四季の山を歩き、思い、創造する。
凌 手記
6月28日「森勝流 基本のキ」の様子
ここ数年恒例化している森勝氏企画。普段のシノギングとは趣向を変え、そこから得られる知識経験をシノギングにも活かしてもらえればという想いを込めての企画。
今回は氏が未開の低山に入る前に実践されているという基本のキ、観察と下調べを経ての神社仏閣三角点巡りとなる。
集合後まずは机上講習的なお話から。色々と準備万端な森勝氏。
わらわらと囲う。
今回参加者の皆さんへは事前にルート考案の宿題を課していた。それらを発表し合い、それについて森勝氏延いては皆さん含めて品評し合う。
いや中々皆さん、選定基準も含めてしっかり考察されており素晴らしい。
合間合間で資料を交えながら講義談義する。実際に歩く前段階(インドア)でも、様々な視点で考察出来る事はたくさんある。
熱心に聞き入り、談義にも参加する皆さん。色々と吸収し、今後に活かしていただければこれ幸い。流れでこの後の行程もざっくり決める。宿題にもあげていた通り、車道林道歩きで山中にある気になる神社を目指し、稜線出た先のP549を覗いてみて時間的にお昼休憩かなと目測。
いざ出立。
本日夏日也。暫し車道歩きなのでついでに回りの山域も観察しつつ、ゆっくり急がずペース配分。
点在する集落に繋がる県道へ入る。畑仕事をするおばあちゃんからご挨拶「あっち~ね~」と。良い集落であることが伺える。
こちらの山域も良さそう。三角点あるエリアで本日時間があれば行けるか?しかし、あっち~ね~。
ぼちぼち林道山寄りに分け入る分岐点。あの右手前のひょっこり山頂あたりに神社かな?
ようやくしっかりした日影に入る。いやはや全くもって涼しい涼しい。
暫し渓沿いをタドル。地形図上では破線残るが如何に。
全体的に広めの渓筋が続き、一部は不明瞭な所もある。破線道は途中で直角に南へ折れるが。。
そのポイントを明確に見出すことが出来ず、渓筋を詰めて少し先の鞍部っぽい所に出てしまおう。少々急登だが植生的にも詰めるのは問題なさそう。
きつい所はツヅラヲリで、着実に詰めて行く。
稜線プチ鞍部に到達。植生良く、風も抜けてくれ心地良い。水分補給しつつ暫し小休止。
さて、少し登り返した先の山頂付近に神社があるはず。もうひと踏ん張り。
森勝情報によると、ある年代古地図にはその神社横辺りを送電線が走っているとのこと。廃鉄塔が見つかるかもしれないので、辺りを観察しながらタドルタドル。
そうこうしていると神社へ到着。意外に立派でしっかり管理された綺麗な境内。
辺りを隈なく探してみたが、残念ながら廃鉄塔は見当たらず。撤去されたか森林に紛れているのか。
ただ戻った先の稜線上へ送電線は伸びており、その辺りで痕跡見つかるかもしれない。気を取り直して元の稜線へ引き返し、その先を目指す。
あるかな?と思っていた下り直前の似非ピークにはあらず。その先下った鞍部へいくと、、
先頭があったあった~と。鉄塔自体は無くなっていたが、土台がしっかり残っていた。これぞ森勝流シノギング。ちょっとしたお宝を見つけた気分♪
さて、そろそろお昼時となるので休憩ポイントを見つけたい所。目星つけたP549が良さげだが、手前に良い所があればチェックインしてしまう気持ちで再出立。
途中何ヶ所か良いポイントはあった。ただ目的地にも設定していたので一応P549まで行くも、別荘地としては微妙であった。。しかしながら名の有る山頂で二つの標識がありそれぞれ二文字目の漢字(読み)も違うという意味深な情報を入手。こういう情報を掘り下げてみるのも面白い(下山後ざっと調べてみたが、名称違う所以や背景はわからず。より調べ甲斐がありそう!)
