goo blog サービス終了のお知らせ 

女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

天然木無垢材をつかった家具メーカー/家具蔵

2011年12月12日 | ●注文住宅/インテリア・内装仕上

先週水曜日に 吉祥寺にある家具蔵を訪れました。

吉祥寺の東急デパート裏通りのそのまた一本西の通りにショールームを構える家具蔵さんです。

素敵な喫茶店やショップが並ぶ、おしゃれな場所にあります。

●家具蔵 吉祥寺店 地図↓↓

http://www.kagura.co.jp/shop/kichijyoji.html

実は家具蔵の串田さん(写真の女性)は、インテリアデザイン事務所にいらした方で

弊社事務所のお打ち合わせスペースの基本提案をしてくださった女性。

やっぱり、木好き、無垢好きの建築士です。

以前に吉祥寺の家具蔵さんのリニューアルパーティーにご招待された時

ばったり何年かぶりでお会いし、現在はこちらに御勤めされていることが解りました。

本当に世の中って広いようで狭いもんです。

家具蔵さんには、表参道本店もありますが、本店は三上さんに、

吉祥寺店にいかれたら 串田さんに相談して下さい。

家具蔵 表参道本店 地図↓↓

http://www.kagura.co.jp/shop/omotesando.html

家具蔵さんには、いろいろな種類の無垢の木がたくさん置いてあり

これらを加工してテーブルを作ってくれます。

もちろんサイズもオ―ダ―で。高さも自由になります。座卓でもよいのです。

●家具蔵 KAGURA ↓↓

 http://www.kagura.co.jp/

大人数用のロングテーブルを無垢材で造ることも可能です。

最近では、チェリーとかウオールナットなど、少し色のついた材種が人気とか・・。

このデザインで、この材種で、と指定をすれば造ってくれますから

自分だけのテーブルを造ることが可能です。相談してみて下さい。

イスはゆるやかにカーブをつけた加工を施しており(最終的には職人さん達が手作業でしているらしいです)、

木でも硬さを感じることなく座り心地の良いイスです。

ごつい感じがなく、曲線がとてもきれいでやわらかです。

クリスマスオーナメントも木のものでそろえられてはいかがでしょうか。



 

posted by  y.nose


柏木工 2011年新商品発表会のご案内

2011年11月25日 | ●注文住宅/インテリア・内装仕上
柏木工の阿部さんからご案内が届きました。
 
無垢の素敵な家具をたくさんご覧いただくことができるはずです。
 
お打ち合わせ中のお客様には設備ショールーム見学の折りに
ご案内申し上げておりますが
 
新宿のLIXIL水回り館と同じビルの6階にショールームがございます。
 
弊社にご紹介状をご用意しておりますので
 
現在お打ち合わせ中の御客様でご覧になりたい方は是非お声をお掛け下さい。
 
 
 
 
 
■■2011年新商品発表会のご案内■■
 
 
日頃は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。
さて、この度「柏 木工・新発表会」を下記日程で開催する事になりました。
今回発表する新作は『更なる使いやすさ、座りやすさ』をテーマに開発し、スタイリッシュなデザイン
を追求いたしました。
 
また、この度4年ぶりにカタログを改訂いたしました。
(カタログは随時発送しておりますので、今しばらくお待ちいただけますでしょうか。
 また弊社HP上にございますデジタルカタログは更新しておりますので、お急ぎの方は
 そちらをご覧いただけますでしょうか。http://www.kashiwa.gr.jp
 
是非この機会に多くの方に柏木工の新作を体感頂き、ご意見・ご感想を頂戴できれば幸いです。
ご来場を心よりお待ちしております。
 
 
 
   ■日時    12月7日(水)・8(木)・9日(金)  
        営業時間/AM10:00~PM6:00
        
   ■場所   柏木工東京ショールーム Jホームスタイル東京
                JR新宿 南口から徒歩4分
                詳しくは添付ファイルをご確認下さい。
 
上記の日程以外にも、新商品は常設展示しておりますので、ご都合の良い日時に
ご来店頂けますと幸いでございます。 

    
 
