goo blog サービス終了のお知らせ 

ΓΝΩΘΙ ΣΑΥΤΟΝ-購書&購盤日記-

本やCDを買う日々の記録です。ツイッター:http://twitter.com/sr_azev

《雑記》関西古書CD行脚(その1)

2006-12-01 06:19:53 | 古書CD行脚
 独身時代、しばしば関西方面に古書CD行脚に出かけていました。ブログのネタも尽きかけてきたので、何回かにわたってその記録について書いてみたいと思います。

 1992年8月22日(土)、23日(日)と家族・親族十数人で城崎・天橋立方面へ旅行しました。せっかくだからということで、大阪の親戚の家に一泊し、大阪古書CD行脚を行ないました。

○1992年8月24日(月)
 まず最初に福島の関西将棋会館を少し覗いて、それから古書CD行脚へ。

◎上崎書店(阪急古書のまち)
 ・ドキュメント現代史3 ナチス,嬉野満洲雄・赤羽龍夫(編),,平凡社,,1973

◎稀珍堂(阪急古書のまち)
 ・草原の彗星 チムール,森下研,,新潮社,,1992

◎DISC J.J.梅田本店
 ・ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」;ユージン・オーマンディ/フィラデルフィアo 他
 ・チャイコフスキー:交響曲第4番、第5番、第6番「悲愴」;ユージン・オーマンディ/フィラデルフィアo
 ・ホルスト:組曲「惑星」;ユージン・オーマンディ/フィラデルフィアo 他
 ・モーツァルト:管弦楽曲集;オットー・クレンペラー/PO、NPO
 ・チャイコフスキー:交響曲第5番;ジョージ・セル/CLO
 ・マーラー:交響曲第4番;ジョージ・セル/CLO
 ・ブラームス:交響曲第2番;エフゲニー・ムラヴィンスキー/LEPO
 ・ワーグナー:ワルキューレの騎行、タンホイザー序曲他;エフゲニー・ムラヴィンスキー/LEPO
 ・マーラー:交響曲第1番「巨人」、第2番「復活」;ヘルマン・シェルヘン/ロンドン・フィルハーモニーso、ウィーン国立歌劇場o他


◎旭屋書店
 ・幻の大国手,金重明,,新幹社,,1990
 ・私の書斎Ⅳ,中村元・他,,竹井出版,,1988
 ・内容見本にみる出版昭和史,紀田順一郎,, 本の雑誌社,活字倶楽部,1992
 ・欧米推理小説翻訳史,長谷部史親,,本の雑誌社,活字倶楽部,1992
 ・リテレール 1
 ・SFマガジン9月臨時増刊号 SF BOOK GUIDE '86-'89


 はじめての古書CD行脚ということで様子がわからず、あちこち彷徨って汗だくになったりしましたが、病みつきになってしまいました(^_^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《雑記》早稲田古書店街行脚

2006-04-30 05:39:24 | 古書CD行脚
 『早稲田古本屋日録』を読んだので、早稲田古書店街へ行った時の思い出を書いてみたいと思います。
 行ったのは大学院生時代の1987年2月のことです。2月19日(木)に修論の中間発表を終え(ボコボコに叩かれました)、その夜の寝台列車で東京へ向かいました。20日(金)にあった従兄弟の結婚式に出席し、翌21日(土)に早稲田古書店街行脚を行いました。
 国鉄の高田馬場駅から早稲田大学方面に向かって流して行きました。立ち寄った店を細かく記録していませんが、三幸書房、西北書房、虹書店、ヤマノヰ本店などを訪れています。古書現世へ行ったかどうかは定かではありません。
 三幸書房と西北書房では『世界文学全集48-世界近代詩人十人集-,伊藤整(編),上田敏・永井荷風・堀口大学・西脇順三郎他,河出書房新社,,1963』を買っています。この本についてはまた機会があれば書いてみたいと思います。
 昼食は鶴亀庵という店で食べ、午後は神保町へ向かい、神保町ブックセンター、芳賀書店、古賀書店、中野書店、巌松堂図書、小宮山書店、文庫川村、三進堂などをまわっています。

