四季の山を歩き、思い、創造する。
凌 手記
お泊りシノギング~2023~の様子【前夜祭編】
本年もやってきた。年に一度のシノギングにおける集大成イベント。お泊りの祭典。
そして毎度恒例の前乗り組による前夜祭。今年は柳谷もしっかり参戦。細川と谷島の3人で前乗りとなった。
暖冬で11月下旬に一気に冬らしい気候となったが、何だかんだ紅葉は落ち着きを見せ、いつも通りの初冬の月尾根自然の森となっていた。
今年はどんな凌集落がこの月尾根自然の森に出来上がるだろうか。
そうそう。昨年問題になっていた楢食い虫による楢枯れ被害だが、思ったより伐採数は少なく、まだハンモックの聖地たる体は保たれていた。
しかしながら、例年本陣を構えているエリアの軸となるような木々が伐採されていたりと、展示方法にも工夫が必要になった。故に今年は我々の別荘も展示の一つとしてショールームスタイルにてご提案となった。
とにかく、これ以上楢枯れが広がらないことを切に願う。
まずはそれぞれのショールーム兼別荘を構築していく。まぁ前日は大体これで終わってしまうのだが、、
そうして一先ず3つの別荘が連なる小さな集落が完成。辺りは日が暮れ出していたので、例の如く本日の準備はここまで。明日は早朝に花房も合流するので、そこで一気に仕上げる。
一気にヨヒヤミ。。
本陣の小田原提灯の灯り具合も問題なし!
この日のためにウッドストーブを新調した細川。その実力や如何に。
火床は上手く使いこなせていそう。
へい、台湾まぜそば一丁上り~
我は簡単だが不味くなりようがない、関東式すき焼き也。明日はジビエ肉の支給もあるので、そちらに合わせてのレシピ。
柳谷は最新のスタイルで、いつも通りしっぽりと晩酌中。
ゆっくりと時間は過ぎて行く。
今回それぞれの別荘間も広々感覚の取った間取り設計となっている。故にタープ張りにおいてそれぞれが緻密に入り組んだスパイダー細引きが頭上には展開していた。ただ、細引きは凌仕様の臙脂リフレクター細引きを使用したため、夜中立ち上がってのお手洗いや散策もヘッデンの光で視認性良好。それでもミッションインポ〇シブル顔負け、蜘蛛の巣の罠を割くように進む必要があり。
ヨヒヤミは更に、深く深く更けて行く。。
明くる朝。。
朝日を拝もうと思ったが、不覚にも熟睡してしまった。やはりモグの中にもぐってしまうのは危険だ。それでも十分時間に余裕はあるが。
朝方に掛けては-2℃まで下がった模様。凌防寒着+象足を着込んだ上で、メッシュハンモックにモグ350で少し背面の冷えが気になる場面はあったが、何とか一夜を凌ぐことは出来た。新モグt350は背面と足元へのダウンマッピングを改めたため、かなり冷えに対する効率は上がっている。特に足元は結構ロフトも出て、弱点もある程度克服出来ている。
やはり沢横なので湿気も上がってきて、タープにもしっかり霜が降りていた。明日の冷え込みにも期待したいところ。
偉大な太陽が大地へ我々へ、目覚めをもたらす。
サクっと朝食を済ませると、早速残りの準備に取り掛かる。程なくして番頭花房も合流。ピッチを上げていく。
準備は整った。
そして時は満ちた。
この真っ新な原っぱがシノラーの別荘、集落で埋まることを想像し、いざ開幕!