 
*************************
     柏  木工 ㈱   
〒151-0053  渋谷区代々木2-11-17 ラウンドクロス新宿6F
TEL 03-6300-4366  FAX 03-6300-4361
Hp:http://www.j-homestyle.com、http://www.kashiwa.gr.jp




*************************

posted by  y.nose


ユダ木工のドイツオスモ社自然塗料仕上げ、パイン無垢建具

2011年10月28日 | ●注文住宅/インテリア・内装仕上

今日は、広島のユダ木工さんが朝一番に事務所に来てくれました。

写真は湯田常務です。東京出張中ということで弊社に立ち寄ってくれました。

自然塗料仕上げの無垢の建具にこだわり、製品を造っている広島県にある会社です。

湯田さんも私も お互いに無垢の木好きですから、お話していても面白いです。

ユダ木工さんが造っているドアはこれです。事務所においてありお客様にも人気があります。

新しく出された次のタイプのドアには

上の方にかわいいワンポイントを入れることができます。

ワンポイントの切り抜きを木部に開けてくれて

そこに好きなガラスをはめ込むことができるんです。

「さぬきの素うどんにトッピングをお好みに合わせてのせる感覚で、

ドアも好きなようにアレンジできないかと考えました。」と湯田常務。

きれいなガラスの実物をお見せできなくて残念。

「インターネットでガラス玉ノブ(下写真左)を取付られないか、と女性から質問が多かったので

ドアのノブも、ガラス玉のタイプも選べるように準備しました。

ガラスの部分はオーストラリアのものですが

メカの部分は国内製なので輸入ノブと違って壊れたりしにくくなっています。」とのことでした。

● 詳しくはユダ木工ホームページ↓↓

http://www.yudawood.com/page_F/product_F/europine.htm

現在お打ち合わせ中のお客様でご興味がおありの方は、どうぞお気軽にお声をお掛け下さい。


posted by  y.nose


板橋区高島平5丁目/電気仕上げ中、照明器具取付しております

2011年10月14日 | ●注文住宅/インテリア・内装仕上

今日明日は、室内では電気職人が電気工事の仕上げ作業を行っております。

仕上げ工事では、照明器具、スイッチやコンセントプレートの取付を行ってゆきます。

1階のM様邸の照明器具がとても素敵なのでご紹介申し上げます。

室内で夕方撮影いたしましたので少し暗いですがご了承ください。

残念ですがリビングはこのようにかわいいい器具をご採用いただいております。

ランプは蛍光ランプです。

LED照明ではまだまだ実現不可能なこのような素敵なシーリングライトです。

こちらはダイニング。アイアン調。

1階の和室です。収納の扉に合わせた縁取りの照明器具です。

御庭面の外壁につけました照明です。

点灯させるのが楽しみですね。

 

