goo blog サービス終了のお知らせ 

マイリトルガーデン

庭の植物や日々の出来事を気ままに

山中湖旅行

2009年10月06日 | 旅行
御殿場プレミアム・アウトレットに寄ってショッピングとランチをしてから山中湖に向かいました。
ドライブ中『花の都公園』の看板を見つけ、チェックインには早過ぎるので時間潰しに寄って見る事にしました。
そこは富士を望む高原の広い素敵なお花畑でした。得した気分です(^^♪
宿泊した所は『2008年関東じゃらん 泊まって良かったランキング山梨エリア1位』に選ばれた山中湖オーベルジュ秋桜です。
当然お料理のお皿は温かく、ワインやビールのグラスは冷たくしてあって気くばりが行き届いています。
創作フランス料理が評判通りの美味しさで、幸せを感じながらのディナーでした。
自慢のパンも美味しくてお代わり、ついつい食べ過ぎてしまいました。
これがメタボの元ですね(~_~;)いつも後で後悔しますが・・・。
部屋の窓からは目の前に大きな富士山が見えて感動!!
遊歩道から山中湖畔に出て夕方と早朝の散歩も楽しみました。
10時チェックアウト後、テディーベアワールドミュージアムでのんびりお茶をしてから、山中湖全体と富士山が見られる絶景スポットの山上に行きました。
お天気が悪くて富士山は隠れてましたが、河口湖の姿は良く見られました。
忙しいツアーと違ってゆったりと過ごす旅も良いものです。



故郷の夏祭り

2009年07月26日 | 旅行
故郷の夏祭りに帰省して、実家で兄妹、甥姪が集まって賑やかに楽しく過ごしてきました。
子供の頃は町内の道路で手筒花火を出していて、自宅前に進んでくると2階の屋根まで上がる火柱や火の粉が怖くて逃げていたものです。
男の子は幼い頃から祖父や父親に抱きかかえられて一緒に花火を出し、べそを掻いていた子も、大きくなるにつれ花火の魅力に取り付かれ、熱狂的な花火好きに変わってます。
今は保存会に入って張り切っている兄だって、子供の頃は花火が近づいてくると裏山に逃げてしまい、通り過ぎてから戻って来たとか。笑い話になってます。
今は危険なので道路はドラゴン花火になりました。
夜7時からは中学校の校庭で本格的な大筒や手筒花火が始まります。
昔は花火が破裂して怪我人が何人も出たり、父も一緒に出していた人の花火の巻き添えで大火傷をした事がありました。
そんな事があっても懲りる所か、毎年この祭りに命を賭けてた父の姿を思い出しました。
今では規制を厳しくして手筒花火を出すのは18歳以上となり、安全面には気を付けているので事故も少なくなったようです。
頭に水を掛けてもらったって火の粉を浴びているのですから熱いでしょうに、熱中するとあまり感じ無いらしいのですね。

猿田彦の手筒花火

甥S君のお子ちゃまが自宅前でドラゴン花火を出してます。
ひいじいたん、じいたん、とうたんに似て花火好きのようです。
将来は後継者になって、上の写真のような勇姿を見せてくれるでしょう。


花火祭り動画 

桃狩り

2009年07月07日 | 旅行
毎年恒例の桃狩りに行って来ました。飽きずに5年連続です。
『今年の桃のお味はどうかしら?』・・完熟した捥ぎ立てはやっぱり美味しくて感激!!
食べるのに一生懸命で、桃の写真は採り忘れました。(^^ゞ
河口湖ではハーブフェスティバルを開催していて、一面のラベンダーが紫の絨毯のよう。
湖畔の紫陽花も綺麗に咲き誇っていて印象的でした。

< < < < <
ブルーサルビア 河口湖1 河口湖2 河口湖3 アナベル

「すまい快適」体験バスツアー

2009年06月26日 | 旅行
東京ガス横浜ショールーム、TOTOランドマークショールームの見学と、昼食を兼ねた中華街の散策でした。
ランドマークタワーからは、少し霞んでましたが素晴らしい景色が見られました。
最新のシステムキッチンやバスルームには溜め息の連続です。
いつかリフォームして見たいけど・・・。