◎早稲田と神保町で買った本
 ・ラーゲリを出たスパイ,ビル・グレジャー,井口恵之,文藝春秋,文春文庫,1985
 ・警部 ナチ・キャンプへ行く,クリフォード・アーヴィング,中山善之,文藝春秋,文春文庫,1986
 ・データベースを使いこなす-英語でとる世界情報-,高田正純,,講談社,現代新書,1985
 ・一生の読書計画,クリフトン・ファディマン,刈田元司,荒地出版社,,1961
 ・人は本なしには生きられない-活字からのメッセージ-,清水英夫,,サイマル出版会,,1984
 ・読者を探せ-最新「本読み」事情-,鈴木均(著者代表),,学陽書房,,1981
 ・レトリックの本-文章と発想の技術-,井筒三郎・柳沼聰一郎(企画・執筆),,JICC出版局,別冊宝島25,1981
 ・カタロニア讃歌,ジョージ・オーウェル,新庄哲夫,早川書房,ハヤカワ文庫,1984
 ・世界文学全集48-世界近代詩人十人集-,伊藤整(編),上田敏・永井荷風・堀口大学・西脇順三郎他,河出書房新社,48,1963
 ・グスタフ・マーラー-現代音楽への道-,柴田南雄,,岩波書店,岩波新書,1984
 ・プロ野球審判の眼,島秀之助,,岩波書店,岩波新書,1986
 ・世界文学全集48-世界近代詩人十人集-,伊藤整(編),上田敏・永井荷風・堀口大学・西脇順三郎他,河出書房新社,48,1963
 ・現代政治学の基礎知識-基礎概念・論理の整理と論証-,内田光・内田秀夫・河中二講・武者小路公秀(編集代表),,有斐閣,有斐閣ブックス,1975


※早稲田古本ネット

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《雑記》青春彷徨・東京書店行脚(その7)

2006-03-25 05:03:23 | 古書CD行脚
〇1985年3月21日(木)
 東京書店行脚もいよいよ最終日。草加の親戚宅を出て、東武伊勢崎線、日比谷線で仲御徒町駅まで。国電の御徒町駅から東京駅へ。

◎八重洲ブックセンター
 やはり最後の締めはここでしょう。一通り見て回りましたが、結局何も買いませんでした。

 東京駅から新幹線に乗り、夜には無事実家へと帰りつきました。

 7泊8日の東京書店行脚、今から思うと夢のようでした。当時の日記には「買った本は約90冊、48,000円程度。」、「もうほとんど思い残すこともないぐらいだ。」と書いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《雑記》青春彷徨・東京書店行脚(その6)

2006-03-22 04:47:27 | 古書CD行脚
〇1985年3月20日(水)
 草加の親戚宅からまず銀座へ。

◎伊東屋銀座本店
 文房具屋です。ペーパーナイフや原稿用紙ノートなどを買いました。

◎イエナ書店
 銀座にあった有名な洋書専門店です。覗いてみただけで、当然何も買いませんでした。

 地下鉄で日本橋へ。

◎丸善日本橋店
 やっぱり東京に来たからには丸善にも足跡を残さねばと思って行きました。当時、この店にあった本の図書館へも行きました。

 東京駅から山手線で池袋へ。

◎高野書店
 芳林堂の7階にあった古本屋です。今はもう無いようです。なぜわざわざ池袋のこの古本屋まで来たのか、今となっては思い出せません。
 ・ウィトゲンシュタイン-天才哲学者の思い出-,ノーマン・マルコム,板坂元,講談社,現代新書,1974
 ・歴史の発見-新しい世界史象の提唱-,木村尚三郎,,中央公論社,中公新書,1968
 ・反復,キルケゴール,桝田啓三郎,岩波書店,岩波文庫,1956
 ・上田敏全訳詩集,山内義雄・矢野峰人(編),上田敏,岩波書店,岩波文庫,1962


