開かずの扉&『コッホ先生と僕らの革命』

2021年05月17日 21時32分11秒 | 家のこと

 今朝、雨が降っていましたが少し歩きに行きました。

 

いつものようにママ友ガーデンへ。

 

 

ウツギが花開いていました。

緑と淡いピンク色が綺麗~

 

 

 

 

雨の日のガーデンはしっとりとして一層美しかったです。

 

 

 

間もなく紫陽花の季節が到来し

 

続いて、ガーデニアが咲くでしょう。

楽しみです

 

 

 

雨には紫陽花の花がよく似合います。

梅雨の愉しみです

 

 

 

我が家のバラ

お友達にもらって挿し木した「新雪」

傷んでいます😢

サムライも咲き切りました。

 

 

 

今日はレタスといちごを4つ収穫しました。

 今朝の果物

 今日から又、母はショートステイに行きました。

10時、母が出かけたらすぐに訪問歯科などの支払いに行きました。

帰ると11時。

寝具屋さんが来られました。

古いベッドを2つ持って帰って頂きました。

又、全然関係ないのに「女手一人では大変でしょう」とベッドがなくなった部屋のタンスや本棚も移動して下さり、おまけに接続されていない古くなったBSアンテナも取り外してくれました。

前にいらした時に「息子と母親」について話した関係からか、彼のお母さんと同い年のせいか、とてもよくして頂きました。

今日は若い男の子2人が来て下さったおかげで本当に助かりました。

2時間も居て作業して下さいました

今日から新しい寝具で寝ることが出来ます。

肩こりが改善されることを願って。

 午後から、続けて大片付けをしました。

ついに気になっていた開かずの扉を開けました。

昔の写真やビデオなどが入っているだけだと思っていましたが、何と棚の上の方にも段ボールがびっしり。

一体何が入っているのかと思ったら、英語の物理 科学 の本のようでした。

それに教科書がいっぱい。

私の子供達のものかと思いきや、何と私の小学校時代の教科書でした。

まだほんの一部を出しただけなので、まだ何が仕舞われているのかわかりません。

開かずの扉を開けたことで、少し空気がそこへ入ると同時に私の心も少し風通しがよくなりました。

今日はごく一部しか出来ませんでしたが、がんばらなくては

断捨離は「これからの人生に持って行きたいものだけを残す」

それに私の代で片付けて子供達に負担を掛けたくないですし。

とにかく、すっきり暮らしたいです。

 夕方、母から電話がありましたので、これらのものがびっしり入っていたことを話すと「ふ~ん」。

父か母かが仕舞ったに違いないのですが、完全に忘れています。

暑くなる前に終わらせたいです。

まずは開かずの扉をやっと開けたことで、少し気分が軽くなりました。

今日の母は調子が良かったようで、一日新聞を読んで過ごし、お食事も全部食べたと言っていました。

良かった

 昨夜、これを観ました。

『コッホ先生と僕らの革命』予告編

★致知一日一言 【今日の言葉】

(5月17日)

与えられた仕事を
コツコツと地道にやり続けた先に
自分にしか到達できない泉がある

――――――――――
宮本輝(作家)
『致知』2021年6月号
特集「汝の足下を掘れ そこに泉湧く」より
――――――――――

――「特集総リード」より一部抜粋――

汝の足下を掘れ そこに泉あり─―

この言葉の大本は哲学者ニーチェである。
明治の文芸評論家・高山樗牛はこの言葉を
「己の立てるところを深く掘れ、そこには必ず泉あらん」
と訳している。

古来、この言葉に心を鼓舞された人は多い。
画家の中川一政氏もその一人である。
こういう言葉を残している。

「愚かなる者よ、汝の足下を掘れ。
 そこには大いなる泉が湧き出す」

「愚かなる者よ」は、
多くの人が自分の足下にある泉に気づかないことを
意識しての呼びかけだろう。
本誌はこの二人の先人の言葉を重ねて特集のテーマとした。

作家の宮本輝氏も同じくこの言葉に啓発された人である。
こう言っている。

「足下を掘れ そこに泉あり、という言葉がありますが、
 皆、自分の足下を掘っていったら
 必ず泉が湧いてくることを忘れている。
 あっちに行ったら水が出ないか、
 向こうに行ったら井戸がないか、
 と思っているけれど、実は自分の足下に泉はある。

