マイリトルガーデン

庭の植物や日々の出来事を気ままに

聖夜の散歩

2009年12月25日 | おでかけ
クリスマスのイルミネーションを見に行こうと誘われ、舞浜のホテル巡りに出かけました。
最後にイクスピアリに行くと丁度ステージでクリスマスのショーをしていて、終わるとTDLの花火が始まりました。ラッキーな夜の散歩でした。


都内散策2日間

2009年12月23日 | おでかけ
まず「おばあちゃんの原宿」巣鴨に行きました。
高岩寺のとげぬき地蔵は相変わらず長い行列です。
以前に母と来た時はタオルで痛い所を拭き拭きしたのですが、今回は横目で通り過ぎました。
地蔵通り商店街を抜け、巣鴨庚申塚から「ソメイヨシノ」の名の由来の地、染井霊園へと歩きました。
次は若者の町・六本木に向かい、東京ミッドタウンのイルミネーションを楽しみました。
宇宙空間をイメージしているそうです。
翌日はお台場のビーナスフォートとフジテレビに行ってみました。
どこに行っても人であふれています。
その後、汐留の葉加瀬太郎氏プロデュースによる、海をテーマにしたイルミネーションを見に行こうかと思いつつ、歩き疲れ人疲れで諦めて帰って来ました。ちょっと心残りも・・・。


①巣鴨庚申塚・猿田彦大神 ②東京ミッドタウン・シャンゼリゼイルミネーション ③東京ミッドタウン・スターライトガーデン ④東京ミッドタウン・サンタツリー ⑤お台場フジTV ⑥お台場ビーナスフォート

安納芋で

2009年12月14日 | いろいろ
甘味が強くてネットリ系の安納芋をスーパーで見つけ『又干し芋を作りたい!!』と思ってしまいました。
少しずつ消化しているものの、まだ冷凍庫の中には山のように残っています。
何事も熱しやすく冷めやすい性質なので困ったものです。
そこで小さなのを一袋だけ買って丸干しを作ってみました。食べ比べが楽しみです。
ただし、美味しいからって食べ過ぎに気を付けなければいけません。
水分が抜けてギュゥーッと凝縮されていますから、後でお腹が苦しくなります。


干し芋作りその2

2009年12月10日 | いろいろ
前回の干し芋作りは3日目に雨に降られたり、鳥に食べられないように網を被せたり大変でした。
今回は干物作り用のネットを買って、お天気が続きそうな日を選んで作ってみました。
お陰でしっかり干せて大成功!?
出来上がりの色はあまり良くなくて美味しそうに見えませんが、オーブントースターで焼くと鮮やかな黄色に変わって良い感じ
本当はベニアズマよりホクホクしてないネットリしたお芋の方が良いらしいんですけどね。
ちょっとのどに詰まりそうですが、それなりに美味しい天日干し芋が出来上がりました。

ブロッコリー

2009年12月04日 | 野菜
ブロッコリーは苗をいただいて6本植えてあります。
青虫に葉を食害されながらも、大きく育って蕾が見えて来ていました。
『早くま~るくこんもりな~れ♪』と楽しみに待っていたら、丸くならないで花が(@_@;)
どうやら種類が違ったようです。
”菜の花みたい”と思いながら茹でてみると、やっぱりブロッコリーの味がして茎がとても美味しい!
花が咲かないうちに採らなくちゃいけませんね。


お天気に誘われて

2009年12月02日 | おでかけ
東京フォーラム相田みつお美術館で沢山の作品を鑑賞。
一つ一つの言葉が心に沁み、忘れないように心の暦『人間だもの』を買い求めました。
 

余韻に浸りながら新宿御苑にと足を延ばしました。
イチョウやモミジの紅葉は丁度見頃で、水仙、ジュウガツサクラ、サザンカ、ヒボケ、フランス式庭園のバラも美しく咲いていました。
時間がなくて広い庭園を駆け足で廻りちょっと心残り。
「桜の季節にゆっくりと散策しようね」と言いながら帰路につきました。
イチョウ水仙・ペーペーホワイト
ジュウガツザクラユリノキ


干し芋作り

2009年12月01日 | いろいろ
あっきー君のお父様から沢山の薩摩芋と里芋を頂きました。毎年ありがとうございます。
保存が利くとはいえ管理が悪くて腐らせしまう事も度々です。
お裾分けもしましたが、まだまだ沢山ありますので、お芋を蒸かして干し芋を作ってみました。お天気が続くと良いのですが・・・。
子供の頃、夫はお腹が空くと干してあるのが出来上がる前につまみ食いしていたとか。
今の子供達にはこういうオヤツはどうなんでしょうかね?


ハヤトウリ即席漬け

2009年12月01日 | 野菜
一夜漬けの素を頂いて粕漬けを作ってみました。
翌日には漬かっていてすぐにいただけます。簡単で美味しくて
赤カブとお大根も沢山いただいたので、甘酢漬けや粕漬けも作りました。
1ヵ月前に作ったハヤトウリの味噌漬けも食べ頃になって、冷蔵庫の中は漬物でいっぱいです。