 高野書店について書かれた文章が下記のサイトに載っています。
※サイコドクターあばれ旅

 池袋から山手線で上野駅まで。そこから日比谷線、東武伊勢崎線で草加まで。この日も草加の親戚に泊まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《雑記》青春彷徨・東京書店行脚(その5)

2006-03-19 08:31:56 | 古書CD行脚
〇1985年3月19日(火)
 草加の親戚宅から地下鉄で秋葉原まで。国電に乗り換え、水道橋駅で下車。神保町方面へと向かいました。

◎丸沼書店
 ちょっと覗いただけ。

◎神保町ブックセンター文泉堂
 ・世界SF全集11-ハミルトン ラインスター-,エドモンド・ハミルトン マレイ・ラインスター,南山宏・野田昌宏,早川書房,,1969
 ・宇宙の孤児,ロバート・A・ハインライン,矢野徹,早川書房,ハヤカワ文庫,1978
 ・雲か山か-出版うらばなし-,牧野武夫,,中央公論社,中公文庫,1976,,530

 今はこの店は無いようです。

◎巌南堂書店
 ・ドイツ史研究入門,西川正雄(編),,東京大学出版会,,1984
 私が行った当時は歴史書専門という感じでしたが、今はちょっと違っているようです。

◎芳賀書店
 ご存じアダルト本の殿堂。結局、何も買いませんでしたが、やはり興奮してしまいました(^_^;)。

◎文泉堂
◎東京泰文社
 この二つの店は覗いただけ。今はもう無いようです。

◎中野書店
 ・盗まれたハネムーン,柴田昌弘,,白泉社,花とゆめコミックス,1980
 ・雑誌『本の本』3冊

 当時、コミックスの古書価格(?)の相場は¥200でしたが、『盗まれたハネムーン』は¥250でした。さすが神保町!と思ったものでした。

◎みわ書房
 ・宇宙からのSOS,ラインスター,亀山竜樹,偕成社,SF名作シリーズ=09,1967
 偕成社のSF名作シリーズについては、また機会があれば書いてみたいと思います。

◎中山書店
 ・世界の名著45 ショーペンハウアー,西尾幹二(責任編集),,中央公論社,中公バックス01,1980
 ・世界の名著74 ハイデガー,原佑(責任編集),,中央公論社,中公バックス03,1980


◎厳松堂図書
 ・教育の過程,J.S.ブルーナー,鈴木祥蔵・佐藤三郎,岩波書店
 ・近代経済学教室-わかりやすい経済学の発見-,新開陽一・根岸隆・樋口進(編),,有斐閣,有斐閣選書,1978
 ・世界文學大系 1-ホメーロス-,ホメーロス,高津春繁・呉茂一,筑摩書房,,1961
 ・チボー家の人々 第1巻,ロジェ・マルタン・デュ・ガール,山内義雄,白水社,,1956
 ・チボー家の人々 第2巻,ロジェ・マルタン・デュ・ガール,山内義雄,白水社,,1956
 ・チボー家の人々 第3巻,ロジェ・マルタン・デュ・ガール,山内義雄,白水社,,1956
 ・チボー家の人々 第4巻,ロジェ・マルタン・デュ・ガール,山内義雄,白水社,,1956
 ・チボー家の人々 第5巻,ロジェ・マルタン・デュ・ガール,山内義雄,白水社,,1956


◎小宮山書店
 ・書物と人生-現代読書論=Ⅰ-,紀田順一郎/山下武(編),,柏書房,,1981
 ・書物と生活-現代読書論=Ⅱ-,紀田順一郎/山下武(編),,柏書房,,1981

 最後は小宮山書店で締め。よっぽど気に入っていたのですね。

 名曲喫茶ウィーンで一休みして、この日も草加の親戚宅へ泊まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《雑記》青春彷徨・東京書店行脚(その4)

