goo

練馬sokit 出張シノギングの様子

実に4年ぶりの開催である。

あの忌まわしき新型コロナウイルスのせいで、ここまで延期させられるとは。。

兼ねてより店主N氏とはやりたいやりたいと画策していた、沢を歩き暑さを凌ぐシノギング。ようやく開催に漕ぎつけることが出来た。

勿論場所は、練馬sokitのローカルな山域、奥武蔵秩父エリアにて(実は高尾方面とアクセスはそう変わらないが...)

集合と共に、まずはN氏からのご挨拶。

残念ながら病欠や急用によるキャンセルが相次ぎ、少ない面々となってしまったが、結果的にちょうど良い人数構成となったか。

さて、まずはいつも通りの強制貸出を済ませる。クナイとツユハラヒとハヲリモノoctaをそれぞれご用意。特にクナイは沢歩きの際にも絶大な効果を発揮してくれるのだ。

よし、軽くなった笑

まずは地形図の見方から、尾根と渓の識別を、順を追って説明していく。正直今回は沢歩きが主となるので、中々実践的な地図読みは難しいが、知ると知らぬでは足るも足らぬも語れやせん。と、いうことで、しっかりと解説。

そして、コンパスの説明から、方位の認識確認。東西南北から。。

北東、南西、東北東、西南西と、文字にするとまるで麻雀牌のような方角まで、そこ向けそこで、その方角へ向いてもらう。

残念ながら皆さん、理解が早く、方位については全く問題なし。難しく考えがちなコンパスの使い方。シノギングでは正置なんてほぼしない。単純に尾根がどの方角に向いているか、尾根がどの方角に分かれているか、その要所要所で、尾根が延びる方角を確認し、自身が行きたい尾根を選定し、向かえば良いだけである。

こればかりは論より証拠となるが、実践を積み重ねて、経験値を培っていく必要がある。ギターでいう所の、”F”の壁に近い。このFという名の読図法を弾けるようになると、一気に世界が広がるはずだ。

ついつい熱が入ってしまった。こりゃ失敬。

 

まだまだウンチク、ミチクサは続く。

最近定評のある、パッキング講座へ移る。森勝氏が狙っていたターゲットへロックオン。

まずは追剥に会い、、

アレをそうして、こうして、最後は子供を背負うイメージで背中にへパックを収めると、、、

見栄えも背負い心地も大幅に改善。言われると当たり前に感じるが、言われないと中々実践しない。そんな内容である。

そうしてようやく沢に向けて歩き始める。中々歩き始めないのがシノギングイベント名物。

ごにょごにょと一般登山道を進み。。

15分程度で入渓ポイントへ。いざ出陣!

のっけから狭い沢筋で、ところどころに小滝や乗越がある。

ゴーロに適度な日当たり木漏れ日。

少しずつ拓けてくると、皆のスイッチが入り始める。

針葉樹帯が主となる沢だが、素敵な苔生しが花を添えてくれる。

時にはこんな登り上がりもあるが、見た目以上に登りやすく、プチ沢登りな体験もできる。

テンション上がってハイペースになっていたので、一発小休止がてら店主N氏の一押し製品説明会へ。

普段多くを語らない方だが、話し始めるとしっかりキャラが発動されるN氏。気になる方はお店へ足を運んでみてね。

この間、ずっと沢に足を浸かっていると、涼しいを通り越して寒い思いも出来てしまう。歩き続けていると実は体力を消耗する沢歩き。オーバーヒート気味になる時は、適度にこのような足浸かり小休止をいれると良いでしょう。

そうして再出立。

また少しずつ狭くなり、厭らしい倒木も目立ち始める。

大きな二股手前の象徴的な小滝を越えて、、

右俣の主流へ入り程なく進むと、今回の核心部へ!

これは正直沢登りなグレードとなる。潔く一人のシノラーが挑んでくれたが、完登はならず。いや挑んでくれただけでありがとうございます。

他は左岸を高巻き、上から見物。

すかさず入渓すると、似たような小滝へ。

ここは意外に行けたようで、皆ポンポンと挑戦していく。私だけ再び巻きで高みの見物。

そして最後の難関!