P549すぐ手前の良さげなポイントでお昼チェックインとする。
慣れた参加者が多かったので、今回は本当にすぐにチェックイン笑 ゆっくりお昼を堪能してもらう。
適度な広さでしっかり皆さんハンモック張れる良い場所。
植生も実に良い。
木漏れ日適度に涼しく、そりゃウトウト寝入ってしまうは。
各々思い思いの休憩を堪能していただく。
いつも通り1時間弱の時間はすぐに過ぎて行く。。一応休憩入る前に、それぞれ下山ルート考察のプチ宿題も課す。
撤収後に話し合い。先の三角点を目指すルートもあるが、最終的な駅への道を考慮すると満場一致で最短ルート下山となる。これまた残っているか怪しいが、、すぐ北側の分岐尾根上に破線が入っている。ここから尾根を素直にタドリ、麓のお寺周辺に下りる算段。
いざ出立。
その尾根に分け入ると、特に荒れたりはしておらず尾根道は延びていそうだ。
地形図上の破線では途中渓よりにトラバースするように下りているが、ここは無難に尾根をタドっていく。その先も一部林道のような明瞭な道が入っていた。すると麓の人工物も見えてくる。
害獣柵が出てきて一瞬ヒヤッとするが、尾根上脇にちゃんと出入口があり安堵。
その後プチ藪漕ぎさせられるも、、
無事お寺横の集落へ合流。いや~結果的に凌いだ凌いだ。
この辺りはメジャーな山域にあらず、ひっそりと一つ一つの尾根、渓を散策し探求するにはもってこいの場所。そうなるとここも気になるな~と談義は尽きない。
実はまだ駅までの車道歩きが残っているので、先を急ぐ。個人的にはこの初めての地、駅までの道すがら散策も好き。
大きな河川を渡った対岸にて、今日歩いた山域を臨む。またこのエリア、シノギングをしに来てもらえれば幸い。
森勝氏と言えば!ということで、麓の廃墟前での決して笑ってはいけない奴。(二階の窓に何か写っているような、、)
今回森勝流と謳ってはいましたが、シノギングにもしっかり応用実践出来る、実に良い内容だったと思います。
凌、シノギングで提唱している「足るを知る」という事。これは様々な遊び方、視点、考え方や知識を通す事で、より深みが増していくと思います。そして、そこで得た経験値はきっとシノギングという遊びへも応用できるでしょうし、シノギングがまた他の遊びへの応用へ繋がることもあるでしょう。勿論シノギングをどっぷり実践してくれるのも嬉しい限りですが、我々も然り、時には隣の芝生へミチクサしてみるのも、きっと悪くはないです。そんなちょっとした想いで今回の森勝氏テーマ回も企画している次第です。
今回の参加者やこれから参加するであろう方々にも、この想いが少しでも伝わり、繋がっていけば幸いです。
シノギングの情報は巷に溢れていません。気になる方はまず、このシノギングイベントに参加してみて下さい。この手記から得られる知識情報はほんの一部で、文献では得られない体験がこのイベントには詰まっています。実際に参加することでシノギングのあれやこれやを知ることができるでしょう。即ち百聞は一見に如かず。
凌は美学
いつ何時でも所作、立ち居振る舞いを美しく
いつ何時でもあたふたせず、まごまごせず
道具に踊らされず
凌ぎ
美を追求すべし

【満員御礼】7月のシノギングは「暑さを凌ぎ難所を凌ぐin奥武蔵」
7月のシノギング「暑さを凌ぎ難所を凌ぐin奥武蔵」は定員に達しましたので受付を終了いたしました。
応募いただいた方々へは順次ご返信させていただきます。
たくさんのご応募、ありがとうございます。
今回参加できなかった皆様、また次の機会のご応募をお待ちしております。
「四季の山を歩き、思い、創造する」アクシーズクインでは、山歩きの独自コンセプト「凌」をテーマにしたイベントを開催しております。
アクシーズクインでは「凌」をテーマにした山歩きを「シノギング」と呼んでおり、このイベントではシノギングに最適な商品を実際にお試しいただくことができます。
ゲストとして低山小道具研究家の森勝氏が同行いたします。
お気軽にご参加ください!!
