マイリトルガーデン

庭の植物や日々の出来事を気ままに

でめちゃんのお引越し

2006年07月29日 | いろいろ
春の市民植木祭りに行った時のこと。そこで孫のKが金魚すくいにくぎ付けに。「やってみる?」「うん」ポイを二本もらって渡すと、なんとすぐに指で紙をつついて穴を開けてしまうではありませんか。。。ありゃー!まだ2歳になったばかり、どうせ取れっこないし、真似事でもといいかっ・・・「やってごらん。」と見本を見せてあげると、くるくる金魚を追っかけ回すというより、水をかき混ぜています。枠だけになってもやっているので、おじさんが見かねて黒出目金を1匹すくってサーッと容器に入れてくれました。Kちゃんは大喜び!!
ところがKママは高校生の時(修学旅行中)、可愛がっていた金魚が死んで大泣きしたことがあるのです。私のせいですけど(餌のやりすぎ?)・・・。以来金魚は飼えなくなってしまったので、我が家で飼うことに。持ち帰って見ると、金魚の背びれはボロボロで傾いて泳いでいるのです。すぐに死んでしまうのかな?と間に合わせの容器に入れておきました。それが3ヶ月たった今では、傷だらけだった背びれも綺麗になって、身体も大きくなったみたい(*^^)v
今日は水槽を買ったので新しいにお引越し!でめちゃんスイスイとっても気持ち良さそう♪大きなに住めるよう頑張ろう!

浜離宮のカノコユリ

2006年07月28日 | 
浜離宮恩師庭園で今が見ごろの白いカノコユリを初めて見ました。長いおしべとめしべ、下をうつむいて咲く純白の花びらの美しさにしばらく見とれていました。写真を撮って見ると変な虫が二匹写っています。
これってなんという虫なの?花と蝶なら絵になるけど・・・。



孫の好物

2006年07月17日 | いろいろ

孫の好物を夫が東京大丸で会社帰りに買って来ました。
紅鮭、銀鱈、鰆の粕漬けが家族分八切れありました。
酒粕をキッチンペーパーで少し落として、焦がさないように気を付けて・・・
上手に焼いてくれました。
ちょっと大人の味なのに喜んでパクパク!
孫に美味しい物を食べさせるのが好きなおじいちゃんです。
好き嫌いしないで何でも食べる子になってね。

モロッコインゲン

2006年07月16日 | 野菜
モロッコインゲンの花

モロッコインゲンが15センチほどになりました。
やっとお待ちかね収穫です
やわらかで筋もとらなくても大丈夫
お料理方法は?
1.ゆでてカツオ節と醤油をかける
2.ゆでてマヨネーズをつけて
3.ゆでて胡麻和え
素材を大切にしてシンプルイズベスト!

3色ピーマン色当てクイズ

2006年07月14日 | 野菜
赤・緑・黄色ピーマンを1本づつ植えましたが、生るのは全部緑です。
苗を間違えたのかと思い、大きくなったのから採っていただいてました。
先日Oさんから「採らないでおくと色が変わるよ。」と聞きました。
良く見ると形が少しづつ違います。
でもどれがどれだか解かりませーん。
本当に変わるのか乞うご期待!!

ピーマン1

ピーマン2

ピーマン3

ご近所さんのお庭

2006年07月11日 | いろいろ
近所の工場では道路に沿った庭で野菜や花を育てていて、いつも前を通るのが楽しみです。
そこで立派な南瓜が棚に五個も生っているのに目がとまりました。
ちょうど手入れをされていたのでコツを伺うと”同時に咲いた違う木の雄花1個を、雌花に受粉すると良い南瓜が出来る”と実際にやって見せて下さいました。
人間と一緒だという事も言っていました?
ズッキーニも南瓜の仲間だから受粉してみたそうです。
何が出来るかというとやはり南瓜らしいです。
こんな南瓜が出来たら良いなぁ・・・我が家のは失敗(-_-;)



赤い実があまりにも綺麗なので写真を撮らして頂きました。
木の名前は聞き忘れましたm(__)m

皇居

2006年07月09日 | いろいろ
東京中央郵便局に絵手紙展を見に行きました。
絵手紙で愛のかけ橋が出来るって素晴らしいですね。
でウォーキン日和なので、ちょっと皇居まで足を延ばしました。
皇居の中で皇宮警察が数頭の馬に乗って隊列を組んで歩いて来る所に出会いました。
珍しいのでパチリ!
大奥跡や松の廊下跡などもあって江戸の歴史を感じます。

皇居 二重橋

皇宮警察

甲州桃の里のっとり大作戦

2006年07月06日 | 旅行
木からもぎたての甘い桃を思う存分食べた~~い!と、桃狩りバスツアーに行ってきました。
前日は大雨で当日も天気予報は雨でしたが、予想に反してのちLucky!
Mちゃんがテルテル坊主を作ってくれたお陰かな?
ハーブ園など回って本日のメーンイベント桃園に到着!!
お皿とナイフを持ち、美味しそうな桃色の実を探して歩き回りました。
採り立ての桃は硬くて甘くて大好物なんです。
しかし、2個でお腹がいっぱい・・・お昼を沢山食べた後でした
そうそう山梨と言えばブドウですよね。干しブドウを買ったのですが、産地を見るとアメリカなんです。
店員さんに「地元産はないのですか?」と聞くと「山梨では昔から干しブドウは作ってはいません。」とのこと

蕎麦の花

2006年07月03日 | 

蕎麦の芽が10センチ位伸びたのから採っては、サラダにして美味しくいただいてしまいました。
8本だけはストロベリーポットに植え替えておきました。
それが50センチ程の高さに成長し、白い可愛い花がさいています。
蕎麦は茎がひょろひょろしています。
昨日の強風で倒れそうになったので添木をしてあげました。
順調に成長すれば、実になるのは秋頃でしょうか?
その種を採って又蒔こうと目論んでおります。
そんなに上手くゆくかな?