今回とうとうフラカンが私のド地元北九州の小倉FUSEに来てくれるのですよ!
ワーイ!
47都道府県ツアーで福岡ふたつもいいとですか?
福岡は、
博多、天神などを中心とした福岡文化圏、
小倉、黒崎などを中心とした北九州文化圏と違うんよね。
もちろん、久留米とか!大牟田とか県南の文化圏もあるし、
福岡とひとくくりにできないのですよ。
ええ、北九州が福岡から軽く見下されている…または眼中にないのは分かっているんですが。
どこバンドか?というと、
北九州のバンドは例えば「首振りDolls(北九州)」という表記になるのですよ。
北九州出身でも、
福岡でバンド組んだら(福岡)表記になるかもしれないけど。
シナロケだって、ルースターズだって、百々だって…本当は北九州っちゃ☆(←北九州の語尾)
北九州のバンドが福岡でライブするときはちゃんと、
(北九州)付きで遠征扱いですよ。
つまり、
なにが言いたいかと申し上げますと!
各バンドのみなさんには、
あまり福岡と思わないで北九州に来てくださいということです。
特にFUSEは駅から近い!
これは大変素晴らしいことであります。
天神だったら、博多駅からまたバスや地下鉄で移動して、そこからまた歩くのですよ?
…あ、福岡ネガキャンになってきてる。怖い。本当は福岡に畏怖している。
違うんですよ。
北九州もいいですよ!って話で。
小倉は山陽新幹線ののぞみが必ず停まります。
大分からの日豊線の合流地点です。(本当は西小倉駅だけど、いったん必ず小倉に寄ります)
鹿児島からも熊本からも新幹線さくらに乗れば一本で来られます。
北九州空港は早朝から夜中まで飛行機飛んでいます。
長距離バスが停まるバスセンターが駅に直結しています。
もちろん、福岡の方々からも新幹線で20分、在来線で1時間の範囲ですから集客できます!
つまり、
日帰りできる守備範囲がとても広いのであります!
しかも!FUSEは類稀な駅近ライブハウスなのであります。
わぁすばらしいぃ!
先日、仕事に行くときに小倉で10分ほど余裕ができましたので、
FUSEのアクセスの良さを証明してまいりました。
FUSEは中ロッカーなので、
整列してよい場所で見たい!という方は小倉駅1階のロッカーをお勧めします。
ライブ終わってサッと出てロッカーからオサイフ取ってきて物販に並ぶのも可能な距離です。
ただし、
再入場に厳しいハコなので、
本当にそういうことをしていいか?イベントごとに確認されてください。
小倉駅構内図です。

FUSEは南口、新幹線は北口になりますので少し時間がかかります。
在来線コンコースと7.8番ホームにバンドマンに人気(←らしい)の「かしわうどん」があります。
新幹線でお越しの方は、新幹線口から出ないで、
在来線乗継改札を利用すれば食べられます。
1階ロッカーです。

ここから出発することにします。
駅ロータリーを駅を背に右に歩くと、

マックとロッテリアに挟まれた狭い路地があります。

そこをてくてく歩きます。
パチンコ屋とか飲み屋とかあります。
夜の街なので昼間は静かです。
1分ほどで車通りに出ます。

正面に西小倉が見えます。
そこで右折。
まだ朝なので全然お店が開いてませんね。

すると黒地に赤のFUSE看板が見えます。

地下を降りていくハコです。
ここまでロッカーから1,2分です。
おお!


地元の人何人かに「フラカンFUSEに来るんですか?」と言われたのだけど、
これを根拠にされていたのですな。
それにしても、何度見ても「夢のおわり」に見えるなぁ。
歩いて帰って、
1,2分で駅です。