■今回のテーマ:「暑さを凌ぎ難所を凌ぐin奥武蔵」
毎年恒例!
すでに暑さも本格化してきておりますが、沢を歩いて涼みながら暑さを凌ぎ、難所の凌ぐ術も学んでいただきます。
今年も高尾を飛び出して、奥武蔵エリアにて開催。ひっそりと歩ける良い沢、見つかりましたよ。
■今回のシノギングの概要
・開催日:7月26日(土)
・集合時間:8:45 ※駅前9:00発のバスに乗ります!
・集合場所:西武池袋線 飯能駅(改札を出た先の待合所周辺、凌のフラッグが目印)
・予定コース:飯能駅~ (バス_30分程)~とあるバス停~(徒歩)~とある沢~(林道徒歩)~バス停~(バス_30分程)~飯能駅
・終了予定時間:16:00
・定員:8名
・同行者:アクシーズクイン事業部 谷島、低山小道具研究家 森勝氏
・参加費用:無料(本イベントに必要な交通費は各自ご負担下さい。)
★推奨装備:
・足元は沢対応の靴(ソールはラバー、フェルト問わず)、或いは沢向けフェルト/ラバー ソールアタッチメント
・排水性のある濡れても良いグローブ(軍手でも可)
※装備についてご不明な点ございましたら、ご遠慮なくご相談下さい。
お申込みについて
・申込方法:下記連絡先に以下要項を明記の上、メールにてお知らせ下さい。
- 参加人数・参加者のお名前(漢字フルネーム)・代表者のご連絡先
-
参加者のご年齢(イベント当日の満年齢)
・連絡先:株式会社双進 アクシーズクイン事業部 担当:谷島(やじま)e-mail : info_pro@axesquin.co.jp 、TEL 03-3528-6642
・締切:開催直前の木曜日17:00
その他のご連絡
・推奨装備:沢対応の靴(ソールはラバー、フェルト問わず)沢向けフェルト/ラバー ソールアタッチメント、排水性グローブをお持ちの方はご持参下さい。
・沢対応の靴でなくても歩けますが、その場合最低限のプロテクションのある完全に濡れても良い靴をご持参下さい。(サンダルは非推奨)
・任意で着替えなどをご用意ください。
・水に入って冷えることがありますので保温着をご持参ください。
・ハンモックをお持ちの方は是非ご持参ください。
・コンパス(簡易なもので可)と色ペンをご用意ください。
・地図はこちらでご用意いたします。
・休憩を1~2時間ほど取ります。
・行動食・飲み物などは各自ご用意ください。
・トイレは飯能駅にあります。山中、道中にはありません。
注意事項
・その他天候や弊社の都合で中止する場合には開催直前の金曜日12:00までにアクシーズクインのブログでお知らせしますので参加される方は必ずご確認下さい。
・事故等の責任:参加者は各自の責任で当イベントにご参加ください。
参加中の怪我や病気、事故等については、弊社は一切の責を負わないものとします。
・天候や行程の都合で商品のお試しを割愛させていただく場合があります。
・当日の天候や進行の都合でコースや終了時間が変更になる場合があります。
・本イベントで撮影した画像を弊社ブログで使用することがありますのでご了承ください。
・弊社メール環境セキュリティの都合でごく稀にお客様からのメールを確認できない場合がございます。
・受信したメールには2~3営業日以内に必ず返信を差し上げておりますので、弊社からの返信が無い場合にはお手数ですがお電話をいただけますようお願いします。

6月28日の「森勝流 基本のキ~下調べを兼ねた神社仏閣と三角点巡り~」は予定通り行います
6月28日の「森勝流 基本のキ~下調べを兼ねた神社仏閣と三角点巡り~」は予定通り行います。
参加者の皆さまは募集要項をもう一度ご確認いただきイベントの準備をしてください。
JR中央本線 猿橋駅 南口、9:00集合です。
「凌」のフラッグを目印にお待ちしております。
当日の連絡はinfo_pro@axesquin.co.jp をご利用ください。
それでは明日、お待ちしております!