【当日編】へ続く。。

神戸 白馬堂Rokko 出張シノギングの様子
今回の出張シノギングの舞台は大阪箕面、未知のエリア。大阪中心部から阪急電車で40分足らずとは、想像していたよりもずっと近かった。
箕面駅から車移動してとある森の広場にシノラー志願者が集まった。全員初めての参加なので基本的なことから丁寧に始める。
まずは凌・シノギングについて、続いて地形図の見方、本日凌ぐエリアの確認。続いてコンパスの使い方。
難しいことは省いて必要なことだけをシンプルに伝える。初めての皆さんに余計な情報を提供する必要はない。シンプルが一番。
お試しのツユハラヒ、クナイ(凌の神器)を身に着けてそろそろと凌ぎ始める怪しい集団。
日差しはあるが肌寒く、時折風が尾根を渡るこんな日にはツユハラヒがあるとちょうどいい。歩きにくさが全くないことも実感してもらえただろう。
福岡の藪、松山の羊歯地獄、四日市のヒルダンスなどを凌いできたが、ここはそれとは違うことがすぐにわかった。どんな山を想像していたかというと漠然としているが、どうやらここは想像をいい方に外れた天国のように穏やかで優しい山のようだ。
我々は地形図上に目星をつけていたひょっこりひょうたん島を目指す。
尾根の縁を東にトレースするとすぐに平坦な場所に出た。
ここで現在地とこれから向かうひょうたん島を地形図上に確認する。
こまめに現在地情報を更新するのが地図読み上達への近道だ。
山でゴミを見たくはないが、これは浪漫系なので個人的には良しとする。
ひょうたん島を確認した後は北にある送電鉄塔まで直進する。緩やかな谷がとてもいい。
鉄塔を確認した後は尾根の西にあるひょっこりひょうたん島を目指す。シノギングではピークハントはしないが、ひょうたん島ハントはするのだ。ここで、まわりの様子と地形図の情報にややずれがあることに気付く。このまま西の支尾根に入ればおそらくひょうたん島があるはずだが念のため整地をして現在地を確認する。こういう時は闇雲に動き回るのではなく、落ち着いて情報整理をするのが鉄則だ。そして地形図は絶対ではないということを知っておこう。
ひょうたん島から先で西と北に尾根が分岐しているが、協議の結果北の尾根を辿ることにする。
地形図上で等高線の幅が狭くなっているところ。
実際の傾斜はこんな感じで結構な急斜面だが、いい間隔で木が生えているのでそれを伝って下りれば危険はない。ただし、腐った木を頼りにしないよう注意が必要だ。
鞍部に出た。ここらで休憩したいところだが西から風が吹いているので風の陰になる場所まで移動する。地形図を見ればそういう判断も難しくはない。
休憩場所(別荘)に着いたら低山小道具研究家の森勝氏のマッチ一本だけで着火するウッドストーブ講座。
続いては漁網のようなクラシックハンモックをロープワークだけで設営する講座。ここでも難しいことは省いてシンプルに確実にできることだけを伝える。
適度な間隔を保ってのんびりお昼休憩。シノギングの目的は何?それはのんびりだらだら休憩すること。そのために誰にも会わないであろう場所を地図読みで探すのだ。
カップラーメン最高。
グースカピー。
おにぎりも最高。
親びんもカップ麺っすか!
凌の着こなし。
ちょっと高いところから・・・。ハンモックの自由度は高いのだ。
ハンモックやら、タープやら、ツエルトやらで野営地のようになってきたぞ。タープもツエルトも、その形が美しく出るように張ることが大事だ。ぐでぐでは駄目ね。
2時間ほどの休憩が終わり、出立前に恒例のパッキング講座。目からうろこのパッキング術で整える。パッキングをはじめ山歩きに必要な情報は専門誌やネット上で入手することができる。大事なのはそれを誰かに教わって実際にやってみること。その経験があってこそ理解を深め吸収できるのだ。百聞は一見に如かず。大事なのは人との対話。
一行は斜陽の中、起点へと戻るのであった。
最後に決して笑ってはいけないやつで〆
参加者の皆さんありがとうございました。楽しい時間を共有できました。
また、週末にもかかわらずこのイベントの開催にご理解とご協力をいただいた白馬堂Rokkoさん、店主のA氏、ありがとうございました。
シノギングの情報は書籍では入手できず、ネットでもほぼ入手できません。少しでも興味を持っている人はぜひシノギングイベントに参加してください。この手記に書かれていること以外のいろいろを知ることができます。
自分に必要な道具を見極めて使いこなしましょう。シノギングイベントではそういうことを感じ取ってもらえるはずです。
おわり

【満員御礼】12月のシノギングは「夕暮れシノギング~序に寒さを凌ぐ~」
12月のシノギング「夕暮れシノギング~序に寒さを凌ぐ~」は定員に達しましたので受付を終了いたしました。
たくさんのご応募、ありがとうございます。
今回参加できなかった皆様、また次の機会のご応募をお待ちしております。
「四季の山を歩き、思い、創造する」アクシーズクインでは、山歩きの独自コンセプト「凌」をテーマにしたイベントを開催しております。
アクシーズクインでは「凌」をテーマにした山歩きを「シノギング」と呼んでおり、このイベントではシノギングに最適な商品を実際にお試しいただくことができます。
ゲストとして低山小道具研究家の森勝氏が同行いたします。
お気軽にご参加ください!!