と思いきや、こちらも意外に段々で上がりやすかったという。。

この後も小滝をいくつかこなす。左俣に入ってからは沢らしい沢が続き、結構面白いゾーンである。

最後の最後は倒木入り組む嫌な沢筋で、

程なくすると登山道へ合流。ここで脱渓とする

ここまで正味、沢を歩くだけなら1時間くらいのルート。急がずゆっくり登り上がることで、約2時間しっかりと暑さを凌ぐことが出来た。

さて、ここからは天国に対しての地獄の登山道歩き。。

休憩ポイントに向けてジリジリと登り上がるわけだが、基本沢沿いで急登な尾根歩きではないことが幸い。

程々に渓を詰めていくと、トラバースで大きな尾根に向かうよう切り替わる。薪炭林が心地良い。

尾根に乗ったところでストップ。

ここから。本来は尾根を詰めてピークを踏み、となりの尾根に移ってその先下った平場で休憩となるわけだが、わざわざピークへ行かずとも、直進でトラバースと小さな渓を越えて、A to Bで繋いでしまおうではないか。そのためにコンパス正置で位置を定め、B地点までとにかく真っすぐ進む、コンパス直進を実行。

以降、信じられるのは己ではなく、コンパスのみとなる笑 基本は尾根伝いの歩き方だが、実戦的にコンパス直進のトラバースを行うこともある。例えば自分の尾根と移りたい隣の尾根が90°以下でピークと交わっている場合、この方法が非常に有用性を増す。(等高線の入り方や、植生によってはNGの場合あり)

そうしてとにかく北北東を一心に進んでもらう。

コンパスのみを信じ、渓を下り。。

渓を上がり。。

少し急斜面な箇所をトラバースで横切りながら少しずつ高度を上げていくと。。

ドンピシャ、平場ポイントへ到着。このようにピシャっと地図読みがハマると、非常に楽しいわけで。地図読み、シノギングでのとびっきりのご馳走である。(実はもう一段下の平場が休憩ポイントだった点はご愛敬...)

ということで、もう一段下ったこの楽園で、がっつりお昼休憩としよう。

ハンモック初めての方々へ。張り方のノウハウをレクチャーした後、さっさとハンモック休憩へ入る。

慣れた感じのシノラーさんもいれば。

初めてながらしっかり寛いでくれたシノラーさん。

皆さん、後ろ姿がとても良い。

途中森勝氏がダメ出ししつつ、あれやこれやと野次を入れる場面。

皆、昼食を終えると、自ずと身体が横になり、スヤスヤとお昼寝タイム。

この辺りは暑さを忘れさせるような木漏れ日と、適度な風の抜け具合。そりゃ寝ないわけにはいかない。

ハンモック村は静寂に包まれ、お陰で森勝ショーは少し控えめに。。最後の最後にプチロープワーク講座を畳み込み消化不良を解消していた笑

いつも通り、しっかり2時間休憩し、朗らかな気持ちで下りの帰路へ出立。

ここからは尾根下りとなるが、下りは注意が必要だ。なぜなら支尾根がどんどん枝分かれしていくから。最後の大きな二股分岐をしっかり意識して下っていってもらう。

怪しい所で、我々からも野次を入れ、盛大に惑わせる。基本は先頭に立つシノラーさんにルートチョイスは一任させる。そのプレッシャーに打ち勝つことで、また一つシノラーに近づけるのである。

さんざん野次を飛ばしていた私が、実は盛大に地図読みを間違っていた点は申し訳ございません笑 いくら経験してもミスは発生するもの。そのリスクを最小限に抑えられるよう、私も日々精進していきたい。。

結果、先頭シノラーさん達は、しっかり正しいルートチョイスにて、開始の登山道地点へ合流。

秘密のトンネルを抜けると。。

そこはもののけが集わない、駅近の麓であったとさ。

無事駅に到着し、最後のご挨拶。

沢歩きから、コンパス直進トラバースと、しっかり体験楽しめていただけたようで幸い。

最後に決して笑ってはいけない奴。(あえてのハンモック楽園前にて)

4年ぶりの開催にして、念願の暑さを凌ぐことが出来て良かったです。

ご参加いただいたシノラー皆様、ありがとうございます。

狭く小さな低山エリアでも、楽しみが見いだせる。それがシノギングの良さでもあります。これを機に、ハマりそうな方は是非、東京や他出張シノギングにも参加いただければ嬉しい限りです。

また、この企画に賛同いただき、ご協力いただいたsokitさん、並びに同行いただいた店主N氏、ありがとうございます。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