posted by  y.nose


板橋区高島平5丁目/2階子世帯・ロフト付屋根なり天井のLDK

2011年10月07日 | ●注文住宅/インテリア・内装仕上

2階のLDKも仕上がって参りました。

キッチンの対面部分には飾り棚を設けて、シックな色のポイントクロスを貼っています。

室内のドアや木部はナチュラルな色あいで仕上げております。

東を向いたLDKは、朝日が入りとても気持ち良いと思います。

上の方に見えますのがリビングから上がるロフトです。

4帖の広さのバルコニーもLDKに隣接しています。

2階の書斎のカウンターからは、お建て替え前より残しておきました柿の木がよくみえます。



柿の木には、実がたくさんなり 色つき始めておりました

完成がとても楽しみになって参りました。

10月22日は完成見学会を予定しております。是非いらして下さい。

もちろん、断熱や気密の性能は下げることなく、設計をしておりますから

見学会の時には、トリプルガラス入り樹脂サッシも見て下さいね。




posted by  y.nose


板橋区高島平5丁目/呼吸する塗り壁材、テラ・デコール

2011年10月06日 | ●注文住宅/インテリア・内装仕上

M様、N様2世帯住宅では、

1階の室内壁と2階のお部屋の一部をテラデコール塗りにして仕上げております。

比較的お手軽な価格で塗り壁仕上げ(吹付)ができるということもあり、今回ご採用いただきました。

室内はビニールで養生し、建具やフローリングなどにテラ・デコールがつかないようにしております。養生のビニールにも塗料が飛び散り、現場は真っ白で不思議な状態です。

まだ完全には乾いていないので、壁にさわらないようにそっと入りました。



テラ・デコールは、ミネラル豊富なアメリカの大地から掘り出された石灰石を主成分にした

珪藻土を含む塗り壁材です。

●調湿性能に優れ、結露防止にも役立ちます。

●天然素材で弱アルカリ性のため、カビの発生を抑えます。

●ビニールクロスとは異なり、静電気が発生しないのでほこりがつきにくくなります。

テラ・デコール↓↓

http://www.terradecor.jp/




今回は吹付けなので仕上がりは、くだものの梨の表面のような若干のざらつきがある梨地状です。

白くてとてもきれいです。仕上げの表情パターンは、いろいろと選ぶことができます。

淡いパステルトーンのきれいなカラーに仕上げることもできます。


posted by  y.nose


自宅ロフトの固定階段

2011年09月27日 | ●注文住宅/インテリア・内装仕上

少しご報告が遅くなりましたが、8月初旬に自宅のロフト階段をリフォームしました。

自分の家の話で、恐縮ですが とてもきれいに仕上がりましので 

お客様の中にもこのような階段をお考えの方がございましたら、と思いご報告申し上げます。

 

これまでは木製はしご階段を利用しておりましたが

今回はすべて木製ではなく

カツデンアーキテックという会社のスチールと木のコンビの階段を採用致しました。

ユニークな形状のささら桁がポイントで

踏み板は、ゴム集成材で、通常仕様は、ウレタン塗装仕上げですが、

お願いして 自然塗料クリア色(ドイツリボス社製)仕上げにしてもらいました。

ObjeAオブジェア サンダーというネーミングの階段です。色も選ぶことができます。

●カツデンア―キテック 室内階段ホームページ ↓↓

 http://kdat.jp/products/stairs/

上部はロフトの床梁2点、下部は2階の床梁に2点、とめています。

とてもきれいに仕上がり、満足しています。

手摺も最小限にとどめておきました。

 裏からみても全く問題ないデザインで、リビングの美観を損ねません。

窓の脇右側の部分、1点を壁にも留めております。全部で5ヶ所留めです。

歩いてもスチールがたわんで動くようなこともなく、しっかりしています。

ちなみにこちらは、はしご階段だったころの写真です。左奥の梯子がそれです。

はしご階段ですとやはり物を運ぶにも不便で ロフトもただの物置になっていました。

これからはロフトを部屋として使えそうですし、本格的に趣味の空間にしようと思い、

少しワクワクしながら現在準備中です。

 

美しい仕上がりには、職人さんの影の力があることを忘れてはいけません。

2人が頑張ってくれました。

ノックダウンになっており、予め現調したとおりの設計で部材が出来上がっていて

スチール製でも現場で火花を散らすようなこともなく、半日で仕上がりました。

練馬区では、固定階段のロフトを計画することが現在可能になっておりますが

私が住まいを建てた7年前は、その基準があったかなかったか調べもせず

はしご階段を採用しました。

今回、変更にあたり練馬区建築審査課に確認しましたが

階段の面積を含むロフトの床面積が階下の床面積の1/2以下で

階段として建築基準法上問題なく、

構造的にも建築士の判断で問題なければ確認申請等の届出は必要はないとのことでした。

 

posted by y.nose


板橋区高島平5丁目/もう少しで完成です!