今回のテーマ:「夕暮れシノギング~序に寒さを凌ぐ~」
年内最後にして毎年恒例の夕暮れシノギング。
沈む夕日と、ウスグレから夜へと変わる夜景をお楽しみいただき、暗がりの山道をライトを駆使して下山していただきます。上手くいけばダイヤモンド富士が拝めるかも?
ついでに停滞中の寒さの凌ぎ方も体験、実践していただきます。
この時期の寒さを凌ぐための商品のお試しもございます! その他ご希望の商品お貸出しございましたら、ご遠慮なくお申し付け下さい。
今回のシノギングの概要
・開催日:12月23日(土)
・集合時間:12:00
・集合場所:高尾駅(改札を出た先、凌のフラッグが目印)
・予定コース:高尾駅~(バス)~日影バス停~とある尾根~城山~高尾山にて夕暮れ観察~稲荷山コースor6号路~高尾山口駅
・終了予定時間:19:00
・定員:8名
・同行者:アクシーズクイン事業部 谷島、低山小道具研究家 森勝氏
・参加費用:無料(本イベントに必要な交通費は各自ご負担下さい。)
■お申込みについて
※従来より一部募集要項変更となっておりますので、必ずご一読ご理解の上、お申し込み下さい。
・申込方法:下記連絡先に以下要項を明記の上、メールにてお知らせ下さい。
- 参加人数・参加者のお名前(フルネーム)・代表者のご連絡先
-
参加者のご年齢(イベント当時の満年齢)
・連絡先:株式会社双進 アクシーズクイン事業部 担当:谷島(やじま)e-mail :info_pro@axesquin.co.jp、TEL 03-3528-6642
・締切:12/21(木) 終日
■その他のご連絡
・ヘッドライト或いはハンディライトを必ずご用意ください。
・コンパス(簡易なもので可)と色ペンをご用意ください。
・地図はこちらでご用意いたします。
・夕暮れポイントで休憩を2時間ほど取ります。
・行動食・飲み物などは各自ご用意ください。
・トイレは高尾駅周辺、城山周辺、高尾山周辺と下山後高尾山口駅周辺にあります。
※今回ハンモック休憩は想定しておりません。
注意事項
・天候や弊社の都合で中止する場合には開催直前の金曜日12:00までにアクシーズクインのブログでお知らせしますので参加される方は必ずご確認下さい。
・事故等の責任:参加者は各自の責任で当イベントにご参加ください。
参加中の怪我や病気、事故等については、弊社は一切の責を負わないものとします。
・天候や行程の都合で商品のお試しを割愛させていただく場合があります。
・当日の天候や進行の都合でコースや終了時間が変更になる場合があります。
・本イベントで撮影した画像を弊社ブログで使用することがありますのでご了承ください。
・弊社メール環境セキュリティの都合でごく稀にお客様からのメールを確認できない場合がございます。
・受信したメールには2~3営業日以内に必ず返信を差し上げておりますので、弊社からの返信が無い場合にはお手数ですがお電話をいただけますようお願いします。

11月18日「地図読みで別荘探し」の様子
2~3年ほど前開催し、好評をいただいた地図読みで別荘探しのテーマ。久しぶりの開催で且つ高尾から飛び出しての山梨寄りのエリアにて。
実は我々も初めてのエリアを敢えて選定し、一参加者として後ろからがっつり野次を入れさせてもらおうと思う。まずはいつも通りの地形図、コンパス、地図読みについて、御託をツラツラと。初めての方も多かったので、入念に即席談義。
森勝氏が気の利いた参照地図も持参してくれた。とあるWEBサイトでは古地図を無償で参照できるらしい。しかも現代の地理院地図も下に参照されて、比較が非常にしやすいレイアウトとの事。そこから昔はあったけど、今は無い道を探し出し、そこを探検しに行ってみるという、シノギング的にもコアな遊び方をご提案。でもこれが結構面白い。歴史にも想いを馳せながら、ある意味宝探しをしているような気分になれる。
