祭り寿司を作りました。

2020年10月15日 22時06分00秒 | 食べ物
 今朝の空

今日は4時40分に目が覚めましたので、瞑想をしてから歩きに行きました。

6時にはやはりもう皆さん、帰られていました。

西の空

5時57分


東の空




























🏠我が家のお花
























今朝の🍊🥝🍍果物🍎🍇🍏


その後、思い立って母の好きな祭り寿司(岡山のばら寿司)を作りました。


椎茸がなかったのですが、先日ブログ友達が送って下さった山椒を飾ると様になりました🤗


ご飯は混ぜご飯になっていて、今日の具は穴子、竹輪、人参、牛蒡です。
そして、表面にいろいろ貼ります。
今日は錦糸卵、鯖の昆布〆、海老、山椒です。

⤵️頂いていた水菜と白菜の間引き菜で簡単な2品を作りました。



8時頃から作り始め、1時間後には出来ました。
母が食べたいと言いましたので、早速食べることにしました。

今日のお味噌汁には初めてミョウガを入れてみました。
他の方のブログで初めて知りましたが、美味しかったです。


お寿司が美味しかったようで、母はおかわりをしました。
そして、一日お寿司を食べました😆

 今日は木曜日でしたので9時30分〜10時30分までヘルパーさんが来て下さり、お布団を干して下さったり、お掃除をして下さったり。
それから、11時00分からは訪問リハビリ。
前回のリベンジで、お昼ご飯にお寿司を御一緒に食べました。
前回、失敗したのは「ゆめぴりか」の炊き方でした。
もう「ゆめぴりか」は食べてしまいまして、今回はタニタのお米で作りました。


 今日は母の調子がよくまずまずの一日でほっとしましたが、夕方、ヘルパーさん(今日は一番好きな看護師さんでした)が来られた時、「明日はお泊り誰かなあ、明日、泊まろうかなあ」と言ったものですから私はびっくり😳
いつもショートステイを嫌がっているのになぜ❓と気になりました。
私がちゃんとしてあげないから泊まりたくなったのかも知れないと思いますと、罪悪感やら寂しい気持ちが湧いてきました。
でも、得手不得手もありますし仕方がありません😓
私も母を気にしなくていい時間が必要かも知れません。
夜もやはり絶えず気になっていますから。


 夕方も歩きに行きましたが、少し冷えてきました。



コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 母の容態 | トップ | マットと枕が来ました&母、自... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寿司一緒に食べたいな~ (星光輝)
2020-10-16 03:36:39
おはようございます
どこでもドアがあればおじゃまして
寿司 ご馳走になりたいです

ショートはデイサービスに比べ
かかわるスタッフが少なく
余暇活動の取り組みも弱いです
椅子に座っている時間が長いので
飽きがきたりしてつまらなくなります

全部のショートがそうだとはかぎりませんが
一般的にショートはデイに比べ
動きがなくつまらなく
行きたがらないのかもしれません

どのように過ごされているか
スタッフに伺うとよいでしょう
話をしたり言葉かけの多いショートでしたらいいですよね
Unknown (けいこ)
2020-10-16 10:09:34
おはようございます。

思い出話です。
名古屋転勤時代〰私 次男を出産しました。上司の奥さまが 「岡山の ばら寿司よ」とお祝いを持って来てくださいました。
豪華なちらし寿司でびっくりしました。若かった私はきちんとお礼を申し上げられたか?今頃になって思い返す始末です。

それから ミョウガのお味噌汁 良かった(•‿•)です。
Unknown (ピエリナ)
2020-10-16 12:43:10
 星光輝さんへ

お褒め頂きありがとうございます🤗

ショートステイはそうでしょうね。
小規模多機能施設をまだ使っていない時に、たまに他のショートステイを使っていましたが、デイサービスと違って何にもなくて暇だと言っていました。

小規模多機能施設は一応デイサービスと言ってはいますが、今までのショートステイと同じで何もないようです。
小規模多機能施設と言うのは預かるだけみたいな感じなのでしょうか。
Unknown (ピエリナ)
2020-10-16 12:47:35
 けいこさんへ

岡山のばら寿司をご存じでいらしたなんて、嬉しく思いました。
けいこさんのことですから、きちんとお礼なさったと思いますよ🤗

ミョウガのお味噌汁、美味しかったので、また時折作ります。
教えて下さってありがとうございました❤️
Unknown (wakoslowstep)
2020-10-16 14:07:28
ピエリナさん
小多機時代に、母がショートも利用してましたが、階下でやってるいつものデイに参加してたそうです。
ピエリナさんのところは、同居の介護者がいても、家事手伝いのヘルパーさんが入れるのですか。私のところは身体介護だけです。今は入浴介助のヘルパーさんに来てもらってるだけです(^^;ちょっと羨ましいです~。
あと「ゆりぴりか」って初めて聞きました。「ゆめぴりか」は大好きなブランドで、今も食べてますが、北海道のお米でしょうか。
岡山なのですね♪「晴れの国」岡山!お馴染みが嫁いで37年。去年会った
ら、すっかり岡山弁でした。可愛くて 大好きです(*^^*)
Unknown (ピエリナ)
2020-10-16 15:49:38
 wakoさんへ