2006-03-17 05:00:42 | 古書CD行脚
〇1985年3月18日(月)
 市川の親戚宅からまず秋葉原へ。

◎石丸電気
 少しレコードを見たりしました。

 御茶ノ水駅で友人と待ち合わせ。古書店行脚へ。

◎山陽堂本店
 ・若き教師たちへ-希望としての教育-,宮田光雄,,岩波書店,岩波ブックレット,1983
 ・水と原生林のはざまで,シュヴァイツェル,野村實,岩波書店,岩波文庫,1957
 ・デイジー・ミラー,ヘンリー・ジェイムズ,西川正身,新潮社,新潮文庫,1957
 ・状況倫理ノート,小原信,,講談社,現代新書,1974


◎古賀書店

 以下、新世界レコード社までが神田古書センター内の店です。
◎湘南堂書店
 ・日出処の天子(6),山岸涼子,,白泉社,花とゆめコミックス,1982
 ・トキワ荘青春日記-「ドラえもん」「サイボーグ009」「天才バカボン」が生まれた秘密-,藤子不二雄,,光文社,KAPPA NOVELS,1981

 現在は別のところにありますが、当時は神田古書センターへありました。

◎中野書店
 ・水中都市・デンドロカカリヤ,安部公房,,新潮社,新潮文庫,1973
 ・壁,安部公房,,新潮社,新潮文庫,1969
 ・第四間氷期,安部公房,,新潮社,新潮文庫,1970
 ・生と性,吉行淳之介,,集英社,集英社文庫,1977
 ・性的人間,大江健三郎,,新潮社,新潮文庫,1968
 ・Yの悲劇,エラリー・クイーン,鮎川信夫,東京創元社,創元推理文庫,1959
 ・ドン松五郎の生活,井上ひさし,,新潮社,新潮文庫,1978
 ・女の学校・ロベール,ジッド,新庄嘉章,新潮社,新潮文庫,1952
 ・悲の器,高橋和巳,,新潮社,新潮文庫,1967
 ・ふたり,アリス・ボイド,村上博基,早川書房,ハヤカワ文庫,1973
 ・十二年の手紙(上),宮本顕治・宮本百合子,,文藝春秋,文春文庫,1976
 ・十二年の手紙(下),宮本顕治・宮本百合子,,文藝春秋,文春文庫,1976
 ・即興詩人 上,アンデルセン,森鴎外,岩波書店,岩波文庫,1928
 ・即興詩人 下,アンデルセン,森鴎外,岩波書店,岩波文庫,1928


◎大塚書店
 今はこの書店はないようです。特に印象にも残っていません。

◎新世界レコード社

 このビルは神田古書センターと神保町古書センターの二通りの名前の呼び方があるようですが、どうなってるんでしょう?
 ビルの写真を見ると神田古書センターが正しいみたいですが。

◎山陽堂支店

◎一誠堂
 ・増補改訂 哲学・論理用語事典,大淵和夫(編),,三一書房,,1959
 神保町を代表する老舗です。圧倒されてしまいました。

◎小宮山書店
 ・図書館活用百科,紀田順一郎,,新潮社,新潮選書,1981
 この日も行きました。

 御茶ノ水駅近くの名曲喫茶ウィーンで一休み。この店は今はもう無いようです。

 友人と別れ、この夜は埼玉県草加市の親戚宅へ泊まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《雑記》青春彷徨・東京書店行脚(その3)

2006-03-12 04:36:43 | 古書CD行脚
〇1985年3月17日(日)
 この日は友人と行動を共にしました。

◎レッスル池袋店
 ・LOU THESZ-THE GREATEST WRESTLER OF ALL TIME PICTORICAL BIOGRAPHY-,宮本厚二,,宮本厚二,,1984
 ¥5,000と高価でしたが、直筆サイン入りでもあり、思い切って買いました。

 その後、丸の内線で銀座駅まで。銀ブラ(死語)。
 最初は、当時公開中だった映画「アマデウス」を見ようと有楽町マリオンへ行きましたが、あまりに人が多く、断念。
 日本楽器や山野楽器でブラブラとレコードを見てまわりました。
 CDが発売されたのが1982年、私が大学1年の時でした。この当時はLPレコードからCDへと移り変わりつつある時期でした。調べてみるとLPとCDの生産枚数が逆転したのが1986年とのことです。
 最後は銀座画廊という喫茶店で一服し、友人と別れました。
 この夜は再び市川の親戚宅へ泊まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《雑記》青春彷徨・東京書店行脚(その2)