コンパスチェックもいつも通りだが、四方六方と我々が言った方角をコンパスを見ながら向いてもらう。
傍から見たら、森勝氏を筆頭にした異様な集団光景だが、やってる皆さんはいたってまじめ。
皆さん概ねOK。最大で16方位程度まで理解してコンパスで読めれば、シノギングでは十分である。
次いで、外から山域全体や植生を観察してみる。実際に送電線がどういう感じで延びているのか、どこに薪炭林が広がっているのか、渓はどう入り組んでいるのか等々、、観察することで得られる情報も非常に有益である。
そして、良質な別荘を探すためのノウハウをこっそり伝授。と言っても最終は行ってみないとわからない。そういう場所をあーでもないこーでもないと探し回るのもまた一興。
おっと忘れる前に、、三種の神器の内の二種、ツユハラヒとクナイをお貸出し。今回は私の荷物減り率は少な目。ありがたい事に既にお持ちの方が多かった!
先週から急激に冬らしい気候となり、これくらい冷え込むようになると歩き始めはツユハラヒをついつい着けたくなる。
たっぷり1時間程費やしたところで、いざ出立。まずは入凌ポイントまで先導しご案内。
車道をクネクネ下りたり登ったりしている間も、この辺り見晴らしがよいもんで周りの山域を観察する。あの辺り面白そうだね~など、既に次回への宿題もチラホラと見つかる。
程なくして車道は終わり、今も使われている??一山越えた集落へと繋がる峠道へ分け入る。
まぁこの道を活用しているのは我々のようなコアは登山者のみだろうか...大枠としてのフミアトはしっかりあるが、彼方此方に倒木や藪も目立つ。
一瞬、首ツ〇用の縄かと思ったら、どなたかが設置したブランコ。私だったらいろんな意味で怖くて乗れないが、今回初参加のM氏が人柱にがっつり乗ってくれた。その後どうなったのかはご想像にお任せす。
フミアトは尾根上ではなく広い渓の尾根寄りから登るように延びていた。少々地図読みはしづらい道ではある。一先ずその先の目指す主尾根への方角だけは念頭に、その方角を意識しつつ登る。そういえば昨日はまとまった雨が降っていたなぁ。脇から出てるちょっとした笹露も、ツユハラヒとクナイで難なくいなしていく。
とある峠へ到着。比較的綺麗な道標が残っているのは、やはり人知れず誰かが歩いているのであろうか。
針葉樹帯のTHE・峠道。かつてはここが県道のように使われていたのでしょうか。
さて、ここからは先頭を変えて再出発。今回もいつも通り、初参加の方々をメインに先陣を切ってもらう。後からついてきているだけは地図読み技術は向上しないのだ。
そして、ここから本格的に別荘探しをスタート。麓でお伝えした別荘探しのコツを元に、事前に気になる支尾根や地形を導き出しておき、そこへ地図読みしながら向ってもらう。
早速こっそり入っていった支尾根、、ここが大当たり◎
薪炭林メインに、北側尾根ではあるが広く拓けた尾根故、場所によっては東から西に終始日当たりも良さそう。主稜線からもほどほど奥に入り込んでいるので隠れ家にはもってこい。
少し手前も少し斜面であるが、広く特殊な地形で、目の抱擁にもGOOD。ネタバレするとここが本日最初で最後の最良別荘ポイントではあった。大体そんなものである。。
本当はここでまったりハンモック休憩をしたかったが、、後ろ髪を引かれる思いで後にする。
元来たメイン道に戻り進むと、藪漕ぎ!この先はほとんど人が入っていなかったことが伺える。
最初は躊躇する初参加者たち。ただ少しずつこの”凌ぎ”に何かを感じ始めている模様。
笹薮を抜けるとフミアトも明瞭になる。一登りすると次の支尾根分岐確認ポイント!