2011年09月26日 | ●注文住宅/インテリア・内装仕上

書庫も形付きました。1階の親世帯の書庫です。

現在 現場は壁紙を貼っているところです。

1階親世帯の内部の建具は、広島のユダ木工/オスモカラー仕上げのパイン無垢材です。

節があり、木目のよい味わいがでています。


2階のリビング、ダイニングは屋根なり天井のロフト付になっています。

構造梁は、そのままむき出しです。

天井が高いのでクロス工事に先立ち、内部足場を設置しているところです。




外観もお目見えです。完成が楽しみになって参りました。

土曜日、建て主のM様、N様にもお立ち合いいただき外構工事の打ち合わせを現場で行いました。

建物の前には、お建て替えの前からジャスミンと桜とゆずの木が植わっております。

シンボルツリーとなっている3本の木は残しました。


完全分離型2世帯住宅 

屋根なり天井+ロフト付 約12帖の大型書庫のある住まい

自然エネルギーの利用/太陽光発電3.127kw設置

高断熱・高気密 FPの家 省エネルギー住宅2階建

耐震等級3
 *弊社では、2階建でも構造計算を致しております。

引き違いなど大きな窓には
樹脂製トリプルガラスサッシ
を使用しております。

土地70.05坪 延床68.54坪

自然素材をふんだんつかっています!

 

≪1F親世帯≫

人と環境にやさしい紙壁紙ルナファーザー/チップス下地の上に
マイカ、カオリンがベースのテラデコール塗りの壁・天井
(調湿、結露防止、静電気が発生しない、弱アルカリ性のためカビの発生を抑える)


天然木無垢材植物性オイル仕上げのオーク(楢)のフローリング

ドイツオスモカラー自然塗料仕上げの無垢ドア
 

≪2F子世帯≫

床は18mm厚オーク無垢材フローリング植物性オイル仕上げ

ドイツリボス社自然塗料仕上げのパイン無垢ドア




posted by y.nose


友人がこのお盆休みに泊まったシンガポール/ラッフルズホテル

2011年08月25日 | ●注文住宅/インテリア・内装仕上

高校時代からの親友が、お盆休みに家族でシンガポールを旅行し

あの有名なラッフルズホテルに宿泊するというので

7月に会った時に「写真撮ってきて~!」とお願いしておきました。

写真が得意な友人は期待以上の写真を撮ってメールで送ってくれました。

友人は、山内薫といって、カリグラフィー作家です。

※MAKIKO-OFFICE WEB ↓↓

http://www.makiko-office.jp/index.html

とにかく インテリアが素敵ですし、写真がきれいなので、

一人で見ていてはもったいないですし、是非皆様にもご覧戴きたいと思います。

 

「人のふんどしで相撲をとる」というのはまさにこのことかと思います。

以下、コメントも友人が書いてくれました。

読んでいるとラッフルズホテルに泊まりたくなってきますよ。

 

 

 

今年の夏休みは、4泊5日でシンガポールに行って来ました。

宿泊したラッフルズホテルは伝統的なコロニアル様式の美しい建物です。


入ると大きな吹き抜けで、とても明るい。



逆側から。赤い絨毯が見えるところが入り口です。



各所にアンティークの椅子やテーブルセットが置いてありましたが
私が気にいったのは、1階のコーナーにあった素敵なソファ。
ゆっくり本を読めそう。・・というか寝ちゃいそう。




回廊も真っ白。街の中とは思えないほど静かです。







宿泊したお部屋の前。本館2階でした。



ラッフルズは、すべてスイート。直接ホテルの公式サイトから申し込むと、少しお得です。

天井がすごく高い!カーテンの生地がどれだけ必要だろうと思う私は貧乏性・・。




となりのお部屋。アンティーク家具がどれも素敵でした。
正面のキャビネットの中は、テレビです。

洗面所。歴史のあるホテルですが非常にきれいに手入れされています。
隠れてますが右手にトイレとシャワーブースがあります。
ここだけで私の仕事部屋より広い!!

トイレはもう一カ所あるので、誰かがお風呂に入っていても大丈夫(笑)



他に、小部屋があります。
冷蔵庫と食器棚のお部屋。贅沢です。
コーヒーメーカーや紅茶のセットがありました。



私が気に入ってよく座っていたソファ。
持ち帰りたかった・・。




テーブルのフルーツは、毎日新しいものが補充されます。
ラッフルズの歴史の本や美しい写真集、雑誌等がいくつもおいてあり、自分で本を持っていかなくても
読書にはじゅうぶん。



ベランダも広い。テーブルセットが2箇所あります。



一度ぐらいルームサービス頼んで、ここで食事すればよかったかな。



朝食をとった ティフィンルーム。
ホテルに日本人スタッフはいませんが、メニューは日本語のものがあるので
いろいろ頼むことができました。
ラッフルズオムレツはスパイシーでおすすめです。
あとお粥や飲茶も美味しかった!