【受付終了】勝手に出張シノギング 宮崎編 募集開始
本シノギングイベント「勝手に出張シノギング 宮崎編」は受付を終了いたしました。ありがとうございます。
今回参加できなかった皆様、また次の機会のご応募をお待ちしております。
凌販売店との共同企画で好評をいただいている出張シノギングですが、販売店のないエリアのシノラーさんとも凌ぎたいと、勝手に出向いてシノギングイベントをしてしまおうという無謀な企画です。
7回目の舞台に選んだのは宮崎県!いよいよ本州を立ち、九州は日向の地へ。意外やこの宮崎県には凌販売店がないのです。。
「四季の山を歩き、思い、創造する」アクシーズクインでは、山歩きの独自コンセプト「凌」をテーマにした衣服や道具を企画・販売しています。そして「凌」をテーマにした山歩きを「シノギング」と呼んでおり、このイベントでは「凌」とは何か、シノギングとはどんなものなのかを知ることができ、「凌」の衣服や道具を実際にお試しいただくことができます。
興味のある方はお気軽にご参加ください!!
■今回のテーマ:「沢を歩いて暑さを凌ぐ」※開催地は宮崎県内です
我々の夏場定番の凌ぎ方。沢登りまでいかない沢歩きで足元から涼み暑さを凌いでいただきます。良い別荘地があればハンモックに揺られ癒され、”シノギング”というものを体験いただきます。
他いつものシノギングイベントのように、山の歩き方、地図読みの基本、火起こし、簡単ロープワークなどなど、シノギングに必要なアレヤコレヤを学ぶことができます。(時間の関係で割愛する場合もあります)
長い距離を歩いたり、危ない場所に連れて行ったりすることはありませんので、安心してご参加ください。宮崎県在住の方、大歓迎です。
我々も一足先に現地入りし、周辺前泊シノギング後に臨ませていただきます!
■今回のシノギングの概要
・開催日:7月19日(土)
・集合時間:9:00
・集合場所:宮崎県日南市内 「猪八重渓谷」 第一駐車場周辺
※基本的にはお車でのご参加推奨です(最寄り公共バス停無し)
・予定コース:駐車場~徒歩~とある沢筋~休憩~林道か尾根歩き~徒歩~駐車場_解散
・終了予定時間:16:00
・定員:8名
・最小催行人数:2名
・同行者:株式会社 双進 アクシーズクイン事業部 谷島、柳谷
・参加費用:無料(本イベントに必要な交通費・ガソリン代等は参加者にてご負担下さい)
・必須装備:足元は沢対応の靴(ソールはラバー、フェルト問わず)、或いは沢向けフェルト/ラバー ソールアタッチメント
・推奨装備:ヘルメット(簡易なものでも可)
※装備についてご不明な点ございましたら、ご遠慮なくご相談下さい。
■お申込みについて
・申込方法:下記連絡先に以下要項を明記の上、メールにてお知らせ下さい。
- 参加人数・参加者のお名前(漢字フルネーム)・代表者のご連絡先
-
参加者のご年齢(イベント当日の満年齢)
- 当日の交通手段(お車か自転車か公共交通機関か)
・連絡先:株式会社双進 アクシーズクイン事業部 担当:谷島(やじま)
e-mail : info_pro@axesquin.co.jp、TEL 03-3528-6642
・試してみたい「凌」商品がありましたらお申し込み時にお知らせください(サンプルの在庫によってはご希望に添えない場合もあります)。
・締切:6月29日(日)終日
※第二、第三駐車場までありますので混雑時はそちらご利用下さい。
■その他のご連絡
・ヘルメット(簡易なものでも可)をお持ちの方はご持参下さい。
・足元は沢対応の靴(ソールはラバー、フェルト問わず)、或いは沢向けフェルト/ラバー ソールアタッチメントをご持参下さい。
・コンパス(方位磁針。簡易なもので可)と色ペン(3色あると良いです)をご用意ください。
・地図はこちらでご用意いたします。
・ハンモック、ウッドストーブをお持ちの方は是非ご持参ください。
・お昼休憩を1~2時間ほど取ります(停滞時の活動によっては3時間程になる場合もあり)。
