マイリトルガーデン

庭の植物や日々の出来事を気ままに

足利フラワーパーク

2009年04月30日 | 旅行
足利フラワーパークの藤を見に行こうと、頑張って朝6時半に出発。
渋滞もなくスイスイ飛ばして8時過ぎに到着しました。
平日とは言え、さすがにシーズン。すでに沢山の人が来ていました。
園内は大藤、八重藤、大長藤、白藤等、それは見事で大きさにも圧倒されました。
黄花藤は5月から咲き始めるそうですが、少しだけ咲いているのもありました。
シャクナゲとツツジも丁度見頃です。
一回りして早めの昼食を済ました頃には、益々人が増えてきて大混雑。
もう帰りましょうと駐車場に行くと、これから入る車やバスの長い列が出来ていました。
「早起きは三文の得だね。早く出かけて良かったね~。」と、直売所で朝採り苺を買ってルンルン帰宅(^_^)v




パーク内で咲いていました。
鯛釣り草の名前の由来は
鯛が釣り下がっているのに似ていることからで、
別名は
仏殿の装飾の華鬘(けまん)から華鬘草との事です。
鯛釣り草の方が覚えやすいですね。
ピンクは楽花園にもありました。


芍薬と雨

2009年04月25日 | 
3月に芽を出した芍薬がこんなに大きくなりました。
昨年は自然に任せていたら大雨で倒れてかわいそうな事をしました。
花が大きい割りに茎が弱々しい気がします。牡丹と違って草だから仕方がないですが。
反省を込めて今年は添木をしたり、脇の蕾を取って一個にしてあげました。
これで少しは大丈夫でしょう。
今日は植木祭りなのに朝から この芍薬も以前に植木祭りで購入した物です。

春キャベツ

2009年04月23日 | 野菜
モンシロチョウがヒラヒラ飛んでいます。ひょっとして卵を産み付けて行くつもり?
チョウチョは可愛くて好き(*^_^*)・・・でも幼虫になると・・・(~_~;)
<<<><

メロディさんのタグを頂戴してチョウチョを飛ばしました。
いつもありがとうございます。<(_ _)>

ツタンお豆ご飯

2009年04月21日 | 野菜
ツタンカーメンエンドウの鞘が膨らんで、紫色から白くなって熟してきているのもあります。
少し採ってお豆ご飯を作ってみました。
長く保温して置くとお赤飯のように赤くなるそうですが、炊き上がってすぐは普通のお豆ご飯とあまり変わりませんね。
早速お昼ご飯にいっただきま~す!お豆が甘くてほっくり美味しい事!自画自賛かな?
まだ沢山生っているから、大好きなお豆ご飯が何回も作れそう嬉しいな~♪
全部食べないで来年の為に種も採っておきましょう


この花の名前は

2009年04月20日 | 
買い物から帰ると、家の前で見知らぬ女性が2人、立ち止まって花を触っていました。
「何か御用ですか?」・・・「このお宅の方ですか?」
「そうですが何か?」・・・「お花が綺麗だったので車を降りて見ていました。このお花の名前は何ですか?」
「ごめんなさい解からないんです。」と言うと、車に乗って去って行かれました。
お花を誉められたのは嬉しかったものの気になります。
楽花園にもあるので聞きに行って、ストロベリーキャンドルと解かりました。
葉がクローバーに似ていると思ってましたが、やっぱり仲間だったのですね。
やっとスッキリしました(^^♪

ジャガイモの芽かき

2009年04月15日 | 野菜
植え付けをしたジャガイモの芽が伸びてきました。
そのままでは大きなお芋が出来なくて小さな物ばかりになるそうです。
芽かき、追肥、土寄せをしなくてはなりません。
教えられた通り自分でやっておきましたが、Mさんご夫婦が様子を見に来て下さいました。生育は順調のようです。v(^_^)v
でもまだ土寄せが足りない(青くなってしまう)との事で、持参された肥料と土寄せをして下さいました。いつもお世話になります。<(_ _)>
我が家はほんのお遊び程度なので大した事ありませんが、広大な畑では大変な手間暇が掛かりますね。
栽培農家の方はこれを全部手作業でされるのでしょうか?


東京国立博物館で

2009年04月07日 | いろいろ
東京国立博物館の「阿修羅展」が見たくて上野に出かけました。
博物館正門を入ると満開のヨシノシダレザクラが迎えてくれました。綺麗!!
阿修羅展は40分待ちなので後にして、まずは本館に。
特別展示「黒田清輝のフランス留学」や、春の庭園解放期間で普段は入ることのできない庭園を見ることができました。
ミカドヨシノ、エドヒガンシダレ、ショウフクジサクラ、ギョイコウザクラを見たのは多分初めてです。ここの桜も満開で綺麗!!
表慶館の前には大きなユリノキがあって、5月頃チューリップに似た花が咲くそうです。
「阿修羅展はその時に見ましょう。」と約束して帰って来ました。
夕方のTVで美智子様が「阿修羅展」を見に来られた所を報道していました。
絶好のチャンスを逃して残念!!
 
東京国立博物館のシンボル  ≪ヨシノシダレサクラとユリノキ≫