銚子電鉄ローカル列車と潮来十二橋めぐり

2009年06月10日 | 旅行
犬吠崎灯台に上ると「地球が丸く見える」と楽しみにしていましたが、曇りで長い階段も苦手なので止めました。心残りも・・・。
潮来あやめ祭りの会場では、「サービスしますよ!」の声と、大輪で綺麗な花菖蒲に釣られ、5株衝動買いしてしまいました。
持ってみると大きくて重いし、ちょと後悔(~_~;)帰りの満員電車も大変でした。
無事帰宅してすぐ庭に植えてあげました。(花は切って仏壇にお供え)
来年は7種類の花菖蒲が楽しみです。

初めての動画です。
潮来十二橋めぐりのサッパ船からデジカメの動画で撮り、YouTubeに投稿しUpしました。
船頭さんが「潮来花嫁さん」を歌っています。
音量を少し下げてご覧下さい。


知床半島絶景クルーズ

2009年06月03日 | 旅行
ふ~さん研修会ありがとうございました。
Windowsムービーメーカーで作ってYouTubeに投稿し、ブログバーツからUP出来ました。次は動画にもチャレンジして見たいと思います。

知床半島の海岸線は断崖が多く海食崖が連続しています。いくつもの滝が直接海に落下している所や、知床連山の雄大な眺めも見ごたえがありました。
寒いデッキに出て(私は船室でぬくぬく)夫が写真を撮りました。
モヤがかっって白っぽくなってしまった写真もありますが、▲をクリックしてご覧下さい。



旭山動物園の動物達

2009年06月01日 | 旅行
動物達の生き生きした姿が見られると人気の旭山動物園です。
噂を聞いて前から行きたい行きたいと思っていたのが、やっと実現しました\(^o^)/
園内は予想と違って空いていましたが、ホッキョクグマ館のモグモグタイムは大入り満員!!
巨大プールでのダイナミックな飛び込みや、足の肉球に釘付けになりました。
ホッキョクグマの獲物である、アザラシの目線で観察できる透明カプセルからも覗いて来ました。
他にも色々工夫がされていて、小さな動物園ですが盛り沢山です。


①トンネルの上を泳ぐペンギン ②ヒグマ ③くもざる 
④赤ちゃんチンパンジー ⑤トラ ⑥シンリンオオカミ


世界自然遺産知床に

2009年05月31日 | 旅行
北海道は本当に大きいですね。
バスに乗っている時間が長くて大変でしたが、知床の大自然に癒されました。
小雨が少し降ったものの、傘を一度も使わなくて済んだのは幸運だったでしょうか?
野生のエゾ鹿があちこちにいて、キタキツネも見られました。
知床峠からは北方領土の国後島が見える筈ですが霧で見えません。
島の方を向いて「早く返してー!」と心の中で叫んで来ました。
摩周湖も霧が深くて湖が全く見えませんでした。
晴れた日は透明度が高くて美しい青藍色の水面が眼下に開くらしいのですが・・・。
摩周湖は晴れている事が少なく、湖面が見えればラッキーなんだそうです。
「霧に抱かれて静かに眠る・・・」歌の通りでした。
<
知床大自然スペシャル3日間 5月28日~30日 マウスオンアルバム
< < < < <
< < < <

足利フラワーパーク

2009年04月30日 | 旅行
足利フラワーパークの藤を見に行こうと、頑張って朝6時半に出発。
渋滞もなくスイスイ飛ばして8時過ぎに到着しました。
平日とは言え、さすがにシーズン。すでに沢山の人が来ていました。
園内は大藤、八重藤、大長藤、白藤等、それは見事で大きさにも圧倒されました。
黄花藤は5月から咲き始めるそうですが、少しだけ咲いているのもありました。
シャクナゲとツツジも丁度見頃です。
一回りして早めの昼食を済ました頃には、益々人が増えてきて大混雑。
もう帰りましょうと駐車場に行くと、これから入る車やバスの長い列が出来ていました。
「早起きは三文の得だね。早く出かけて良かったね~。」と、直売所で朝採り苺を買ってルンルン帰宅(^_^)v




パーク内で咲いていました。
鯛釣り草の名前の由来は
鯛が釣り下がっているのに似ていることからで、
別名は
仏殿の装飾の華鬘(けまん)から華鬘草との事です。
鯛釣り草の方が覚えやすいですね。
ピンクは楽花園にもありました。