これは、同じくティフィンルームでのハイティー。
奥の赤いカクテルは、おなじみシンガポールスリング。
ラッフルズホテルのバーテンダーが最初に作ったといわれています。

普段はなかなかできない贅沢な時間でしたが、ケーキを食べない
主人は飲茶ばかり食べていました。




マーライオンの向こうは、最近スマップがCMに使って話題にもなったホテル
マリーナ・ベイ・サンズ。57階の建物3棟に船が乗っているようにも見えますが
宿泊者以外も入れるスカイパークになっています。とにかく大きい!
のぼってみると・・・

なんといっても話題になったこの高さのプール。
プールは宿泊者のみ使うことができます。



これがプールからの眺めです。気持ち良さそう~。



最後の晩、ホテルに戻るとこんな可愛いサプライズが。
バスタオルで作ったカエルくんです。メーセージカードつきで
各ベットに置いてありました。

歴史と伝統があることで有名なホテルですが、決して堅苦しくなく
スタッフのホスピタリティも素晴らしかったです。

また行きたいなぁ~。





posted by  y.nose


飛騨・高山 暮らしと家具の祭典

2011年08月22日 | ●注文住宅/インテリア・内装仕上

LIXL新宿ショールーム水回り館(INAX)と同じ建物の6階にある

柏木工(J-home Style)の阿部さんから


飛騨・高山で行われる「暮らしと家具の祭典」のご案内が送られてきました。

「暮らしと家具の祭典」公式ホームページ↓↓

http://www.hidanokagu.jp/event/2011/

もう少し前に解っていれば私も飛騨行きを計画するところでしたが

今年はすでに予定が入っており行かれません・・・・・残念。

でも来年もまたあるでしょう・・・・

おそらく天然木、無垢の家具をたくさんみることができます。

見たらほしくなっちゃいますね。

因みに我が家の家具は、同じく飛騨の家具/飛騨産業の「森のことば」というシリーズ。

ダイニングテーブルとリビングテーブルと椅子、チェストをそろえています。

節のある楢(オーク)の表情がとてもいいですよ。

飛騨産業 森のことば ↓↓

http://www.kitutuki.co.jp/products/morinokotoba.html

 

posted by  y.nose


板橋区徳丸5丁目/室内壁、天井に紙の壁紙オガファーザーを施工しました

2011年08月08日 | ●注文住宅/インテリア・内装仕上

建具はドイツリボス社の自然塗料仕上げ パイン無垢の建具です。

収納の扉、各室入り口のドアや引き戸、下駄箱も同じ材料と色で施工しております。

壁紙はオガファーザー。

オガファーザーはドイツ製の紙の壁紙です。

漂白していない再生紙と木材チップを使用したエコ壁紙です。

オガファーザーの仕上がりです。

ビニールクロスに比べると、ジョイント部や入り隅部が少し気になること、

紙ですから拭けないこと、などの問題点も多いですが

最近では、それでもビニールより紙を使った方がいい、とご選定いただく御客様も多くなってきており

弊社ではよく使用しています。

将来は汚れたら、石灰が主成分の漆喰のような質感をもつ自然塗料デュブロンを上から

塗ることができます。聞くところによると20回位は塗り替えが可能だそうです。

本当はオガファーザーは、そのデュブロンを塗るための下地材なのですが

御新築時にオガファーザーを貼って、塗装までしてしまうとコストもかかってしまうので

今回のお住まいのようにオガファーザーだけ貼ってとりあえずそのまま、というお客様も増えております。

 

こちらは和室ですが

天井には東京多摩産材の杉板を貼っております。

壁紙はやはりオガファーザー。

 

階段のすぐ横、キッチンからも見えるところにあるお子さんのスタデイコーナーも

形ついて参りました。

完成が楽しみになって参りました。

9月4日に 完成見学会を予定しております。

9月4日(日)PM10:00~6:00

完成見学会を予定しております。
是非ご来場ください!!


