goo blog サービス終了のお知らせ 

あたぴぃのらくがきちょう Online

わりと徒然なるあたぴぃの日記。細かい情報ブログは目指してません、ご了承くださいませ。

地味すまぶりんぐ

2015-04-14 21:04:32 | ゲーム
家庭用ゲームと呼ばれるものを頻繁には遊ばなくなったような?
ながらプレイが難しいせいかなぁと思ってたりするのですが。
「あれとそれとこれの同時並行」みたいな遊び方が多くなって
「スマブラに丸一日はりつく」的なことは稀になりました。

明日からミュウツーが配信されてくる (DL 番号確保) とのことで、
このタイミングでスマブラを地味にまた始めようかと思っていたり。
義務ではないのでまったりできればいいのですが、
遊ぶのに手間がかかるゲーム、というのを好まなくなったのかもなぁ…。

-----

「ながら」が可能だったり短期集中だったりだとそこまで飽きやすくもなく、
音ゲ関係は短期集中枠として扱われている気配がちらほら。

提督が親指を立てながら溶鉱炉に

2015-03-26 20:41:00 | ゲーム
…引き当てた場合は沈まずに済んだことになるのかな?

ポール・アレン氏が戦艦武蔵を発見したので艦これにて突発イベント
「大型艦建造で武蔵がちょっと出やすくなる企画」実施中。
明日の定期メンテナンスで元通りになるというので
大勢の提督が大型艦建造、別名「溶鉱炉」に突撃したのでした…。
資源の消費量が文字通り桁違い (10 倍) なのですよ。

うちでは無事、今朝方に武蔵を引き当てることができました。
期間中に 6~7 回投下したかな…出ただけで運はいい方なのですが
備蓄資源が全体的に吹っ飛ぶ大惨事にもなりまして…これどうしよう。

しばらく艦これ熱が冷めて放置していたのですが復帰しようかな?
大和もいる…けど、当分は資源がないので実運用できない予感。

続きは WEB でシステム

2015-03-13 21:26:11 | ゲーム
jubeat やら REFLEC BEAT やら BeatStream やら最近他人にやらせています。
自分自身はこの辺遊び始めてからかなり長くて、どこで引っかかるのか分かりづらく。

他の誰かの役に立つかもしれないので観察メモ。

-----

[jubeat prop]

●マーカーを選べるという仕組みがわからない
●Step 9 に到達したが Unlock Challenge の仕組みがわからない

●マーカーが出始めてから押すまでの時間が短く意外と難しいのか?

[REFLEC BEAT]

●初心者向けの PASTEL WONDER QUEST モードに気づかない
●同じ曲のジャケット連打で難易度が変わる仕組みがわからない
●MYSTICAL STRIKE は出現させた後どうすればいいかわからない
●アッパーポイントに至っては何がどう溜まって何が起きるのかさっぱり
●CODE BREAKING はイベント画面が出ていることに気づかない

●全体的に説明が不親切すぎる状態になっている
●ゲームの中身だけでいうと jubeat よりは取っつきやすい模様

[BeatStream]

●BEAST CHALLENGE が何物でやると何が起きるのかわからない
●難易度変更方法は REFLEC と同じく気づきにくそう
●「ビビットストリーム」を選ぶと REFLEC でも解禁されるとか知るわけがない

●チュートリアルが入念なせいか曲プレーはわりと大丈夫らしい

-----

こう見ると…、イベント要素が増えすぎて一見さん殺しになっています。
REFLEC BEAT は今イベントいくつ同時進行になっているんだっけ?
それぞれ何をすればいいのかが Wiki 頼りというのはどうなのか。
そして初心者が BEMANIwiki 2nd に辿り着くのにどれだけかかるのか。

何か閉鎖的な空間に…、なりつつあるような気がしていて、
引っかかっているところを教えた結果その人はのめり込みつつあって、
そこは人力に任せると割り切っていいのかどうか……。

-----

Web にはある程度書いてあるんですが。続きは Web で、なんですが。
Web に続かない人が多数いるのはきっとゲームに限らないのか…。

部長 YOSHITAKA

2015-03-05 22:21:33 | ゲーム
コナミが組織再編を発表したことが音ゲーマーの間で話題になっています。

第 1 制作本部 本部長 沖田勝典 ←アーケード系部署?
┗┳第 1 制作部 部長 西村宜 ←BEMANI 系部署?
 ┗第 2 制作部 部長 奥秋政人 ←メダル系部署?
第 2 制作本部 本部長 出羽昌司
┗━第 3 制作部 (本部長直轄) ←カードゲーム系部署?
第 3 制作本部 本部長 兼吉完聡 ←コンシューマ・ソーシャル系部署?
┗┳第 4 制作部 (本部長直轄)
 ┣第 5 制作部 部長 高清水響
 ┣第 6 制作部 部長 小林康治
 ┣第 7 制作部 部長 佐藤竜也
 ┗第 8 制作部 (本部長直轄)

だいたいこんな体制だそうです。問題なのは第 1 制作部。
ざっくりと、各制作部が数作程度をカバーしているように見えるのですが、
その制作部を統括しているのが西村宜氏、つまり DJ YOSHITAKA。

BEMANI 的には、かつて NAOKI がスカウトしてきたコンポーザー。
なのですが、今回 BEMANI の全てにかかる最終責任者に。
音楽にとどまらず、BEMANI ビジネスの採算面を含めた全ての責任者。

REFLEC BEAT を立ち上げ、SOUND VOLTEX を立ち上げ、
BeatStream も DJ YOSHITAKA が主導したらしいと聞くところです。
ゲームディレクターとしての手腕はかなり良かったのですが、
その後機種単位のプロデューサーになり、今回組織の責任者に…。むー。

天下一音ゲ祭で BEMANI から輸出されていった FLOWER は彼の楽曲。
そんな感じで楽曲に固定ファンがつくコンポーザーでもあったのですが、
今回のこの人事で、…もう楽曲を作っている暇はなくなりそう。
普通の会社であれば何かしら秘書的な人がつくレベルの役職です。

これまで BEMANI の総責任者だった大田良彦氏が配置替えとなり。
(大田氏は役員に昇格することが決まっており間違いなく栄転です)
BEMANI は今後どうなるのか。俺がついてるか。そうか。わかりにくいネタ。

想いでラストダンス

2015-01-29 21:36:08 | ゲーム
妙に重そうな表現になってしまったけれど軽い話。

jubeat saucer 最後のイベントと思われる「スミスの想いで」。
45 ページもあるの重すぎじゃないかと思いつつ 44 ページを消化して
最後の 1 ページを潰しにかかっております。エンディング前のラストダンス。

「マッチング 40 人」は張りつく日時によって難易度が変わるのですよ…、
賑やかな時間帯に集中的に終わらせてしまいたい。夕方以降とか週末午後とか。
それ以外の条件はいつやろうと手間が変わるわけではないんですが。

まぁ、イベント終了日までには終わるだろうと思いつつ。ちまちま。
必要プレー数は多めながらも楽しいイベントではあったと思う…。