goo blog サービス終了のお知らせ 

あたぴぃのらくがきちょう Online

わりと徒然なるあたぴぃの日記。細かい情報ブログは目指してません、ご了承くださいませ。

写真日記: 画像も貼らずに旅日記とな

2015-08-10 22:53:27 | お出かけ
というわけでだいぶ久しぶりに貼るぜと。





順に、松江城、松下村塾、秋芳洞、ですね。

-----

松江城は「天守は江戸時代のものが残存」。
松下村塾は「当時のものが残存」。
秋芳洞は…これは何万年前からあるやつですかw。
全体的に保存状態がよろしゅうございます。

松江城は天守以外を復元しつつあるようで、
大手門部分の資料を…捜索中だそうです。復元に使いたいらしい。
松下村塾は現地に行くと確かに松の下にあったの図で、
こちらは「場所もそのまま」、神社が後付けされた模様。

-----

大規模な旅行は少なくとも夏の間はなし、その後は…どうだろう?
年内に何かしら一度くらいは画策したかったりするのですが。

岩国→広島→神戸

2015-08-08 23:35:04 | お出かけ
2 つの予定掛け持ちでそれぞれの予定内での移動もある日。
正直あれこれと移動が多くこんがらがっていますが…

岩国の錦帯橋

みなとこうべ海上花火大会

あたりが本日のツートップであり双方たのしかったです。
錦帯橋は…付近には錦帯橋しか見る物がないレベルなのですが、
錦帯橋のレベルが高く「それだけのため」に見に行くに値するレベル。
神戸の方はあまり説明するまでもなく花火大会ですね。

とりあえず明日の最優先事項は「疲れを抜く」こと。
ハードな日が続いたのでとりあえず明日は腑抜ける予定。

カルスト台地

2015-08-07 21:25:05 | お出かけ
いわゆる秋吉台と呼ばれる場所ですね。石灰岩中心の土壌とでもいいますか。
現地へ行ったのは…四半世紀ぶりくらいだったりする?ような?

現地は「まともに木が生えない」、要するに草地という不思議な地形。
そこまで標高はないのに森林限界超えたような不思議な見た目になってました。
その上であちらこちらに岩が突き出ている、というのがカルスト。

おそらくは木が根を張れないほど岩が優位な土壌らしい?
一方で土壌の下には鍾乳洞があちらこちらにあるかもしれない?
きっと秋芳洞以外にもあちこちに洞窟がありそうな気配。

昔からの観光地、のような気がしつつ、秋芳洞以外はたいして人おらず。
そこそこ良い場所あった気がしますが。秋吉台の地上はおすすめ。

-----

明日の午後、くらいに、関西に戻ります。その後いろいろあって。
最終的には深夜に帰宅になりそうな気配。…日記書けるのかな。

松下村塾

2015-08-06 21:28:07 | お出かけ
萩といえば、の圧倒的観光スポット。松陰神社の境内にあります。
境内には松が多数あり、松下村塾はその中にあり、文字通り松の下に塾がある状態。
建物は移築も何もされていない「現物そのもの」で、大半おそらく維新期そのまま。

近代日本の原点 (のひとつ) として極めて重要な位置づけになるべき場所。
もちろん全てが長州でなされたわけではないのですが、この塾がなければ
明治維新があったかどうか、明治の日本が大きく異なっていたのではないか、
という可能性は大いに考えられるところでしょう。

先月だったかに松下村塾は世界文化遺産 (明治期の産業革命遺産シリーズ) に登録が決定。
今日時点ではそこまで大混雑とはいえなかったように思いますが、
数年後どうなっているか。快適に見られるのは今のうちかもしれません。

-----

明日は主に関門海峡と秋吉台? 関門海峡はわりと最近行きましたね。案内役かも。

島取

2015-08-05 21:43:29 | お出かけ
意味を察せる方はどれくらいいらっしゃるのか。島根と鳥取を合体。
だいたいその辺を旅していた日だったという意味合いですね。
水木しげるロードと松江城、が大きかったかな?
松江城は天守とお堀の遊覧船的なものと、二本立て。

特記すべきはおそらく遊覧船、で、女性の船頭さんでした。
話を伺うに「朝ドラに出演したことがある」とかで、「だんだん」?
キャスト陣で「遊覧船の船頭さん」という配役の方がおられて、
実際の運転はできないので後ろ姿担当で参加された、とか。
最終盤に一度だけ顔出し出演されているともお話しでしたね。

冬場はそこそこ雪深いところで、雪見船、になりそうではあり。
水辺にあじさいが多く梅雨の時期は楽しそうであり。
真夏もわりと涼しくおすすめです。ぜひお試しください。

-----

明日は移動距離が長め、で、本日鳥取県から明日は山口県へ。
島根県を完全にぶち抜きますが時間足りるのかな。