 与えられた仕事をコツコツと地道にやり続けた先に
 自分にしか到達できない泉がある」


宮本氏は二十五歳でパニック障害を発症、
長く苦しい闘病生活を経て足下の泉を掘り当てた。
その泉とは小説である。

三十四歳で父親を主人公にした作品『流転の海』を書き起こし、
三十七年の歳月をかけて七十一歳の時に
シリーズ全九巻を完結した。
それは奇しくも父親が亡くなった年であった。
「コツコツと地道にやり続けた先に
 自分にしか到達できない泉がある」という
宮本氏の言葉が実感をもって胸に迫る。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日の母&映画『はじめてのおもてなし』 | トップ | 今日はのんびり『Sense and Sensibility ... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ピエリナさん こんばんは (4321mtmt)
2021-05-17 23:52:23
ピエリナさんの文章から、お家がとっても広いんだろうなと時折感じていますが、そうですか、
開かずの踏切ならぬ、開かずの扉があるんですね。
私の断捨離とは桁が違う

随分前ですが、有馬稲子さんがものを処分して
気持ちが楽になって生活が出来ていると言うことを4話していました。
それが忘れられないのは、気持ちが伝わったからだと思います。
そう、子どもに迷惑を掛けないように減らしたいと思います。
Unknown (wako)
2021-05-18 10:51:14
ピエリナさん
光江さんと同じく♪
断捨離応援してますっ✊🚩
ピエリナさんのお宅のように開かずの間があるわけではないけれど、同じ実家!うちは築40年なので古いし、天袋や外にある物置小屋は手付かずで、開けるのも勇気が…(((^^;)
私の分まで(笑)頑張ってくださいね~💕その後は、きっとすっきり気持ちよく暮らせると思います✨
光江さんへ (ピエリナ)
2021-05-18 19:32:00
こんばんは、光江さん(^^)/

お返事がすっかり遅くなってごめんなさい。

以前、6人家族でしたのでお部屋数だけは多いのです。
そして、wakoさんと同じく、実家で、古く(古民家のように古いのではなく中途半端に古い)、リフォームも何度かしていますので、使い便利が悪くて・・・。
母はため込むタイプで、今まで何度も何度も片付けてきましたが、なかなか終わりが来ません(泣)。

家を断捨離すると人生が良い方に好転する人が多いみたいですね。
頑張らなくては。
動けるうちにしておかないといけないのは母を見ているとよくわかります。
wakoさんへ (ピエリナ)
2021-05-18 19:38:08
こんばんは、wakoさん(^^)/

wakoさんの状況と一緒です。
wakoさんはもう諦めモード


私は一人娘なので他に頼める人がおらずどうしても私がしなくてはならないんですよね。

まだすっきりまでには相当時間がかかりそうです

とにかく、応援をありがとうございます。
がんばります
Unknown (kaminaribiko2)
2021-05-21 05:55:47
宮本輝のエピソードを初めて知り大いに参考になりました。
Unknown (ピエリナ)
2021-05-21 08:55:24
おはようございます、びこさん🤗

実は私もなんです。

まだはっきりとはブログに書いていませんが、私はバセドウ氏病を持っての妊娠出産後(医者からは堕胎するように言われました)、ひどい状態になって倒れて以来、パニック不安障害になりました。
医者はバセドウ氏病から来ているから違うと言われましたが、本を読むとピッタリでした。
それ以来、この症状で苦しんでいます。
子宮内膜症や卵巣嚢腫にもなりましたので、ホルモン系、自律神経系が弱いのだろうなと思います。 

宮本氏のその後ですが、彼の原動力は不安だったのですが、お母さんが自殺なさった時に治られたと聞きました。

彼の人生についてもう少し知りたいと思っています。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。