三日月ノート

日々の出来事を気ままに。

共同訳聖書到着!(歓喜)

2018年12月12日 14時35分00秒 | 宗教

お昼頃、待ちに待った共同訳聖書が到着しました!
先日、ブログにも書いたとおり、31年ぶりの改訂です。


なんと、こんなに薄くなっています!
写真を最初に見た時に、今のものと比べてずいぶん薄いなぁと思ったのですが、続編なしのほうの写真だろうか?と考えていました。

でも、実際にこんなに薄い。
字が若干小さいのと、紙が薄くなったようです。
(追記:初版は特別に薄い紙を使用しているそうです)


それでいて、こんな風に本文中に引照、注が記載されているので、聖書を理解するのにとても便利です。


カバーをはずすとこんな感じ。
ハードカバーなので長持ちしそう。
ちなみに私は紙のカバーは取る派です。


上段:新共同訳の巻末地図
下段:共同訳の巻末地図
巻末の地図もカラーになり、記載も詳しくなっています。

そして気になる中身ですが、細かい表現がかなり変わっています。

共同訳聖書の「序文」にあるとおり、今回の翻訳事業を開始する際に記された「翻訳方針前文」では、今回の翻訳にはスコポス理論(スコポスとは、ギリシャ語で「目的」)を採用し、翻訳の対象・目的を教会の礼拝での使用として進められてきたとのことです。

そのため、底本の文言を忠実に日本語に置き換えるのではなく、自然で読みやすい日本語の表現を採用したとのことです。

そんなわけであちこちパラパラ見てみると、おなじみの「はっきり言っておく」が「よく言っておく」となっています。

あと、結構人気の箇所、ルカの「エマオで現れる」の一節はこんな風に変わりました。

(新共同訳)
ところが、仲間の婦人たちがわたしたちを驚かせました。
婦人たちは朝早く墓へ行きましたが、遺体を見つけずに戻って来ました。

(共同訳)
ところが、仲間の女たちが私たちを驚かせました。
女たちが朝早く墓へ行きますと、遺体が見当たらないので、戻って来ました。

ここだけ抜き出すとあまりピンと来ないかもしれませんが、聖書独特の表現が、日本語らしくはなったように思います。
婦人→女になったのもそうですが、中風の人→体の麻痺した人、のように、差別と思われる表現も変更したようですね。

翻訳に携わっているかたなら誰もが実感することだと思いますが、ある言語を他の言語に置き換えた時に、ぴったり置き換わる言葉がないというのが翻訳の一つの難しさだと思いますが、<注>には底本の記載、別訳がある場合はそれ、必要な場合は「直訳」も記載されており、これから聖書を読んでみたいと思う人たちにとってはわかりやすく、またこれまで聖書を読んできた人たちには、より深く聖書を理解できる気がします。

私は現在、聖書通読中で、新約は半分くらい、旧約はモーセ五書の民数記まで読んだのですが、この訳でもう一度読んでみようと思います。

聖書協会:共同訳聖書の詳細はこちら