マイリトルガーデン

庭の植物や日々の出来事を気ままに

姫コブシ

2013年03月17日 | 花木
義姉の家にある姫コブシが、7年ぶりに花が咲いたと聞いて見に行って来ました。
もう花が咲かないのかと諦めていたのに見事に復活!!
庭一面に大きく枝を広げて咲く姿を見て元気が出ました。
亡き義兄が大好きだった木でお墓にも彫刻してあります。
きっと義兄さんも喜んでいる事でしょうね(*^。^*)




万両と百両

2010年12月28日 | 花木
万両は鳥が種を運んで来ました。実が落ちてあちこちに生えてます。
百両は香取市へ竹炭作り体験に行った時、里山を散策しました。
そこで沢山自生しているのを植物に詳しい友人が見つけました。疎い私は(?_?)
ボランティアの管理人さんに伺うと、ご親切にシャベルを持って来て掘って下さいました。
「根付くかどうか?」と言われましたが、無事育って実を付けてます。
どちらも赤い可愛い実が冬の庭を彩ってくれてます。
万両・千両・百両・十両・一両←クリックしてみてね。
↓ 万両

↓ 百両

満開の桜

2009年04月05日 | 花木
自宅近くの桜がほぼ満開になりました。
市内には桜並木が沢山あって自転車でお買い物に行くのもウキウキします。
どこの桜も美しくて見とれますね。
その中でも『やっぱりここが一番!』と毎年思っている場所です。
透過で花びらをヒラヒラさせてみましたが、まだ散らせるのは少し早いかしら?(^^ゞ


後始末が大変

2008年05月07日 | 花木


電線に届きそうなカイヅカイブキを、シルバー人材センターにお願いして低く剪定してもらいましたが、また枝が伸びて形が悪くなっていました。今度は自分で切ろうと夫はノコギリと高枝切狭を買って来ました。切っている内に「こんな木は無い方が・・・。」とハシゴに登り命がけで頑張った?結果、1週間でこんな姿に。目隠しに南天を移植して庭も明るくなって良い感じです。
ところが後始末がサー大変!葉はゴミ袋に20個位、細い枝は小さく切って束ねて少しづつ燃やせるゴミに出したら収集してくれましたが、直径5センチ以上の太い幹は、クリーンセンターでも引き取ってくれないんです。シルバーさんに切ってもらえば良かった?

南天の花

2006年06月16日 | 花木

梅雨空の中、南天の木が白い花を沢山付けています。
冬になると赤く熟した果実になります。
試した事はありませんが、この果実は咳止めに効くそうです。
また葉は解毒成分が含まれ、食中毒には葉をすった汁が効くそうです。
葉をお赤飯の上にのせて彩りと殺菌には良いですね。
縁起物が好きな住人は”難を転ずる”と言う事で玄関正面に植えてあります。

アメリカハナミズキ

2006年04月21日 | 花木
昨年の市民祭りに行き、苗木の無償配布で頂いた小さな小さなハナミズキです。
枯れてしまったのかと心配しましたが、淡紅色の可愛い花を咲かせてくれました。
ハナミズキは明治45年に当時の尾崎東京市長が、ワシントンにサクラを寄贈した返礼として、東京に送られて来たのが最初で、アメリカの代表的花木との事です。
今ではあちこちで良く見かけます。大きく元気に育ってくれますように

梅にうぐいす?

2006年03月02日 | 花木

庭の梅の花が満開になりました。
窓から見るとツガイらしい2羽の小鳥が木の中を飛び回っています。
ウグイスが来た!と思い急いで遠くから写真を撮りました。
2羽写っていますが、見つけられますか?
しかし・・・ウグイスでは無くメジロでした。
綺麗なウグイス色した鳥はメジロで、ウグイスは黒っぽい色だそうです。
ちょっとガッカリしましたが、春の息吹きを感じてウキウキ気分になりました。

カイズカイブキ

2006年02月08日 | 花木

シルバー人材センターにお願いして庭の手入れをしました。
以前は木を植えてくれた植木屋さんが庭木の剪定をしていましたが、最近は素人の住人が適当にジョキジョキ切ったり、松、百日紅、白木蓮、山茶花、椿等切って好きな木を植えたり、花壇を作ったり庭は自分好みに進化?しています。
電線に届いて困る大きなカイズカイブキも切りたかったのですが、目隠しの為に3分の1小さくすることで諦めました。
デザインした植木屋さんが見たら多分嘆くでしょうね?見せられません。
早朝から75歳と68歳のシルバーさんが来られて、高い梯子に登って木の剪定や庭中の草取りと片付けをして下さり、さっぱりと綺麗になりました。
お二人共「身体を動かしている方が調子が良いよ。」と張り切って、とっても丁寧な仕事振りシルバーパワーってすごい!

山茶花 

2005年11月30日 | 花木
青空の下、白い山茶花”富士の峰”が咲いています。
チャドクガの被害に遭った時には木を切ろうと何度か思いましたが、美しい花を思い浮かべて思いとどまりました。
この木だけは切れませんでした。もう少しで満開です。。。