 


高断熱・高気密 FP工法 2階建 


長期優良住宅認定 耐震等級3

木のいえ整備促進事業補助金交付決定 !

太陽光発電設置 3.912 kw設置

キッチンのとなりに子供の勉強カウンターのあるお住まい

土地53.49坪・延床37.4坪

 

posted by  y.nose


TIME & STYLE

2011年08月01日 | ●注文住宅/インテリア・内装仕上

六本木ミッドタウン内に店舗をかまえるインテリアショップ、『TIME & STYLE』

昨日は、女性の営業 河野さんがPRに事務所にみえました。

最近の『TIME & STYLE』の商品動向を説明して下さいました。


TIME & STYLEというと、全体としてダークなシックな印象のアダルトナチュラルなインテリアを想像しますが

椅子の張り地の色もだいぶバリエーションが豊富になっておりました。

ダークシックなインテリアの中に、差し色で 赤やオレンジのイスがあったら

とてもおしゃれです。

ダイニングテーブルなどに使用する

一部のオ―クには、道産(北海道産)のオ―クを使用しているとか・・。

ここにも国産材利用のながれ・・・・。家具の製作工場も旭川にあるようです。

写真のテーブルのように、テーブルの端などに丸味を職人さんが手作業で作ってやわらかい表情を作っている点もポイントとか。

そしてやはりオ―クの木質感、木目のはっきりしているところに注目しているようでした。

あのミラノサロ―ネでも木質感を出しているオ―ク材の展示が多かったというのは先日、LIXIL(INAX)でも聞きましたが

ミラノサロ―ネよって作られている世界インテリア界の流行をここでも感じます。

2年位前にいらしたときは、確か 自然塗料の仕上げの家具は全くなく

ほとんどがウレタン塗装品で あまり興味ももてませんでしたが

今回 お話を聞いてみると、「ドイツ・オスモの自然塗料の対応もしています。」ということで

私も関心の度合いが変わってきました。

寸法オーダーの対応ももちろん可能ですから

河野さんを頼って是非、TIME & STYLEに出かけてみてはいかがでしょうか。

TIME & STYLE
http://www.timeandstyle.com/plus/index.html

 

posted by  y.nose


板橋区高島平5丁目/オーク無垢フローリング施工中です。

2011年08月01日 | ●注文住宅/インテリア・内装仕上

こちらのM様、N様 2世帯住宅ですが

2階のお若い世帯の床には、写真のように、オーク(なら)無垢フローリングを使用しております。

ロシア産のホワイトオーク無垢材です。厚みは18mm。巾は135mm。

無垢ならではの質感を楽しむことができると同時に、木質がオークならではのレトロ感を出しております。

男っぽい感じの味わいがあります。仕上がりが楽しみです。

表面にはひまわり油を90%以上含有するエコオイルを使用しています。体にも安全です。


2階の床の様子ですが、28mm構造用合板の上に

フェルトにゴムがついた防音材を敷き詰め、その上に無垢フローリングを貼ってゆきます。

弊社では無垢のフローリングを貼る際に、接着剤を一切使用しておりません。

釘のみで留めて参ります。

室内ホルムアルデヒド濃度やVOCの数値を少しでも低く抑えるためです。




8月7日(日)PM1:00~6:00(午後のみ)
構造見学会+気密(C値)測定見学会を予定しております。
是非ご来場ください!!