近い!
FUSE情報としては、
バーカウンターやロッカールームとホールが別々なので混雑が少ないです。
若干縦長なので、人数にもよりますが後だと見にくかったと言う方もいます。
(私は後ろのPAにくっついてみるのも好きです)
私の見どころはステージの左手が後に凹んでいることです。
そこにドラムセットがはめ込まれます。
あそこに小西がはめ込まれることを想像すると楽しいです。
FUSE上に居酒屋があって、
リハ音ダダ漏れです。
足元から音が聴こえて愉快です。
だたし、
5時からなので開演時間の早いライブは聴けないでしょう。
小倉で少し時間がある方は、
駅から直結している漫画ミュージアムで時間がかなりつぶせます。
徒歩か、一駅西小倉まで行けば、
小倉城やリバーウォークという商業施設、美術館別館があります。
松本清張記念館もあります。
竹安も大好きな旦過市場は駅から徒歩圏内です。
とても活気があって面白いですよ。
小倉はちょっと大人すぎる街もあるので、
お気を付けくださいね。
平和通りあたり、魚町アーケードの中は普通だと思います。
小倉の屋台にはなぜか「ぼたもち」を置いています。
北九州のうどんはうどん屋さんは資(すけ)さん、うどんはごぼ天、肉うどんです。
資さんうどんにも「ぼたもち」あります。
焼きうどんも有名です。
駅ビルは比較的閉店が早い印象があります。
時間がある方は門司港まで行かれて、
関門海峡や門司港レトロがお勧めです。
まっとーけぇー!
ワーイ!
47都道府県ツアーで福岡ふたつもいいとですか?
福岡は、
博多、天神などを中心とした福岡文化圏、
小倉、黒崎などを中心とした北九州文化圏と違うんよね。
もちろん、久留米とか!大牟田とか県南の文化圏もあるし、
福岡とひとくくりにできないのですよ。
ええ、北九州が福岡から軽く見下されている…または眼中にないのは分かっているんですが。
どこバンドか?というと、
北九州のバンドは例えば「首振りDolls(北九州)」という表記になるのですよ。
北九州出身でも、
福岡でバンド組んだら(福岡)表記になるかもしれないけど。
シナロケだって、ルースターズだって、百々だって…本当は北九州っちゃ☆(←北九州の語尾)
北九州のバンドが福岡でライブするときはちゃんと、
(北九州)付きで遠征扱いですよ。
つまり、
なにが言いたいかと申し上げますと!
各バンドのみなさんには、
あまり福岡と思わないで北九州に来てくださいということです。
特にFUSEは駅から近い!
これは大変素晴らしいことであります。
天神だったら、博多駅からまたバスや地下鉄で移動して、そこからまた歩くのですよ?
…あ、福岡ネガキャンになってきてる。怖い。本当は福岡に畏怖している。
違うんですよ。
北九州もいいですよ!って話で。
小倉は山陽新幹線ののぞみが必ず停まります。
大分からの日豊線の合流地点です。(本当は西小倉駅だけど、いったん必ず小倉に寄ります)
鹿児島からも熊本からも新幹線さくらに乗れば一本で来られます。
北九州空港は早朝から夜中まで飛行機飛んでいます。
長距離バスが停まるバスセンターが駅に直結しています。
もちろん、福岡の方々からも新幹線で20分、在来線で1時間の範囲ですから集客できます!
つまり、
日帰りできる守備範囲がとても広いのであります!
しかも!FUSEは類稀な駅近ライブハウスなのであります。
わぁすばらしいぃ!
先日、仕事に行くときに小倉で10分ほど余裕ができましたので、
FUSEのアクセスの良さを証明してまいりました。
FUSEは中ロッカーなので、
整列してよい場所で見たい!という方は小倉駅1階のロッカーをお勧めします。
ライブ終わってサッと出てロッカーからオサイフ取ってきて物販に並ぶのも可能な距離です。
ただし、
再入場に厳しいハコなので、
本当にそういうことをしていいか?イベントごとに確認されてください。
小倉駅構内図です。

FUSEは南口、新幹線は北口になりますので少し時間がかかります。
在来線コンコースと7.8番ホームにバンドマンに人気(←らしい)の「かしわうどん」があります。
新幹線でお越しの方は、新幹線口から出ないで、
在来線乗継改札を利用すれば食べられます。
1階ロッカーです。

ここから出発することにします。
駅ロータリーを駅を背に右に歩くと、

マックとロッテリアに挟まれた狭い路地があります。

そこをてくてく歩きます。
パチンコ屋とか飲み屋とかあります。
夜の街なので昼間は静かです。
1分ほどで車通りに出ます。

正面に西小倉が見えます。
そこで右折。
まだ朝なので全然お店が開いてませんね。

すると黒地に赤のFUSE看板が見えます。

地下を降りていくハコです。
ここまでロッカーから1,2分です。
おお!


地元の人何人かに「フラカンFUSEに来るんですか?」と言われたのだけど、
これを根拠にされていたのですな。
それにしても、何度見ても「夢のおわり」に見えるなぁ。
歩いて帰って、
1,2分で駅です。

近い!
FUSE情報としては、
バーカウンターやロッカールームとホールが別々なので混雑が少ないです。
若干縦長なので、人数にもよりますが後だと見にくかったと言う方もいます。
(私は後ろのPAにくっついてみるのも好きです)
私の見どころはステージの左手が後に凹んでいることです。
そこにドラムセットがはめ込まれます。
あそこに小西がはめ込まれることを想像すると楽しいです。
FUSE上に居酒屋があって、
リハ音ダダ漏れです。
足元から音が聴こえて愉快です。
だたし、
5時からなので開演時間の早いライブは聴けないでしょう。
小倉で少し時間がある方は、
駅から直結している漫画ミュージアムで時間がかなりつぶせます。
徒歩か、一駅西小倉まで行けば、
小倉城やリバーウォークという商業施設、美術館別館があります。
松本清張記念館もあります。
竹安も大好きな旦過市場は駅から徒歩圏内です。
とても活気があって面白いですよ。
小倉はちょっと大人すぎる街もあるので、
お気を付けくださいね。
平和通りあたり、魚町アーケードの中は普通だと思います。
小倉の屋台にはなぜか「ぼたもち」を置いています。
北九州のうどんはうどん屋さんは資(すけ)さん、うどんはごぼ天、肉うどんです。
資さんうどんにも「ぼたもち」あります。
焼きうどんも有名です。
駅ビルは比較的閉店が早い印象があります。
時間がある方は門司港まで行かれて、
関門海峡や門司港レトロがお勧めです。
まっとーけぇー!