こちらは植生は良かったが、少し笹の下草が五月蠅く、平場ではあるが残念な結果。
ここからはしばらく地図読みポイント。クネクネの登りながら、下からくる他の支尾根との合流を繰り返す。その分岐分岐でしっかりコンパスチェックを織り交ぜる。この確認がとても大切。乃至はしっかり分岐を念頭に入れておかないと、歩きやすそうな尾根を辿って全く違う尾根に入ってしまう、なんてことも大いに有り得てしまう。
そして見えてきた、我々が全幅の信頼を置いている送電線!鉄塔!待ってました!笑
と言いつつ実はこの手前で、私含めて捕捉を誤っており、危うく違う尾根で下山していまう所であった。。フミアトが薄くなり、明らかに地形図とは違う急斜になっている事で気が付く。このちょっとした違和感を感じたら、必ず入念に地形図とコンパスチェックをすべし。
そうして尾根上に交差する送電線鉄塔の真下へ到着。ここまでくれば完全に現在地が把握できたようなもの。それにしても下から見上げる鉄塔のジオメトリック感たるや、惚れ惚れしてしまう。
この鉄塔からは少しわかりづらい尾根の方が目的地。先頭も交代し、気を引き締めて進む。
早速の分岐点、先頭は手前の僅かな尾根を狙って下りるルートをチョイス。ナイスルートファインディング。
ただ後続はそちらに難色を示す。。この先にもっと明瞭な下る道があるのでは?と。私的にはこの僅かな尾根をタドルが地図読みのし甲斐もあると思うが。ということで、ここで二手に分かれてその先の目指す鞍部で合流する作戦に。さてどちらが先にタドリ着くかな?
尾根組はやはり急なトラバース気味な斜面で少々難儀す。途中相手を詮索すべくホイッスルを吹き、現在地を伝えると、目指す鞍部合流点あたりから相手の音が返ってくる。
ここで負けが確定笑 何とか鞍部手前に抜け出ると、悠々と広い渓道を下っていた後続組。
到着した鞍部は思いの他広く、時間も頃合いだったので、こちらでお昼休憩とする。理想の別荘地ではないが、グループでハンモックを張るには申し分無し。本日は風も強い。地形は少し風下の渓側に向かって平場が広がっており、少しの風よけにもなってくれて良い。
ベテランシノラー勢はもう自由に張って下さい。として、初めての方々を主として、ハンモック張り方講座。要領を得れば、ものの5分程度で椅子にも使えるハンモック別荘の完成。
もう一方は、ご持参されていたハンモックを使ってレクチャー。EXPEDハンモックとはまた勝手が違うので我々も勉強になった、、
ベテランシノラー① タープも張って正に別荘を展開。
ベテランシノラー② シンプルな構成ながら、しっかり防寒系を取りそろえた寛げるシステム(変な写真ショットで申し訳ないです!)
ベテランシノラー③ 一番奥側の集落全体を見渡せるナイスポイントにて悦に入る。物干しもGOOD。
最近連続参加シノラー① 前回培った知識も元にしっかり別荘を展開。良き良き。
初参加シノラー①② すっかりハンモックの虜に。対面で仲良く森勝談義に聞き入る。
初参加シノラー③ こちらも初ハンモックでご自身の時間を優雅にご堪能。当社アンダーキルトのお貸出でその有用性も感じていただく。
昼食が一段落すると、居ても立ってもいられない森勝氏がロープワーク談義を開始。ほぼワンツーマンで贅沢なスパルタスタイル!