2006-03-09 05:23:34 | 古書CD行脚
〇1985年3月16日(土)
 市川の親戚宅を出て、前日と同じコースで御茶ノ水駅へ。

◎三進堂書店
 ・人間的自由の本質,シェリング,西谷啓治,岩波書店,岩波文庫,1951
 ・快盗ルビィ・マーチンスン,ヘンリイ・スレッサー,村上啓夫,早川書房,ハヤカワ文庫,1978
 ・新聖書」発行作戦,アーヴィング・ウォーレス,宇野利泰,新潮社,新潮文庫,1981
 ・正しく考えるために,岩崎武雄,,講談社,現代新書,1972
 ・芸術と技術,L.マンフォード,,岩波書店,岩波新書,1954
 ・趣味の価値,脇村義太郎,,岩波書店,岩波新書,1967
 ・世界の名著59 パース ジェイムズ デューイ,上山春平(責任編集),,中央公論社,中公バックス02,1980
 ・ロスチャイルド王国,フレデリック・モートン,高原富保,新潮社,新潮選書,1975
 ・近代経済学再考,稲田献一・岡本哲治・早坂忠(編),,有斐閣,有斐閣選書,1974

 高校時代の友人と待ち合わせだったのですが、少し早く着いたので駅前にあったこの店に入りました。

 友人と落ち合い、昼食を食べ、その後2人で古書店行脚へ。

◎中山書店
 ・書物の本-西欧の書物と文化の歴史/書物の美学-,轡田収,,法政大学出版局,叢書・ウニベルシタス,1973

◎小宮山書店
 ・書斎,アンドルー・ラング,生田耕作,白水社,,1982
 ・愛書狂,生田耕作(編),生田耕作,白水社,,1980
 ・書痴談義,生田耕作(編),生田耕作,白水社,,1983
 ・情報学の論理-制御から創造への新次元-,北川敏男,,講談社,現代新書,1969
 ・日本語と論理-その有効な表現法-,大出晁,,講談社,現代新書,1965

 前日に続いて。

◎田村書店
 文学書で有名な店ですが、『BOOKMAN』には、店主が気難しく、恐怖の田村書店と紹介してありました(確か)。何も買わず。

◎厳松堂図書
 ・笑いについて,マルセル・パニョル,鈴木力衞,岩波書店,岩波新書,1953

◎八木書店
 友人は日本文学専攻のため、この店によく立ち寄るとのことでした。

 三省堂書店のティーサロンで一休み。
 その後、御茶ノ水駅から丸の内線で池袋へ。東武東上線に乗り換えて上板橋駅で下車。その夜は友人の下宿に泊めてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《雑記》青春彷徨・東京書店行脚(その1)

2006-03-07 05:02:58 | 古書CD行脚
 実は、密かに2月19日から連続更新記録を継続中です(^_^;)。そろそろ、購書、購盤、読書のネタが尽きてきたので、《雑記》として由無し言を綴ってみたいと思います。
 まず最初に大学3年生から4年生になる春休みに決行した東京書店行脚について書いてみたいと思います。

〇1985年3月14日(木)
 午後の新幹線で上京。夕方、東京に着き、この夜は千葉県市川市にある親戚の家に泊まりました。

〇1985年3月15日(金)
 従兄の案内で市川から東西線で西船橋へ、国電(当時)の総武線に乗り換え水道橋へと着きました。昼食をすませ、いよいよ東京書店行脚の開始です。『BOOKMAN』第4号(1983年4月)の「特集 完全版・神田古書店カタログ」のコピーを片手に神保町の古書店街へ踏み出しました。
 以下は訪れた店と、そこで買った本です。

