1人だけです。
普段の字はもうちょっとどうにかならないの?と思うことも多々。
ちゃんと書けば綺麗なのにねとよく言っています。
ノートを見ても「もう少し丁寧にかけますね」とか書かれているし。

特選の上は、特別賞みたいなものです。
私も小学校の時何回か出たような気がしますが、確か良くても秀作止まり。
本当にすごいと思います。

来月展示されるので、見てこようと思っています。

ただ、渡され方は「優香だけ特選、おめでとうー」程度にあっさりしていたと言っていました。
なんか先生の様子が想像つくので、笑えました。

風邪

2014-09-25 22:16:13 | 家族と子供
前回から1週間開いてしまいました。

色々とあったのですが、風邪をすっかり引いてしまい、今はそれがメインです

私と子供たちの下2人がすっかり風邪をひいてしまいました。
みんな同じくらいの時期からで、子供たちは熱も出て、昨日は幼稚園もお休みしました。
今日は熱も下がり、元気にはしていますが、私を含めぐしょぐしょ状態です。

私は咳がひどくて、こみあげてくるのが止められず、外でそうなると本当に困ります。

明後日は学校のPTAのお祭りがあり、お手伝いなのでなんとかしないとと思っています。
あと1日、2日でどのくらい良くなるんだろうか?


昨日小児科に行った時、未凪の便秘についても聞いてみました。
今回の風邪で、私ときさきはお腹の調子も少し悪くなっているのですが、みなぎはどうかと聞かれたので、この子はつまっている感じと答えました。
ついでに、今までお尻の辺りでつまって痛くなって、機嫌が悪くなっているようなことが多かったと話してみて、お腹を触ってもらったら、普通ないようなところに便が詰まっているとのこと。

慢性的な便秘みたいです。

便を柔らかくする薬を出してもらい、しばらく続けてみることにしました。
すぐに改善しない子も多いようですが、少しでも調子が良くなると良いと思います。

今のところ便がゆるくなることもなく、今日普通に1度固めのが出ました。

明日は昼間予定がないので、ゆっくりして回復につとめたいです。

遠足

2014-09-17 20:27:55 | 家族と子供
昨日延期になった遠足ですが、今日行くことができました。

ただ、朝も大雨が降り、昼も小雨がぱらつく感じ。
円山の八十八カ所に行く予定でしたが、年少、年中と同じように動物園になりました。
私も小学生の頃登ったので、登らせてやりたかったのですが、滑るだろうし、雨の不安もあったので、動物園で良かったです。

その間、親たちはバザーで楽しみました

今日はプールもあったので、ぐったりしていましたが、意外と夕寝もせずまだ起きています。

また1つ行事が終わりました。



昨日の夜から、唯一残った去年8月に生まれた金魚が、瀕死の状態です。
急に身体をまっすぐ保てなくなり、たてになったり横になったり。
もう時間の問題かと思いますが、まだ生きてはいます。

一生懸命育てて来て、ここまで来たのは初めてだったから、唯一残ったのがこのような状態で、とても残念です。
塩を入れてみたけど、良くなる様子もなく。
苦しそうなのをただ見ているだけなのが悔しいです。
厳しいと思うけど、復活してほしいです。

その他のチビ達と、丸い子たちと、大きいの1匹は元気です。


プレ幼稚園

2014-09-10 20:13:27 | 家族と子供
みなぎを入れようと考えている幼稚園の、未就園児の集まりに初めて行って来ました。
本当はきさきの幼稚園にそのまま入れたいのですが、引越予定なので厳しいことに。
通えないことはないけれど、そこまで無理しなくても、という感じです。

今日行った幼稚園は、引越先の目の前にあります。
実は、私が通っていた幼稚園です。

30?年ぶりに入って隈なく幼稚園を見ましたが、思った以上に全然変わっていませんでした(大人になってから妹と前を通った時、行ってみたら鍵が開いていたから入ったことはある)

懐かしいとか、感慨深いというより、驚きでした。
幼稚園の中の様子をしっかり覚えていたわけではないのですが、入ってみるとああ、こんなだったと思いました。
椅子などは当時の物を使っているようです。

トイレは一応大半が洋式になっていたのですが、紐を引っ張って上のタンクから水が流れるのは当時のまま。
これも驚きです。
今の建物はバリアフリーで段差が少ないのに、段差だらけだし。
すごいなと思いました。

市内でもかなり歴史的な幼稚園でもあるので、仕方がないというか、そのまま丁寧に使っているんでしょうね。
今もう1つ建物は建てているので、そちらも使うようになるのかもしれません。

みなぎは、いつも姉たちや姉の友達に遊んでもらっているので、同年代と遊ぶのを嫌がります。
今日も何をされても完全無視か拒否。
ひどかったです。
きさきもでしたが、輪をかけてそんななので失礼すぎます。

最後はお尻が痛いと号泣し、「もう行かない」と言って帰って来ました。
でもまた行きます

きさきも、同年代とは遊びたがらないし、人の名前も憶えないからどうなるやらと思っていたけれど、あっさり幼稚園に慣れました。
この子はどうなるやら。

運動会

2014-09-06 21:53:54 | 家族と子供
お天気にも恵まれ、無事に運動会を終えることができました。

いつも緊張から仏頂面なのですが、今日は行事で初めて笑顔も出ていました。

成長が感じられます。

相変わらず踊り関係のやる気は感じられませんでした。

リレーは、惨敗で悔しくて不機嫌になって帰って来ました。
アンカーははちまきをします。



ただ、アンカーにくる前の時点で既に惨敗だったので、仕方がありません・・・。
それでも良く頑張ったと思います。
悔しくて悔しくて、甲子園で負けた子たち並みに立ち上がれない子もいて、笑ってしまいましたが、悔しい思いも必要です。

幼稚園の運動会はこれで終わり。
来年からは学校でリレーの選手になれるかな?

運動会はいつもお揃い服にしています。
今回は色違いにしました。


未凪は歩けるようになったので一安心。
ただ、まだ痛いようで、地面にきちんと足をつけず、かかとだけつけて歩いています。