goo blog サービス終了のお知らせ 

あたぴぃのらくがきちょう Online

わりと徒然なるあたぴぃの日記。細かい情報ブログは目指してません、ご了承くださいませ。

和装男子はお好きですか

2015-07-25 22:36:05 | お出かけ
特定の事情のために、わりとしっかりしたモノ、を、買ってみました。
帯が案外高いんだなぁ…と思っていたり。本体の半額くらいはする。

女性用の浴衣はあちらこちらで見かけていたのですが、男性用は珍しく。
ないことはないが選択肢としては少ないようで、取扱店もやや少なく、
店舗面積のうち…かなり限られた部分が男性用、という趣でした。

煌びやかな浴衣もありつつも、それは浴衣か?という感じもして、
かなり控えめカラーのガチ浴衣っぽい品を買っています。
煌びやかな浴衣って暑苦しそうですよね。目的はそっちじゃない。

-----

いわゆる夕涼み系イベントで使っていきたいところ。
慣れるための経験値稼ぎともいう。まずはどこで着よう?

終わらないメンテナンス

2015-06-29 21:17:17 | お出かけ
有馬温泉の公営立ち寄り湯「銀の湯」が丸 1 年近く休館中、です。
なにやら天井の修理だとかで大がかりに工事をしているのですが…、
寒い時期に開けることはできず間もなく開いたとして真夏ですね。

ご存知の方はご存知、有馬には源泉が 2 種類あります。金泉と銀泉。
ワンランク上の施設に行けば銀泉に入ることはできるのですが、
気軽に入れるお値段かというと。2,000 円超えてくると。ちょっと。

残った「金の湯」は日によっては壮絶に混雑しています。
特に男湯はロッカーが枯渇してたりで、これはこれで気軽とは…。
という次第で有馬から足が遠ざかってしばらく経ちます。

「今年夏ごろ」に修理が終わると予告はされていますが、詳細はまだ。
開いたらまた行きたい、ですね。時期的に灼熱確実ですが。

-----

誰がゲームの話だと言いましたか。建物のメンテナンスの話ですよ。

京都国立博物館

2015-06-28 21:33:40 | お出かけ
行ってきました。案外と初訪だったかもしれない…?
日帰り圏内にあると逆にスルーしがちで今日こそはと。

実はこの京博、5 年ほど「常設展用の建物」を新築していたそうで
その間常設展を行えない状態になっていたそうです。復活は昨年秋。
現在は明治期からある建物 (現在主に特別展用) に関わる調査をしているとか、
でも特別展の準備期間以外は常設展用の建物での展示はできるそうです。

展示品は収蔵品からテーマに沿って…1~2 ヶ月程度で入れ替え?
公式サイトの「名品ギャラリー」は閲覧当日時点の展示内容が書かれていて
おそらくはかなり頻繁に書き換わっているようです。

-----

個人的に興味を持ったのは「消息経」なる展示。書に関する展示のコーナー。
故人から来た手紙の裏側をきれいにしてそこに写経したもの、で、
故人をしのぶ方法のひとつだったとか。…見たことなかったです。

今となっては「紙の手紙」がかなりレアものになってしまいました。
故人とのつながりあるもの、が、…形のあるものでは趣味の品とか?
何かに転用するのは紙と比べてずっと難しそう。
今だと何かで「普段使いしつつ故人に思いをいたす」ことは…できるのかなぁ…。

-----

関西には国立博物館がふたつあります。もうひとつは奈良市に。
あちらは正倉院展会場として知られます、…あれも毎年展示品変わるそうですね。
いつ行っても展示内容が違う博物館、しかも 2 館。

…別に制覇する必要はないのか。

スーパー屋上緑化

2015-06-13 22:55:21 | お出かけ
朝潮橋にある大阪市中央体育館、の辺りに出かけていました。
体育館やらが目的地だったわけではないのですが、
あの辺が大阪市内最大のスポーツセンターとして扱われているみたい?

現地に行くと「体育館」と「プール」があるはずなのですが、
明らかにそこにあると分かったのは「プール」だけ。大きな建物ひとつ。
では体育館はどこに…?



「地下に埋めてあって外見上は小さな山ができている」

という割とびっくりな工法になってました。

何かしら断熱やら雨どい的な役割やら期待されているだろうというのと、
土が盛られて植栽されてで屋根ゾーンを公園として利用できるのと。
他のエリアだけ見ても決して狭くはない公園でしたが、さらに有効活用。
津波発生時の避難所としても想定されているようですね。

そこまで新しい建物ではないそうで (2000 年には既にあったらしい)、
当時としてはすごく画期的だった? 今でも唸らされる造りですが。
性質上改築が非常に難しそうで、その辺で使い方は考えなきゃ、かもです。