◎山陽堂支店
 絶版・品切れになっている岩波文庫が多数ありましたが、その値段に恐れをなして何も買いませんでした。

◎山陽堂本店
 ・言語・眞理・論理,A.J.エイヤー,吉田夏彦,岩波書店,岩波現代叢書,1955
 ・歴史主義の貧困-社会科学の方法と実践-,カール.R.ポパー,久野収・市井三郎,中央公論社,,1961
 ・叢書 文化の現在10-書物-世界の隠喩-,大江健三郎・中村雄二郎・山口昌男(編集代表),,岩波書店,,1981
 ・人間機械論,ド・ラ・メトリ,杉捷夫,岩波書店,岩波文庫,1932
 ・理解社会学のカテゴリー,マックス・ウェーバー,林道義,岩波書店,岩波文庫,1968
 ・美と芸術の理論-カリアス書翰-,シラー,草薙正夫,岩波書店,岩波文庫,1936
 ・獄中からの手紙,ローザ・ルクセンブルク,秋元寿恵夫,岩波書店,岩波文庫,1982
 ・ローザ・ルクセンブルクの手紙-カールおよびルイーゼ・カウツキー宛(1896年-1918年)-,ローザ・ルクセンブルク ルイーズ・カウツキー(編),川口浩・松井圭子,岩波書店,岩波文庫,1932
 ・学校と社会,デューイ,宮原誠一,岩波書店,岩波文庫,1957
 ・ビーグル号航海記 上,チャールズ・ダーウィン,島地威雄,岩波書店,岩波文庫,1959
 ・ビーグル号航海記 中,チャールズ・ダーウィン,島地威雄,岩波書店,岩波文庫,1959
 ・ビーグル号航海記 下,チャールズ・ダーウィン,島地威雄,岩波書店,岩波文庫,1959
 ・ピープス氏の秘められた日記-17世紀イギリス紳士の生活-,臼田昭,,岩波書店,岩波新書,1982
 ・経済学とは何だろうか,佐和隆光,,岩波書店,岩波新書,1982


◎古賀書店
 ・そなた・こなた・へんろちょう-私の音楽マネージャー30年-,野口幸助,,音楽之友社,,1971
 ・続・そなた・こなた・へんろちょう,野口幸助,,音楽之友社,,1978
 ・『レコード芸術』1979年1月号・6月号


◎小宮山書店
 ・月曜物語,ドーデー,桜田佐,岩波書店,岩波文庫,1936
 ・創造的進化,ベルクソン,真方敬道,岩波書店,岩波文庫,1979
 ・アベラールとエロイーズ-愛と修道の手紙-,アベラール エロイーズ,畠中尚志,岩波書店,岩波文庫,1939
 ・歴史における個人の役割,プレハーノフ,木原正雄,岩波書店,岩波文庫,1958
 ・男のためのヤセる本-ドレミファ文化論-,岩城宏之,,新潮社,新潮文庫,1981
 ・見える学力,見えない学力,岸本裕史,,大月書店,国民文庫,1981
 ・続ブック・オブ・リスト-世界なんでもランキング-,アービング・ウォーレス/デビッド・ウォレチンスキー/エイミー・ウォレス 笠原佳雄(編),笠原佳雄,パシフィカ,,1978

 4階建てのビルになっている店。私の好きな店の一つです。

◎文庫川村
 ・ソークラテースの思い出,クセノフォーン,佐々木理,岩波書店,岩波文庫,1953
 ・近代の神話-新ヨーロッパ像-,木村尚三郎,,中央公論社,中公新書,1975
 ・人間-過去・現在・未来 上,L.マンフォード,久野収,岩波書店,岩波新書,1978
 ・人間-過去・現在・未来 下,L.マンフォード,久野収,岩波書店,岩波新書,1984


 駿という喫茶店で一休み。

 最後は新刊書店。
◎書泉ブックマート
 ・『週刊プロレス』・『週刊ゴング』・『週刊ビッグレスラー』
 この当時は熱狂的なプロレスファンでした(全日派)。

 この日は初日で疲れたので、5時頃には市川の親戚宅に帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする