goo

真冬の凌の着こなし

不定期にはなってしまうが、凌アイテムのおすすめの着こなしを季節ごとに紹介したいと思う。素材の機能だけを並べ立てるのではなく、凌の美学でデザインされたアイテムがシノギングでどう機能するかを実践的な視点で解説する。

今回は、真冬の凌の着こなし

今年は暖冬でなかなか雪に恵まれない地域も多いのではないかと思うが、一般に真冬になれば低山と言えど雪が積もる山も少なくない。そんな低山の雪山には、クビマキ、フユゾラ、シモナギ、ツユハラヒ、クナイでコーディネートすれば対応できる。ここで想定しているのは決してスッキリ晴れ渡って青空と雪のコントラストがまぶしい雪山ではなく、空は重い鉛色のフユゾラで一日中日が当たらずじっとしているとどうしようもなく寒くて山全体が白く煙っているような雪山である。

クビマキ

凌の着こなしに度々登場する便利アイテム。ほど良い保温性と風通織りならではのずば抜けた通気性と速乾性のおかげで一年中重宝するアイテムだ。今回はこれをヘッドウェアとして紹介する。筒状の作りなのでくしゅくしゅとまとめて頭に被ることができる。最後までくしゅくしゅして被ってもいいし、途中で縛って残りをヒラヒラさせてもいい。顔まわりが寒い時にはヒジャブ・・・、というか忍者の頭巾みたいに巻いて被ることもできる。シノギング中にはそれなりに汗を掻くので、よっぽどの強風に見舞われなければこれで寒いということはないだろう。むしろ通気性が高いのでオーバーヒートしにくく、汗を掻いてもしっかり吸収してくれて汗だれもしにくい。被っていると気が付きにくいが、シノギングをしているとまあまあ汗で湿って来るので替えをひとつ持っているといいだろう。クビマキを取り入れることで全体に無地の着こなしのアクセントになるし、色々なアレンジができるので面白い。まあ、好きで山に凌ぎに行くのだから遠慮せずに自分のやりたい着こなしで楽しめばいいと思う。

フユゾラ

晴れる見込みなどない、どんより曇った真冬のシノギングにうってつけのハードシェルがフユゾラ。天気のいい冬のシノギングには単にオーバースペックなので使わない方がいい。凌の防水シェルの主要なラインナップはどれも15dnという薄手の生地を使用していて軽量なので、基本的には雨が降った時の備えとして携帯するものだが、気温が0℃以上になりそうにない、湿った雪がぼたぼた降っているなど、凌ぎ始めから凌ぎ終わりまでこれがないと困るというようなうときに使うのがフユゾラだ。70dn×160dnというヘビーな生地を使用しているのは単純に気を使わずにガンガン使うため。雪山のシノギングともなればスノーシューや凌ピッケルなどのハードウェアを使うことになるので、万が一そういったギアと擦れるようなことがあっても最小限のダメージで済ませるためでもある。悪天候時にも対応できるようにフード前を深くして、長い着丈が腰周りの防水・防風・保温性を高める。下からも開くフロントジッパーは悪天候時にフードをしたままの状態でベンチレーションを取ることができ、そのベンチレーション効果を高めるために腰のサイドジッパーはある。このような仕様なので、吹きっさらしの西風や止みそうにない雪を凌ぐには心強い。しかしながら、膜をラミネートして物理的なバリアを作っている生地なので、厳しい登り尾根で掻く汗をすべて出し切るということは難しい。機能素材を使用したウェアとはいえ、何でもかんでも処理してくれるわけではないので、なるべく汗を掻かないように凌ぐ術や、汗を効率的に処理できるようなレイヤードをするなど、使う人それぞれの体質に合わせて工夫する必要がある。

シモナギ

前回の着こなしで紹介したシノビwool blendedのフルレングスバージョンがシモナギと思ってもらえばわかりやすいだろう。雪のない乾燥した尾根のあえぐような壁にもオーバーヒートせず、危なげなヤセ尾根を安定した足さばきでかわし、雪のついた北向きの寒い尾根をストレスなく凌げるのは、独特の裁断による動きやすさと選び抜かれた素材のおかげ。デザインの特徴を上げると、ウェスト周りは実にシンプル。ショックコードでフィットを調節する仕組みなので、ヘビーなバックパックのウェストハーネスに干渉しない。太腿周りにゆとりを持たせて膝から裾にかけてテーパードさせることで足さばきを良くしている。そして手を下ろした位置にあるサイドポケット。こうすることで穿いた時にストレスを感じることがなく、それでいながらシルエットが非常に美しい。機能的であり美しいということはとても大事な要素である。真冬のシノギングに対応できる素材ということで、ソフトシェル素材の草分け的な存在であり、高い品質と信頼のあるスイスschoeller社のnaturetecというカテゴリーの生地を使っている。ほどほどの肉厚で4ウェイストレッチ、そして肌面にメリノウールを配しているというまさに真冬のシノギングにぴったりの生地である。冬のシノギングに穿くパンツでは何がおすすめですか?と聞かれたら迷わずシノナギと答えることができる。そんなパンツである。

ツユハラヒ

最高のわき役。シノラーのみなさまにはもうおなじみのアイテムであり、真冬のシノギングにもこのツユハラヒは欠かせない。これこそ凌の源流にある「足るを知る」という考えの具現である。これじゃあ濡れちゃうよね、と思う人はどうぞレインパンツを穿いて下さればいい。さてさて、上で紹介したシモナギはとても優れたパンツではあるが、そんなに優れたパンツでもそれ一枚では心もとない時もある。そんな時にレイヤードするのがツユハラヒである。凌ぎ始めでまだ体が温まっていない時や、風が強い時、湿った雪が落ちてくるときにさっと腰に巻けば必要十分なプロテクションになる。シノギングではこういったレイヤード、つまり合わせがとても重要である。アイテムひとつひとつの特性をよく理解していれば過保護にならず効果的に合わせることができる。合わせを心得ている人はそれだけうまく凌いでいるし見ていても気持ちがいい。そして美しい。ツユハラヒのようなクセのあるわき役をうまく使いこなすことも凌の醍醐味のひとつだろう。

クナイ

シノギングの着こなしで全体をビシッと引き締めてくれているこのクナイは言わずと知れた凌アイテムの定番中の定番。でも、クナイって雪山でも使えるのだろうか?と思う人も多いかもしれないが、ズバリ使えます。ただし、どんな雪山でもという意味ではなく、ここではあくまでもシノギングのフィールドとして定めている森林限界以下の雪山を指している。そして、クナイには使用する生地の違いで2種類が存在し、そのうちのクナイkevlarは生地の性質上雪が付着するので雪山での使用をお薦めしていない。クナイはソフトシェルのゲイターなので防水性は備えていない。防水性は備えていないが日頃から撥水のメンテナンスをしっかりしておけば雪山でも充分に使える。しかし、濡れないということではないのでくれぐれも誤解のないようにして頂きたい。低山とはいえ雪山ともなると無雪期とは違う少々ごついシューズを履くかもしれないが、スノーハイキング向けのシューズであれば問題なく使用できる。雪山のシノギングということならば、左右の脇のループを雪の付着しにくい細引きなどで固定してシューズの底にまわし、しっかりフィットさせ裾からの雪の侵入を防ぐようにしておきたい。地下足袋のパターンを採用したスリムなフィットは雪山でも歩きやすく、何かに引っ掛けるようなこともないので悪い場所を安全に通過できる。独自のアイデアの先端のトグルはシューレースに掛けやすく不意に抜けるようなことがない、それでいて外すことは簡単である。こういう使い勝手も気温の低い雪山では重要なポイントである。

 

 

シノラーよ、孤高であれ! 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一部の商品は... 凌 冬から春... »