・お昼ご飯・行動食・飲み物などは各自ご用意ください。
・トイレは第一駐車場付近にあります。行動中の有無は不明です(申し訳ありません)。
■注意事項
・締切までに最小催行人数に達さなかった場合、イベント自体中止とさせていただきます。
・天候や弊社の都合で中止する場合には開催直前の金曜日12:00までに凌手記 本ブログ内でお知らせしますので参加される方は必ずご確認下さい。
・事故等につきましては参加者ご自身の責任で当イベントにご参加ください。
・当イベント参加中の怪我や病気、事故等については、弊社は一切の責を負わないものとします。
・天候や行程の都合で商品のお試しを割愛させていただく場合があります。
・当日の天候や進行の都合でコースや終了時間が変更になる場合があります。
・本イベントで撮影した画像を弊社ブログで使用することがありますのでご了承ください。
・弊社メール環境セキュリティの都合でごく稀にお客様からのメールを確認できない場合がございます。
・受信したメールには2~3営業日以内に必ず返信を差し上げておりますので、弊社からの返信が無い場合にはお手数ですがお電話をいただけますようお願いします。

高尾ハナレ~夏至ノ会~ 六月一般開放と凌談義のお知らせ
ご無沙汰しております。高尾ハナレです。
陽も長くなり、シノギング含め日々の行動が長く取れる一方、暑さと湿気を凌ぐ季節となりました。
さて、六月の一般開放日”夏至ノ会”の詳細をお知らせいたします。
今回は令和八年(2026年)春夏物を超先行公開。そちらに合わせて、時間を設けての商品説明会も実施いたします。
日時:六月二十一日(土)正午~午後五時
■凌談義
午後一時~
お題:令和八年春夏物 先行商品説明会
午後三時~
お題:シノラー夏の”食”事情
┗食の制約が多い夏。我々の食材携行方法や定番献立等ご紹介しつつ、シノラー食事情についてアレヤコレヤ
参加者シノラーさんもネタのお持ち込み大歓迎です。
ハナレ番:柳谷・谷島
凌やシノギングについて、ちゃぶ台を囲んでゆっくりお話ししましょう。
また、以下新製品、企画開発中サンプルもこっそり公開ご覧いただけます。
- ハンモックビビィ Lite
- ゲッカビジン ライムシャーベット
- ゲッカビジン 網目織り(修正サンプル)
- 冷たいヌノバケツ
他衣類商品サンプルもご覧いただけますので、サイズ合わせや着こなしについての質問も大歓迎です。超先行春夏物から、今期の秋冬物まで、サンプル取り揃えております。
※凌製品の販売等は基本的に行っておりません。
シノギング後のお立ち寄りも大歓迎です。
最近利用者の少ない、、シノギングの汗を流すシャワーも完備していますので遠慮なくご利用下さい。
飲み物、食べ物の持ち込みもOKです。
また、今後の開放日予定も年中行事として告知しております。一ヶ月前を目途にそれぞれ開放日の日時詳細確定は本手記及び、高尾ハナレインスタグラムにて再告知させていただきます。今回都合が合わない方は、次回以降にて是非ご検討下さい。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております!!
所在地
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2031
目立つような看板はありません。所在地を頼りに地図読みをしながら「高尾ハナレ」の控えめな表札を探してください。
「高尾ハナレ」においでいただく際には、近隣住民の迷惑にならないようご配慮ください。
アクセス
京王線高尾山口駅から最短距離で徒歩12分
JR、京王線高尾駅から最短距離で徒歩16分
※駐車場はありませんので電車をご利用ください。
シノラーのみなさまの行きつけに、高尾ハナレ
instagram @takao_hanale #高尾ハナレ #TAKAO_hanale
「四季の山を歩き、思い、創造する」AXESQUIN

« 前ページ |