我が家では早い時期からケアマネさんから小規模多機能施設を勧められていたのですが、母が機能訓練に積極的でしたので行くのを嫌がっていました。
でも、昨年の夏、夏の暑さに弱い私がおもらし等で毎日のように日に3回も洗濯をしなくてはならなかったりして参ってしまって、ついに「暑い間だけ施設を使いましょう」とケアマネさんが半ば強引に母を説得。(でも、今までのデイサービスに「もう変わります」と言われていたことを後で知りました)
結局、母も何もかもしてくれる施設が楽で、そのまま今日に到っています。
小規模多機能施設も施設によってサービスが本当に違うのですね。
今の施設は母のお洗濯をすべてして下さいます。
我が家だけではなく、他の利用者さんもそうみたいです。

母は今要介護4ですが、要支援2の時から、私が普通の人のように健康ではないせいもあってでしょうか。
母が使う場所の掃除や母も一緒に食事を作るということで、おかずを作って下さったりしていました。
本来はダメな部分があったのではないかと思います。
もしかしたら今もそうなのかも知れませんが。

お風呂は我が家のお風呂にはとても入れる状況ではありません。お風呂が深いせいもあるかと思いますが、パーキンソン病のせいもあると思います。

このようはサポート体制ですので、何とか母の希望通り家で最期まで過ごさせてあげられたらと願っています。


 ところで、お米は「ゆめぴりか」の間違いです😅
北海道の友人の話では「ゆめぴりか」は米質がやわらかいので水分控えめがいいとか。
最初は失敗しましたが、その後は美味しく頂きました。


 お友達が岡山にいらっしゃるなんて😳
岡山弁はあまり使いませんが、他県の方のからしたら、思いっきり岡山弁かも〜🤣


 wakoさんの介護生活が少しでも楽になりますように。
楽になっても、いろいろあるのですから。
お母様,祭り寿司&🌹 (真庭の魔女)
2020-10-16 19:45:11
ピエリナさん,
ピエリナさんのブログのSUB TITLE~日々を愛しみ丁寧に生きることによって、
一隅を照らせますように
この言葉がわたしのブログサーフィンにヒットしたのがご縁のような気がします。この言葉は
私の人生のモット=でもあります。
titleのまんまのご丁寧なお暮しに憧れていました

祭り寿司とっても美味しそうです。お母様もお喜びでよかったです。
私も義母仕込みの祭り寿司を何かあると我が家の行事食でよく作ったものです。
義母は飾り切りと盛り付けの才能がプロ並みで、下ごしらえと、味付までは私が担当して
最後の仕上げは義母にしてもらっていました。
それを、ご近所の一人暮らしの方や、私の実家の父に配っていました。(父も私が嫁いでからは
一人暮らしでしたので)
それにつけて、ピエリナさんのお料理の盛り付けも丁寧で私も見習いたいと思います。

それと、🌹、最近の映像の黄色と、オレンジのバラは名前は何と言いますか?もちろん他のもですが、
お手入れが行き届いてとっても綺麗です🌹

お母様も、なんだかんだと言われながらとってもチャーミングです
しんどいことも、おありでしょうが、絶対大丈夫です
頑張っていらっしゃるピエリナさんをみなさんおうえんしています。
「介護は100点を目指さないで」ということも私が介護をしている頃よく言ってもらった言葉です。
ピエリナさんにもこの言葉お贈りいたします
Unknown (ピエリナ)
2020-10-16 20:35:41
 真庭の魔女さんへ

コメント、嬉しく拝見しました。

そうだったのですか。
ブログサーフィンででしたか。
最初のコメントで確か共通点がいくつかあるって書いて下さっていましたね。
なかなかこのように生きるのは難しいですが、気持ちだけはいつも持ち続けていたいと思っています。

祭り寿司、今はもう母は作れなくなりました。
お義母様と真庭の魔女さんとのお寿司を拝見したいです。
お写真があればまたいつかブログにアップして下さい。
今回は思い立って作りましたので頂いた山椒があって色どりが綺麗になりました。
ありがとうございました。
お父様はおひとりで暮らしておられたのですね。
お近くでしたか?
さぞご心配でいらしたことと思います。

🌹バラの名前は今、スマホを使っていますので、書いていなくてごめんなさい。
黄色のバラは「ドフトゴールド」です。
オレンジ色のバラは名前がわかりません。
と言いますのが、公園にあったバラなのですが、いたずらされて切られたり抜かれたりしたのです。
それで、何人かで持って帰り、挿し木をしました。
我が家だけ奇跡的に付きました。
このバラと別の赤いバラは亡き父が町内の仕事をしていた時に植えたものですので、咲いてくれて本当に嬉しかったです。
オレンジ色のバラはとても香りが強く良い香りを放っています。
基本的に我が家の🌹バラ達は四季咲きの強香の🌹バラが多いです。

介護について「絶対大丈夫」と言って下さり、この言葉にとても力を頂きました。
ありがとうございました💕

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。