  

完全分離型2世帯住宅 

屋根なり天井+ロフト付 約12帖の大型書庫のある住まい

自然エネルギーの利用/太陽光発電3.127kw設置

高断熱・高気密 FPの家 省エネルギー住宅2階建

耐震等級3
*弊社では、2階建でも構造計算を致しております。

引き違いなど大きな窓には
樹脂製トリプルガラスサッシ
を使用しております。

土地70.05坪 延床68.54坪



posted by  y.nose


LIXIL(INAX)/ミラノサローネ報告会へ

2011年07月28日 | ●注文住宅/インテリア・内装仕上

毎年、イタリア、ミラノで春に行われる、インテリアデザイン、国際家具見本市。

今年は4月12日から17日まで開催されておりました。

その後には、現地に行かれなかった人のために

日本では設備メーカーや家具メーカーなどが、国内で報告会を開きます。

今回は、INAX、商品開発の方が見て回ってきたミラノサロ―ネ報告会を聞きに

月曜日、LIXIL 東京総合ショールーム(江東区大島)へ行って参りました。

今年の見本市の展示の傾向は下記のようでした。↓↓

この流れが少し時間をおいて当然日本のインテリアデザインの流行となってくるわけです。

穏やか、オーガニック、ラフ、アウトドアを感じる展示がメインになっていたとのことです。

ベージュ、明度が高いグレー、アイボリーの色合いがベースの内装に

差し色で、ライトブルーやその他ペール調のカラフルなカラー、また赤をいれるのが

今年のインテリアのポイントだとか。

マテリアルは、木や石。木もラフな表情、荒い木目、素材感の強いもの。

フォルムは、編み込み、キルティング、メッシュ、ニット、ファー。

スタイルはオーガニック、エスニック、ラスティック、不定形。

ドバイやロシア市場にかわり、お金持ちが多くなってきた中国市場も意識して、

赤をポイントやベースにしたデザインも増えているようです。

お客様からも大変ご要望が多いですが

天井までブックシェルフにするデザインの展示が目に付いたいうことです。

ユーロ・クッチーナ(キッチン・設備見本市)とユーロ・ル―チェ(照明見本市)は隔年で行われます。今年はユーロ・ルーチェの年。

ここからの写真は、昨年行われたミラノ・クッチーナの様子。

キッチンは相変わらずON,OFFのはっきりできるキッチンの展示が目立ったようです。

写真ではよく解りませんが、

左側上は使わない時のキッチン、左下は、料理をする時のキッチン。

洗面などは、カチッとしたデザインではなくて、曲線があるほっこりしたデザインの

自然やオーガニックを感じさせるものが多かった、とのことでした。

アルマーニのトイレ、便器。

機能的かどうかは別として紙巻き器など、すべて背面のキャビネットの中に隠されている。


アルマーニのデパートの上にホテルも近くオープンとか・・・。


設備だけでなくランドリースペースのデザイン提案も多い、とのことでした。



2時半から4時半まででしたが、休憩もなく2時間があっという間に過ぎました。

国の住宅政策などの説明会と違ってとても楽しい中身のある報告会でした。

 

時間がゆるせば、いつか私も自分の目で確かめにゆきたいと思っているミラノサロ―ネです。

来年の日程もすでに決まっているようです。

ミラノサロ―ネ 公式ホームページ↓↓

http://www.milanosalone.jp/fiera/

 

posted by  y.nose


キリムラグとクッションカバー

2011年07月22日 | ●注文住宅/インテリア・内装仕上

休み中の軽井沢探訪のつづき・・・・・・、

軽井沢にある森のギャラリーというインテリアショップ。ここにもよく参ります。

東京には深大寺にもショップ&カフェがあります。

インテリアをアジアンテイストになさりたい方は、行くべきお店ですよ。↓↓

http://www.mori-g.co.jp/index.html

 

森のギャラリーの店舗の中にギャッぺ&キリム(カーペット)のショップもあります。

ギャッぺ?キリム?とは・・・・↓↓

http://www.lohasdesk.com/gabbeh/gabbeh_info.htm#01

とてもきれいな手造りのカーペットがたくさん置いてあります。

工業製品と違って 1点1点、すべて色や表情が違います。

とてもきれいなカラーも 草や木の実などの植物を使って出しています。

GABBEH  SHOP↓↓

http://www.lohasdesk.com/gabbeh/

3m×2mほどの大きさ、少し地味目カラーのキリムパッチワークラグ(右奥)と

ポイントとなるはっきりした色合いのキリムクッションカバー(左2枚)を買ってしまいました。

オレンジ系のカラーでまとめてみました。

ロフトにおく予定です。





posted by  y.nose


お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。