その横ではベテラン勢同志で新たなロープワークの情報共有とその練習。微笑ましいこと。
濃密な時間とはすぐに過ぎて行く。。
相変わらず2時間しっかり休憩。撤収を始めながら、追い打ちをかけるように森勝氏のパッキング講座。悪いパッキングはいらんかね~と標的となったシノラーは追い剥ぎに合い、あれやこれやと施され、あれよあれよと綺麗なパッキングザックの完成。見栄えも良ければ背負い心地も良好。詳細は、、是非シノギングイベントにて!
概ね予定通り撤収を完了させると、下山に向けて作戦会議。一応今まで歩いてきた自足コースタイムを元にすれば、ひたすら尾根を辿って下りるルートで2時間ほどと予測を立てる。今回は珍しく歩く距離長めだが、それでも普通の日帰りハイキングの3分の1程度であろう。
さて道が決まったところで再出立。
一登りすると即座に合流する鉄塔。ここが珍しく一つの鉄塔にT字に交差するように送電線が延びている。徐々に皆さんも鉄塔送電線マニアになりつつある笑
正直この最後の尾根上の下りでは目ぼしい別荘ポイントは少ない。合っても結構支尾根から分かれた先のポイントとなるため、それらは各々チェックだけしておいてもらい、次回の宿題とする。尾根上に時折ある平場が果たしてどうなっているのか。
基本的には笹基調の藪はこの辺り少なく、植生も薪炭林で良い。ただ、平場に限って針葉樹や下草が入り込んでおりいまいち。中々最良の別荘地は見つからないものだ。それだからやめられない。
どちらかというと、送電線が面白いように入り組んでおり、それらをチェックポイントのように地図読みが捗る。
ところどころ尾根上の鉄塔周辺からは、こんな素敵な景観も望める。
反対側の集落や山域も観察出来たり、そういうポイントとしても最高。思わずニンマリしてしながら周りを見渡すシノラー勢。
ここから最後の急斜面下り。ツヅラヲリにいなしながら下っていく。
と、巻き道ちっくで尾根から外れるポイントで、実際の尾根上が少し気になったので上がってみると、、1~2人用としては良好な物件を発見。下草を少し整えれば十分別荘になり得るだろう。チェックチェック。
意外に地形図以上の登り返しもあり、、お一人様限定でお貸し出しした凌ピッケルも火を噴くぜ。
本当に最後の鉄塔ポイント。相変わらずの造形に惚れ惚れ。
そしてこの辺りのビューポイントもナイス。
最後の難関。いつもいつも難儀しがちな尾根の最初と最後。地形図では等高線つまり気味で少しやらしいそうに予測したが、案の定直進では重心が取られてしまうような斜面で、辺りの木々を手掛かりに、重心も山側に落としながらゆっくり下っていく。
地形図上の破線道が見えてきた。道は残っていた、良かった。。最後はズルズルと扇状にそれぞれ滑りながら下りていく。
辛々道へ合流。一安心。
あとはこの道を辿って国道に出るだけ♪ だったはずが...
何となく期待はしていたが、この道はところどころ荒れ不明瞭となっており、
仕舞いにはフェンスで分断させられる始末。道路は目と鼻の先なのに!ってシノギングでは良く見る光景。
仕様がないと、このフェンスを伝うように下りてきた側に戻り、少しずつ高度を下げていくもその先は笹薮。。
やった!抜けたぞ!と最後の足を踏み出すと、そこは蒐場が如く盛大に泥んこという笑
最後の最後、足元をドロドロにしながら国道に合流するという、なんともシノギングらしい幕引き。
そして車の通りが多い国道を安全に一列となって駅への帰路に就くのであった。
久しぶりにシノギングらしい凌ぎと相成ったとさ。
絶対に笑ってはいけない奴にて〆

11月18日の「地図読みで別荘探し」は予定通り行います。
11月18日の「地図読みで別荘探し」は予定通り行います。
参加者の皆さまは募集要項をもう一度ご確認いただきシノギングの準備をしてください。
JR中央本線 梁川駅 8:50集合です。(JR中央本線は本数少ないのでご留意ください)
「凌」のフラッグを持ってお待ちしております。
当日の連絡はinfo_pro@axesquin.co.jpをご利用下さい。
それでは明日、お待ちしております!

« 前ページ |